企業の長期成長の為の 証券取引所への上場の是非

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ゼミ授業のテーマ ベンチャー企業 – 起業家、投資、株式 新規事業 – 新商品、新サービス 新技術 – 情報通信系 2 年性 起業事例、新商品ブレーンストーミング 3 年生 Idea Kitchen 新商品の計画を立てて企業に発信 4 年生 就職先の分野毎に今の課題や今後の進路を研究 1.
Advertisements

制度・事例 1.証券取引所と上場制度 2.発行と流通 3.アメリカ合衆国の主要株式市場 4.集計株価 5.東証株価指数.
Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
日本型市場経済システム 社会システム論 第 11 回. 様々なタイプの資本主義 資本主義の中にも、様々なタイプがあ る。 その国の歴史、文化的背景によって 違いが現れる。
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
第 4 回ファイナンスレポート 鴇澤 勇貴. 証券市場の推移 戦後まもなくの証券市場 朝鮮戦争 高度経済成長 増資全面中止 開戦 休戦 終了 株価の推移.
証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場 証券の種類 ・株式 発行市場と流通市場 ・債券 ・投資 信託 ・投資 信託 ・デリ バティブ ・デリ バティブ
日本の証券市場の 活性化 について 活性化 について Rikkyo Univ. KITAHARA Seminer.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
これだけでわかる日本の金融 第8章1~8 「株式市場と株式投資」 08BD047F 神野光祐.
2016年9月6日 レオス・キャピタルワークス 代表取締役社長 藤野英人
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 企業経営の進展状況.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
存続是非 地方証券取引所の 我々は地方証券取引所を 存続させるべきだと主張します Yusuke Nomura Hiroki Kubo
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
経済・経営情報コース コース紹介.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
制度経済学Ⅰ⑫ Q1 健保組合? 協会健保? Q2 健保財政悪化の理由? Q3 「負の連鎖」とはなにか?
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
第3章 株価はどう動くか 山澤成康.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
財務ビッグデータの可視化と統計モデリング
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
生命保険会社は 「株式会社」vs「相互会社」 どちらが適した会社形態か
入門会計学 第2章 株式会社 .
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
Unit22 会社法の大スペクタクル ー敵対的企業買収ー
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
赤井ちゃんひとし じーじ いじゅ なごみ しゅうさく
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
Presentation transcript:

企業の長期成長の為の 証券取引所への上場の是非 同志社大学 新関ゼミ -Debater- 荒谷理治 深谷僚一 沖圭一郎 壽賀崎順也 山田浩平 鷲見渉 -Supporter- 中村和貴 高嶋奈美 高田尚秀 渡辺恵 企業の長期成長の為の 証券取引所への上場の是非 否定側立論

否定側主張 Ⅰ.市場評価変動リスクの弊害 Ⅱ.買収リスクの存在 Ⅲ.従業員を重視する経営で人材への投資・育成を強化

否定側主張 証券取引所へ 上場すべきではない

POINT 1 業績とは関係のない株価の下落が 企業の長期的成長を拒む

バブル崩壊 株価下落 サブプライムローン ITバブル崩壊

資金引き上げられ 資金引き上げ 評価 株価 株価 評価

倒産リスクアップ 資金繰り悪化 資金調達力低下 悪化 企画 工場 取引先 取引先 工場 企画

企業の存続の危機

一方…

非上場企業 株式市場

非上場企業は 長期的成長を図れる

POINT 2 株式公開は企業利益を毀損する 敵対的買収にさらされるリスクがある

上場企業 敵対的買収を かけられるリスク

グリーンメーラー グリーンメーラーによる買収

防衛策 コスト 企業利益毀損 防衛策 コスト

防衛策 同時株安時は 買収リスク増大 防衛策 短期キャピタル目的の買収者増加

一方…

非上場企業 買収リスク 買収リスク 買収リスク 買収リスク 敵対的買収かけられず成長可能

非上場企業は 敵対的買収をかけられない

POINT 3 従業員を重視する経営で 人材への投資・育成を強化

上場企業 不特定多数の株主

上場企業 長期的利益 短期的利益 株主 株主 株主 株主 株主

短期的利益 人材育成を阻む コスト最小化 リストラ政策 業績悪化

一方…

非上場企業 従業員 取引先 経営者 配当を最小限に抑えれる 企業関係者が株主

利益還元費用 上場コスト 福利 厚生 人材 育成

従業員の士気 帰属意識の向上

少子高齢化 労働人口減少

生産性 生産性 生産性 人材育成が必要不可欠

人材育成することが 長期的成長への最善の道

長期的成長のために 証券取引所に上場すべきでない POINT 1 市場評価変動リスクの弊害 POINT 2 買収リスクの存在 POINT 3 従業員重視経営の徹底 長期的成長のために 証券取引所に上場すべきでない