2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
第5章 国際貿易の構造と基礎理論 グローバリゼーションと国際貿易.
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
第1章 国民所得勘定.
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
テーマ:ハイテク産業IN台湾 所属:新保ゼミナール 発表人:羅明元(ラ ミンゲン)
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
福岡経済圏とアジア地域の貿易構造の基礎研究
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
4 IT革命と現代世界経済 グローバリゼーションの進展
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
GDPに関連した概念.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
自動車の現状と未来.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
平成23年熊本県産業連関表からみた 熊本県の経済構造
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
平成19年10月3日 JETRO等各種資料より 全国商工会議所中国ビジネス研究会作成
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の石油戦略 張世鎬.
6. Departamento Automotivo Presidente: Syozo Hasebe
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
11. Departamento de Fiação e Tecelagem Presidente: Shoichiro Honma
財市場 国際班 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
日本貿易の将来シナリオ グローバリズム・ローカリズム
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎

1.デフアクトベースで進む東アジア経済統合 【図1】日・中・韓・ASEANの貿易結合度 (注1)貿易結合度は、下記のとおり (A国の輸出額に占めるB国のシェア)(世界の輸出額に占めるB国のシェア) (注2)上段2005年、下段1995年 <東アジアの貿易結合度>    ・日・中・韓・ASEAN間の双方向貿易結合度が1以上、過去10年間で貿易結合度は上昇    ・日本からの輸出、中国への輸入に偏重した貿易構造    ・ASEANは日本との貿易結合度が高いが、最近では中国との貿易結合度が上昇

1.デフアクトベースで進む東アジア経済統合 ・日本を追い越した中国の域内輸入・貿易比率   中国の域内輸入比率:15.6%(95年)→20.0%(00年)→25.1%(05年)   日本の域内輸入比率:17.9%(95年)→18.6%(00年)→18.7%(05年)   中国の域内貿易比率:28.5%(95年)→33.3%(00年)→45.3%(05年)   日本の域内貿易比率:47.4%(95年)→43.4%(00年)→41.9%(05年) ・日本と中国で、東アジア域内貿易の77%(05年)  (GDPは約8割) →東アジア経済統合のキープレーヤー、日本、中国

1.デファクトベースで進む東アジア経済統合 【図2】中国貿易を牽引する在中国外資系企業 -中国の輸出入に占める外資系企業の比率:1995、2000、2005年- (注)単位は%、()内は暦年 (出所)国家統計局資料から           作成 <中国貿易を牽引する在中国外資系企業>   ・在中国外資系企業の貿易増加が、中国全体の貿易額を押し上げる   ・東アジアでの外資系企業による生産ネットワークが中国貿易を牽引

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (1)拡大する日中間貿易・投資 ・第3次投資ブームで貿易も投資も急増    <日中貿易>  1999~2005( 6年間): 年平均増加率19.1%(同輸出22.8%、同輸入16.7%)   <対中投資>  1999~2004( 5年間): 年平均増加率41.7%(03、04年は、同50%を超える) ・しかし、対中投資は2005年をピークに減少へ、(製造業投資は2006年がピーク)

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (2)日中貿易・投資を牽引する機械産業 <日本の対中輸出構造>    ・80年代後半から金属に代わって機械がシェアを拡大    ・化学は一定のシェアを維持、輸送機械は安定的に推移、医療機器・光学機器・時計等はシェア拡大    ・2005年の商品別構成: 機械類(46%)、化学(13%)

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (2)日中貿易・投資を牽引する機械産業 <日本の対中輸入構造>    ・80年代は原燃料から繊維・同製品、90年代に入って機械の輸入が急増    ・2005年の商品別構成: 機械類(36%)、繊維・同製品(20%)

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (3)垂直貿易から水平貿易へ向かう機械貿易 <中国の日本からの機械輸入>    ・90年代前半: 最終財が約3分の2(資本財58.4%、消費財6.4%)、中間財は約3分の1(部品34.0%、加工品1.1%)    ・2005年: 最終財は4割(資本財37.2%、消費財3.5%)、中間財は6割(部品54.5%、加工品4.8%)へ上昇

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (3)垂直貿易から水平貿易へ向かう機械貿易 <日本の中国からの機械輸入>    ・90年代以降は、部品と資本財が急増、日本の中国からの機械輸入を牽引    ・2005年には最終財が6割弱(消費財10.0%、資本財47.3%) 、中間財が4割強(部品37.2%、加工品5.5%)

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (3)垂直貿易から水平貿易へ向かう機械貿易 <機械産業の生産工程別貿易特化係数の推移>    ・日本の圧倒的な輸出超過から双方向貿易へ: 最終財(資本財、消費財)、中間財(部品、加工品)とも低下傾向     →日本企業の現地生産の拡大とともに中国からの機械輸入が拡大

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (3)垂直貿易から水平貿易へ向かう機械貿易   <機械産業の日中間生産分業>     ・直接投資による現地生産を契機に中国からの機械輸入が増加。    まず、90年代に入ってカメラ、めがねなどの逆輸入 ↓    エアコンや家電製品などの消費財全般 一般機械、家電などの加工品や一部の資本財に波及   部品も緩やかに特化係数が低下   垂直貿易(分業)から水平貿易(分業)へ   ・こうした中、電気機械部品や精密機械部品・完成品、それに自動車な    ど高い技術を要する製品の特化係数は比較的高い水準を保っている    (素材は対象品目が少ないが、圧倒的に特化係数は1に近い)。

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (4)ハイテク貿易比率の上昇 <2000年以降、ハイテク貿易(金額、シェア)が急増>    ・ 中国の輸入に占めるハイテク比率: 10%(95年)→15%(2000年)→20%(05年)    ・2003年頃からハイテク製品比率の伸び率は緩慢に: 資本財22%(03年)→20%(05年)、部品24%(03,05年)

2.東アジア経済統合の中核をなす日中経済連携 (4)ハイテク貿易比率の上昇 <2000年以降、ハイテク貿易(金額、シェア)が急増>    ・ 中国の輸出に占めるハイテク比率: 2%(95年)→6%(2000年)→8%(05年)    ・2003年からハイテク製品比率の伸び率は緩慢に: 資本財20%(03年)→18%(05年)、部品32%(03年)→31%(05年)

3.日中経済関係の課題と展望 (1)日中経済関係の問題点 ・日中貿易高度化の動きが緩慢に ・日本企業の対中国投資も一巡      ①2000年以降、垂直貿易から水平貿易への動きが緩慢      ②2003年以降、ハイテク製品比率の伸びも緩慢 ・日本企業の対中国投資も一巡      ①2005年をピークに対中投資は緩やかな減少へ      ②対中製造業投資も2006年をピークに減少へ      ③2007年に入って非製造業投資が急増      (非製造業比率:05年22%、06年21%、→07年上期32%) 

3.日中経済関係の課題と展望 (2)相互補完関係にある日中経済 ・日本:少子高齢化の進展で、生産・消費拡大は見込めない    中国:生産基地としてだけでなく、大市場としても期待される ・相互補完関係にある日中製造業      バリューチェーン展開(研究・デザイン、調達、組立、販売)での      日中棲み分け ・中国経済の構造問題解決には日本の技術力が必要     企業の効率化・産業の高度化(産業技術開発)、省エネ・資源節約・      環境対策、サービス産業、内陸部の開発などに日本の協力が必要

3.日中経済関係の課題と展望 (3)高まる日中経済連携への期待 ・日本企業の日中FTA/EPAへの期待 ・中国企業の中日FTAに期待

3.日中経済関係の課題と展望 (3)高まる日中経済連携への期待 ・日中FTA/EPAが両国経済に与える影響 <分析結果> ①関税撤廃よりも非関税障壁撤廃の方が効果が大きい ②関税と非関税障壁を同時に撤廃した時の相乗効果が非常に大きい ③日中FTAは早期に結べば結ぶほど経済効果が大きい