次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
Shin Oya (Subaru Telescope)
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
東北大学院理学研究科天文学専攻修士1年 秋山研究室 大野 良人 Optical Configuration
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
GLAO at Subaru Telescope
蛍光灯型CCFL照明灯 「E・COOL」 株式会社 ハネリューコーポレーション.
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
SWIMS Current Status of Development
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
多重フォーカスカメラと符号化開口を用いた実時間距離画像計測
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
基礎ゼミ 光学のすすめ 第15章 光を用いた情報機器
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
Shin Oya (Subaru Telescope)
物品発注状況 laser Nikonとの打ち合わせ e- 42cm Cavity(スズノ) 放物面鏡 球面鏡
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
1.光・音・力.
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
これまでの試験研削について 第8回新技術望遠鏡技術検討会 2007年1月6日 名古屋大学 板津、長尾、宇野、石井、本多 名古屋大 所 仁志.
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
今から2200年ほど前に,古代ギリシアのアルキメデスは,円周率が3と71分の10より大きく,3と7分の1より小さいことを発見しました。・・・
12枚のコイン.
回帰分析(Regression Analysis)
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
Presentation transcript:

次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計 東北大学 修士2年 高田 大樹 秋山 正幸(東北大学)、大屋 真(国立天文台)、池田 優二(フォトコーティング社)

1. イントロダクション

前置補償光学系 GLAO + MOAO メリット 特徴 前置補償光学系 補償光学系の一部が閉ループ化 地表層補償光学 多天体補償光学 GLAO   +  MOAO 前置補償光学系  補償光学系の一部が閉ループ化  補償されたガイドスター(GS)を用いるためMOAOの精度が向上 メリット  視野10分角という広視野を実現  GLAO単体でも使える補償光学系の設計 特徴

TMTでGLAOの光学設計における課題 目標:瞳収差 < 3.3% ①光学系の巨大化 ②瞳収差 TMT GLAO 射出瞳 レンズ系で模式的に示す 射出瞳 主鏡=絞り=入射瞳 入射瞳の像 || DM 地表層 共役 10’ レンズ レンズ レンズ 光学設計における課題 ①光学系の巨大化 ②瞳収差 瞳収差の評価方法 DM上のフットプリント 視野方向によってDM上で当たる位置が異なる 中心視野光束に対する 最大瞳収差ズレ r1 r2 全視野に対して共通の補正ができない! || 60×60素子のDMで1素子ズレないためには… 目標:瞳収差 < 3.3%

2. GLAOの光学設計

設計仕様 視野10分角を実現する広視野補償光学装置 仕様 波長域 0.8 ~ 2.5 μm 視野 φ10’ 物体距離 無限遠 ミラー枚数 4 ~ 6枚 DMサイズ φ500 mm以下 光学系サイズ 6 m立方 瞳収差 < 3.3% 縮小率 0.5 主光線傾角 < 1° 光学系温度 0℃

光学設計方法 ⇒ 初期値としてどのような設計モデルを作るかが重要 Off-Axial 光学系の光学設計方法 ( 荒木敬介 2002年博士論文より ) 1.光学系の骨組み決定 2. パワー配置 3. 低次収差補正 4. 高次収差補正 ZEMAX上 紙面上 ⇒ 初期値としてどのような設計モデルを作るかが重要

設計モデル DMの左に像面 DMの右に像面 DM前の光学系 ⇒ DM前で複雑な収差が発生しないようにミラー1枚で設計 軸を横 軸を縦 軸を縦 軸を横

光学系(全体像)と視野 TMT 視野 AO x y 5’ 2.5’ -5’ -2.5’ 0’ 4.3’ -4.3’ 第3鏡 副鏡 主鏡 視野数:12 それぞれの色は 視野方向の違いを表わす

光学系(AOのみ) 光学系サイズ : 8.5 m ×6.1 m ×2.5 m 縮小率 = 0.22 8.5m 像面 φ2300 mm バイコーニック面 φ700 mm kx = 0.06 ky = 0.05 M3 バイコーニック面 kx = 15.5 ky = 14.4 M1 TMT焦点 φ2000 mm 6.1 m コーニック面 k = -0.35 DM M2 平面鏡 φ500 mm φ1800 mm バイコーニック面 kx = 0.21 ky = 0.12 光学系サイズ : 8.5 m ×6.1 m ×2.5 m 縮小率 = 0.22

瞳収差 視野中心光束に対する最大瞳収差 = 3.06% DM上でのフットプリント 最大瞳収差 < 3.3%を達成 視野中心光束に対する最大瞳収差 = 3.06% 右の瞳収差 : 0.91% 左  〃   : 0.88% 下  〃   : 0.65%  最大瞳収差 < 3.3%を達成  全体として瞳収差量が低い

スポットダイアグラム @0.8 μm 最終像面でのスポットダイアグラム 視野 ① 5.83 13.2 ② 7.90 20.1 ③ 8.32 RMS半径[μm] GEO半径[μm] ① 5.83 13.2 ② 7.90 20.1 ③ 8.32 21.1 ④ 4.52 6.8 ⑤ 9.40 17.5 ⑥ 6.00 13.5 ⑦ 8.00 17.4 ⑧ 7.30 13.6 ⑨ 8.94 16.1 ⑩ 9.35 16.9 ⑪ 9.87 18.3 ⑫ 11.4 21.0 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ スポットサイズが    回折限界程度まで小さくできた。 ○:回折限界   エアリー半径 = 3.209 μm =0.0067”

波面収差マップ @0.8 μm 全視野で波面PTV < 2.65λ 最終像面での波面収差マップ 視野 ① 0.24 1.44 ② RMS [λ] PTV [λ] ① 0.24 1.44 ② 0.15 0.63 ③ 0.93 ④ 0.13 0.94 ⑤ 0.41 2.58 ⑥ 0.29 2.26 ⑦ 0.23 1.37 ⑧ 0.22 1.35 ⑨ 0.31 2.49 ⑩ 0.40 2.65 ⑪ 0.32 2.40 ⑫ 2.38 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ 全視野で波面PTV < 2.65λ

仕様と設計値の比較 良い点 改善点 仕様 設計結果 波長域 0.8 ~ 2.5 μm 視野 φ10’ 物体距離 無限遠 ミラー枚数 4 ~ 6枚 4枚非球面 + DM DMサイズ φ500 mm以下 φ500 mm 光学系サイズ 6 m立方 8.5 m×6.1 m×2.5 m 瞳収差 3.3% 3.06% 縮小率 0.5 0.23 主光線傾角 < 1° < 3.5° 光学系温度 0℃ 良い点 改善点  視野10分角を瞳収差 < 3.3%  主光線傾角 <1°  スポットサイズが充分小さい。  光学系の大きさを可能な限り小さく。  縮小率が良いため、     その後の光学系を小さくできる。

? 瞳収差量の評価 DM 瞳収差< 3.3% ⇒ 瞳収差がDM1素子分ズレない。 次に、現在の瞳収差量でGLAOとしての性能を満たすかを計算 主鏡 DM上のフットプリント DM 60 ・・・ 地表層大気モデル 視野毎の DM上での歪み方 を計算。 ? 60 DM上で60×60の視野中心の光線が どのように歪むかを計算

瞳収差量の評価 -(マイナス) 最大瞳収差3.06%での GLAOの性能評価 ・ 波面残差RMS の計算 ・ FFTを行い、PSFを計算 DM上での光の位相差 平均波面 (DM上での全視野平均) -(マイナス) ズレが大きいと、 外側に向かうに従い波面残差が大きくなる 視野 x ・ 波面残差RMS の計算 ・ FFTを行い、PSFを計算 最大瞳収差3.06%での GLAOの性能評価

波面残差RMS値 @0.8 μm 全視野の波面残差 < 289 nm ① ⑥ 1 175 2 166 3 125 4 111 5 視野x – 平均波面 波面残差[nm] 1 175 2 166 3 125 4 111 5 289 6 161 7 147 8 107 9 243 10 157 11 146 12 117 ② ⑦ ⑩ ③ ⑫ ④ ⑧ ⑪ ⑨ ⑤ 全視野の波面残差 < 289 nm 

波面残差のPSF @0.8 μm ① 視野 FWHM [秒角] 1 0.0075 2 0.0074 3 0.0069 4 0.0070 5 0.0090 6 7 0.0073 8 0.0071 9 0.0086 10 11 12 ⑥ ② ⑦ ⑩ ⑫ ③ ⑧ ⑪ ④ ⑨ 回折限界:0.0067” ⑤ 瞳収差量は補償光学系として許容量

3. まとめ まとめ 今後 今回の光学系 光学系 TMTで視野10’を達成するGLAOの光学設計 大きさ = 8 m×6 m×3 m 3. まとめ まとめ 光学系 TMTで視野10’を達成するGLAOの光学設計 今回の光学系  大きさ = 8 m×6 m×3 m  最大瞳収差 = 3.06%  縮小率 = 0.23  主光線傾角 < 3.5° スポットダイアグラムは回折限界程度まで小さい。 瞳収差量はGLAOとして許容値。 今後  光学系の大きさを可能な限り小さく。  主光線傾角を小さく。  面形状の簡単化

ご清聴ありがとうございました。