アンケート② 病棟体制.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
能登総合病院で研修を! ー余裕のある研修生活を送っていただくためにー 平成25年2月3日 公立能登総合病院 研修医:臺之尊 祥一郎.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
アンケート① 病院組織.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
1.医療機関とその役割 2.医療サービスの活用
受講申込書 平成27年度 関東・甲信越地区リウマチの治療とケア研修会
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
トピック1 患者安全とは 1 1.
長崎で認知症になったら 長崎県基幹型認知症疾患医療センター 市民公開講座 2014年2月11日(火) 13:30~17:30 長崎大学医学部
平成28年度(2016年) 診療報酬改定情報 (H27年10月1日現在)
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
アンケート③ 療養環境.
国内平成24年 210 万人の 認知症(⇒20年後 400万人超?) そのうち7~9割に BPSD(認知症周辺症状)出現する
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
緩和ケア.
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
『県中医療圏退院調整ルール』の 運用状況に関するケアマネジャーへのアンケート調査結果
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
資料9 柏地域医療連携センター相談状況 平成29年1月末 ~報告~ 平成29年3月15日.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
妊娠中がん治療を お探しの方へ 妊娠中のがん治療をお探しの方へ、聖路加国際病院では妊娠とがん治療の両立を目指し、妊娠中にがんと診断された方々の治療に取りくんでいます。
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

アンケート② 病棟体制

目次 調査の応諾と施設背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 (スライド番号) 調査の応諾と施設背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 第1節:病棟のマンパワー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-24 第2節:病棟から他職種へのコンサルト・・・・・・・・・・・ 25-80 第3節:入院時のオリエンテーション・・・・・・・・・・・・・・ 81-89 第4節:栄養管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90-96 第5節:患者・介護者・親族への情報提供と       スタッフ間の連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97-114 第6節:認知症看護について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115-151

調査の応諾と施設背景 【応諾状況】 2900施設に調査票を送付し、送付できた2893施設のうち、1291施設 より回答を得た。 そのうち、アンケート②の回答が得られた、5862病棟を解析対象と した。 【施設背景】 n % 病床数 199床以下 1201 20.5 200~399床 2052 35 400床以上 2591 44.2 DPC 算定あり 4985 85 算定なし 859 14.7 ※欠損により100%にならないところがある

第1節: 病棟のマンパワー

5_病棟で定員に対するスタッフの欠員はありますか

6_認知症患者のケアに関して、スタッフは病棟師長に相談することは可能ですか

7_認知症患者のケアに関して、平日にスタッフが病棟師長に相談可能な時間帯はいつですか

8_認知症患者のケアに関して、週末にスタッフが病棟師長に相談することは可能ですか

10_病棟には、超過勤務なしで運営ができる程度に最低限必要なスタッフ(看護師、看護助手、クラークなど)は配置されていますか

11_スタッフの人数や技術を考慮して、勤務調整されていますか(例:病気や怪我、1対1のケアが必要な場合の配慮)

12_スタッフが認知症患者のケアに関する研修会に参加できるように勤務調整されていますか

13_認知症患者に対するケアについて評価を受ける機会がある:看護師

13_認知症患者に対するケアについて評価を受ける機会がある:看護助手

13_認知症患者に対するケアについて評価を受ける機会がある:その他のスタッフ

13_認知症患者に対するケアについて評価を受ける機会がある:スタッフはいない

14_認知症患者に対するケアについて指導を受ける機会がある:看護師

14_認知症患者に対するケアについて指導を受ける機会がある:看護助手

14_認知症患者に対するケアについて指導を受ける機会がある:その他のスタッフ

14_認知症患者に対するケアについて指導を受ける機会がある:スタッフはいない

15_院内で認知症患者に対するケアにあたっている指導者からの指導やサポートを受ける機会がある:看護師

15_院内で認知症患者に対するケアにあたっている指導者からの指導やサポートを受ける機会がある:看護助手

15_院内で認知症患者に対するケアにあたっている指導者からの指導やサポートを受ける機会がある:その他のスタッフ

15_院内で認知症患者に対するケアにあたっている指導者からの指導やサポートを受ける機会がある:スタッフはいない

16_病棟は、認知症患者の精神症状やコミュニケーションの問題に関して、精神科や神経内科などの認知症の専門家につなぐ役割を果たせていますか

第2節: 病棟から他職種へのコンサルト

17_精神科への相談:いない

17_精神科への相談:平日の日中

17_精神科への相談:休日の日中

17_精神科への相談:平日の夜間

17_精神科への相談:休日の夜間

18_認知症患者のケアを専門としている看護師(例:認知症ケア認定看護師)への相談:いない

18_認知症患者のケアを専門としている看護師(例:認知症ケア認定看護師)への相談:平日の日中

18_認知症患者のケアを専門としている看護師(例:認知症ケア認定看護師)への相談:休日の日中

18_認知症患者のケアを専門としている看護師(例:認知症ケア認定看護師)への相談:平日の夜間

18_認知症患者のケアを専門としている看護師(例:認知症ケア認定看護師)への相談:休日の夜間

19_理学療法士への相談:いない

19_理学療法士への相談:平日の日中

19_理学療法士への相談:休日の日中

19_理学療法士への相談:平日の夜間

19_理学療法士への相談:休日の夜間

20_作業療法士への相談:いない

20_作業療法士への相談:平日の日中

20_作業療法士への相談:休日の日中

20_作業療法士への相談:平日の夜間

20_作業療法士への相談:休日の夜間

21_ソーシャルワーカーへの相談:いない

21_ソーシャルワーカーへの相談:平日の日中

21_ソーシャルワーカーへの相談:休日の日中

21_ソーシャルワーカーへの相談:平日の夜間

21_ソーシャルワーカーへの相談:休日の夜間

22_薬剤師への相談:いない

22_薬剤師への相談:平日の日中

22_薬剤師への相談:休日の日中

22_薬剤師への相談:平日の夜間

22_薬剤師への相談:休日の夜間

23_栄養士もしくはNSTへの相談:いない

23_栄養士もしくはNSTへの相談:平日の日中

23_栄養士もしくはNSTへの相談:休日の日中

23_栄養士もしくはNSTへの相談:平日の夜間

23_栄養士もしくはNSTへの相談:休日の夜間

24_言語療法士への相談:いない

24_言語療法士への相談:平日の日中

24_言語療法士への相談:休日の日中

24_言語療法士への相談:平日の夜間

24_言語療法士への相談:休日の夜間

25_心理職への相談:いない

25_心理職への相談:平日の日中

25_心理職への相談:休日の日中

25_心理職への相談:平日の夜間

25_心理職への相談:休日の夜間

26_感染対策チーム(例:ICT)への相談:いない

26_感染対策チーム(例: ICT )への相談:平日の日中

26_感染対策チーム(例: ICT )への相談:休日の日中

26_感染対策チーム(例: ICT )への相談:平日の夜間

26_感染対策チーム(例: ICT )への相談:休日の夜間

27_褥瘡ケア・排泄ケアのチーム(例:WOC)への相談:いない

27_褥瘡ケア・排泄ケアのチーム(例:WOC)への相談:平日の日中

27_褥瘡ケア・排泄ケアのチーム(例:WOC)への相談:休日の日中

27_褥瘡ケア・排泄ケアのチーム(例:WOC)への相談:平日の夜間

27_褥瘡ケア・排泄ケアのチーム(例:WOC)への相談:休日の夜間

第3節: 入院時のオリエンテーション

28_認知症患者に、食事時間や面会時間といった病棟の日課・規則の情報を提供していますか

28_介護者・親族に、食事時間や面会時間といった病棟の日課・規則の情報を提供していますか

29_認知症患者に、病院に対する要望・苦情の申し立て方法や医療相談の窓口について、情報を提供していますか

29_介護者・親族に、病院に対する要望・苦情の申し立て方法や医療相談の窓口について、情報を提供していますか

30_認知症患者に、病状に関する情報およびその時期について、情報を提供していますか

30_介護者・親族に、病状に関する情報およびその時期について、情報を提供していますか

31_認知症患者に、医療者が患者の自宅での様子を介護者に確認させていただくことについて、情報を提供していますか

31_介護者・親族に、医療者が患者の自宅での様子を介護者に確認させていただくことについて、情報を提供していますか

第4節: 栄養管理

32_病棟は、決められた時間に食事を提供していますか

33_認知症患者のケアにおいて、介護者・親族の食事時間中の面会や食事介助を認めていますか

34_認知症患者の関連して、食事介助が必要な患者のお皿を赤くするなど、食事介助の必要性についてわかりやすく表示していますか

35_必要に応じて、食事介助ができるようスタッフが配置されていますか

36_スタッフに食事に関連するインシデントを提出するようすすめていますか(例:配膳ミス)

37_認知症患者が他の患者や介護者・家族と一緒に食べるなど、対人交流の機会がありますか

第5節: 患者・介護者・親族への 情報提供とスタッフ間の連携 第5節: 患者・介護者・親族への 情報提供とスタッフ間の連携

38_認知症患者に、療養環境を調整する窓口について説明はしていますか

38_介護者・親族に、療養環境を調整する窓口について説明はしていますか

40_患者の日課、好み、必要なケアについてスタッフ間で情報を共有できるシステムがありますか

40_病棟で情報を共有しているスタッフ:主治医以外の病棟を利用する医師

40_病棟で情報を共有しているスタッフ:看護師

40_病棟で情報を共有しているスタッフ:看護助手

40_病棟で情報を共有しているスタッフ:医療クラーク

40_病棟で情報を共有しているスタッフ:その他

41_認知症による行動やコミュニケーションの障害について病棟のスタッフ間で情報を共有できるシステムがありますか(例:指示動作ができる・できない、易怒性、幻覚等)

41_病棟で情報を共有しているスタッフ:主治医以外の病棟を利用する医師

41_病棟で情報を共有しているスタッフ:看護師

41_病棟で情報を共有しているスタッフ:看護助手

41_病棟で情報を共有しているスタッフ:医療クラーク

41_病棟で情報を共有しているスタッフ:その他

42_認知症による行動やコミュニケーションの障害について病棟以外のスタッフと情報を共有できるシステムがありますか(例:検査や治療後に帰棟できず、他の病棟で発見された場合の対応)

43_認知症による症状や障害、ケアについて患者・介護者・親族と情報を共有できるシステムがありますか

43_情報を共有する場合について教えてください

第6節:  認知症看護について

44_認知症の基本的な病態(種類、症状、治療等)について知識を十分にもっている

45_認知症の重症度について、知識を十分にもっている

46_基本的な認知症とせん妄の鑑別方法について知識を十分にもっている

47_認知症の中核症状と周辺症状について、知識を十分にもっている

48_認知症患者のコミュニケーションの特徴と対応の留意点について、知識を十分にもっている

49_認知症患者のケアで工夫できる点について、知識を十分にもっている

50_認知症患者の意思決定能力ができない場合の対応について、知識を十分にもっている

51_認知症患者に対して認知機能を高めるケアを十分に実施している(日付や時間を伝える、担当者の名前を伝える等)

52_認知症患者の食事がスムーズにすすむよう患者の好みや個別の特徴をふまえて十分に実施している

53_認知症患者の疼痛評価を十分に行っている

54_認知症患者の排泄評価を十分に行っている

55_認知症患者のセルフケアについて、患者に合わせた工夫や指導を十分に行っている

56_認知症患者の日課(1日の流れ)について認知症患者が適応しやすいような工夫を十分に行っている

57_認知症患者が転倒・転落しないような工夫を十分に行っている

58_認知症患者のプライバシーが十分に守られている

59_認知症患者とのコミュニケーションがスムーズにいくような工夫を十分に行っている

60_認知症や認知症の症状、“混乱した状態”(暴言・暴力・拒否等)の対応について、看護師間で情報共有を十分に行っている(どのような時に現れやすいか、どうしたらおさまるか等を含む)

61_看護職種間や他職種間で認知症患者の治療方針について、情報共有を十分に行っている

62_看護職種間や他職種間で介護者とケア方法や対応について、情報共有を十分に行っている(話し合う機会をもつなど)

63_患者の認知症に関する情報はカルテの確認しやすい箇所に記録している

64_認知症患者の支援およびその必要性に関する情報はカルテの確認しやすい箇所に記録している

65_退院を視野に入れたカンファレンスを十分に行われている

66_せん妄のエピソードについて退院サマリに十分に記載している

67_認知症による行動障害(徘徊・不穏)について退院時サマリに十分に記載している

68_介護者の状況について、退院サマリに十分に記載している

69_退院後のADLやセルフケア、支援に必要な内容・調整事項について、退院時サマリに十分に記載している

70_退院計画は、退院コーディネーターと呼ばれる人によって十分に調整されている(例:退院調整看護師・ケースワーカー等)

71_退院後の療養生活に関する話し合いは、どのくらいの時期に行われていますか 入院直後

71_退院後の療養生活に関する話し合いは、どのくらいの時期に行われていますか 入院後1週間以内

71_退院後の療養生活に関する話し合いは、どのくらいの時期に行われていますか 入院後1週間~2週間以内

71_退院後の療養生活に関する話し合いは、どのくらいの時期に行われていますか 入院後2週間以降

71_退院後の療養生活に関する話し合いは、どのくらいの時期に行われていますか 退院のめどがついてから

72_認知症看護において倫理的な課題についてカンファレンスなどで話し合われたことがあるもの 治療の意思決定に関すること

72_認知症看護において倫理的な課題についてカンファレンスなどで話し合われたことがあるもの 治療の方向性に関すること

72_認知症看護において倫理的な課題についてカンファレンスなどで話し合われたことがあるもの 退院後の療養の場に関すること

72_認知症看護において倫理的な課題についてカンファレンスなどで話し合われたことがあるもの その他