情報環境論 第1回 オリエンテーション.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle-II Japanの学生活動 首都大学東京 D1 岩田 修一 年度 参加学生状況 Belle II Japan の学生活動 1 大学名(50音) DM以下M以下 合計代表 首都大 134岩田 信州大 11笠間 千葉大 33 東京理科大 11樋口.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
リサーチ&プランニング 第8回 簡単な企画書を作成する
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
ITのリーダー OAインストラクタ 授業の目標、ねらい.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
Assumption high-school
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
情報科指導法Ⅰ 第11回 年間授業計画表.
プレゼンテーション「ツリー図から箇条書きへ」
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
ワークシート6 社会科.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
動詞. 動詞 動詞 動詞 動詞 食べます。    現在形 → 未来、習慣 食べません。  否定形 → 否定 食べました。   過去形 → 過去.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
建築構法 第9回 2014/6/16 「建築構法」 8回目の授業 鉄筋コンクリート 構造の変遷 平成28年6月6日(月) 今岡 克也.
大岩研究プロジェクト1 第1回 オリエンテーション.
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
WebGIS自動生成システムの 現状と今後の可能性
データの可視化 ~高次元データを見る~ 三枝 亮 (早稲田大学).
フィールドワークにおける対話型GISとスマートフォンの活用
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
○○小学校 情報モラル校内研修会.
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
SCM 曹 徳弼.
ワークショップ型研修の進め方 .
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
第13 最終課題発表 2009年07月14日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
情報科オリエンテーション  社会と情報 課題①.
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
厳網林研究会 2005年度秋学期研究中間報告 2019/4/17 総合政策学部3年 飯塚直
未来社会を展望し,生活を創る力を育てる 技術・家庭科教育 山梨県研究主題 ~『思考のトレーニング』を取り入れた授業を通して~
『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:5月25日(金)17:00
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
探究科スライド 教材No.10.
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
経営戦略システム 丸い三角形ワークシート 目的 ・ ねらい 改善 目標 問題点 原因 解決策 2.営業力強化方式研究分科会 平成 年 月 日
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
第11回 最終課題制作(2) 2009年06月30日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
Presentation transcript:

情報環境論 第1回 オリエンテーション

授業のねらい 〈情報〉という観点から、われわれをとりまく生活環境を理解する。 〈望ましさ〉や〈実現可能性〉をふまえて、「情報環境」についてのヴィジョンをつくる。

パリ 1740年ごろ

ロンドン 1750年ごろ

東京(日本橋) 1909年ごろ

見えないものを見えるようにする 情報環境 メディアの活用 可視化 “見える”ようにする

何を〈見える〉ようにするか たとえば… 「情報化投資」 「情報装備率」 親近性(近づきやすさ) コミュニケーションの活発さ データのフロー/ストック 心地よさ

ヴィジョンをつくる “見えないもの”を“見える”ようにする 未来像を想い描くばかりでなく、現状を正しく観察したり、あるいは過去を復原したりすることも含めた、「状況を読む」能力をもつ

例:昨年度の調査 音による環境の評価

アーキグラム・グループ:1960年代。「プラグイン・シティ」では、数年間しかもたない居住ユニットが、より耐久力のある中央建造物にはめ込まれている。

カプセルタワー(1972):黒川紀章。「プラグイン・シティ」の発想を具体化した。カプセルの組み合わせた、新陳代謝のある建築物。

カプセルタワー(内部) 

マップをつくる マップ(地図) → 写像 自分の“居場所” どこに行きたいのか・どこから来たのか 環境として見る・対象として見る

評価の方法 出席 アウトプット 〈グループ間の評価〉および〈グループ内の評価〉 プレゼンテーション(相互評価) アウトプットの公開

課題のすすめかた グループワーク(5名まで)  企画~調査~まとめへの一連の流れを共同ですすめる 共通の「台紙」を利用する。 データの共有

ニューヨーク 1930年代

バックミンスター・フラー:マンハッタンの中心部をドームで包む。

情報の可視化 情報環境 調査方法の検討 データの収集 ヴィジョン マップ “見える”ようにする 地図

アウトプット作成の流れ 地図について「考える」:どのような観点から「情報環境」をとらえるか、具体的な考え方や、データ収集の方法、スケジュールをまとめる。 地図を「描く」:企画書を提出後、必要に応じて調査・分析をおこない、地図を作成する。 地図を「読む」:作成した地図をもとに(場合によっては複数の地図を比較しながら)、地図を「読む」ことによって、「情報環境」についての「ヴィジョン」をつくる。