回避的な自己制御方略は 本当に非適応的か?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4 班 大杉拓未 地井哲也 久富秀平 山間史園 佐々木貴浩 荒木耕太 池本洋平 沼田恭佑.  「ゲーム脳」という言葉が昔流行った。  言葉通り、ゲームが脳に本当に悪影響を及ぼ すのか気になったから。
Advertisements

J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
消費者の購買プロセス. 購買意思決定のプロセス 問題認識 情報探索 代替案評価 購買決定 購買事後行動.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
7days ploglum 花澤和隆 ゴールの在り方の意義.  山の上から景色を見るか、地上から景色を見るかでは、 見え方に大きな違いが出てきます 。 それは人は低い所から高い所を見ると その高さが脅威となり登るのは困難だと感じてしまう。 しかし高い所から低い所を見れば登り易いルートが見えて容.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
楽観主義・悲観主義が映画満足度に与える影響 -気分の上昇時・下降時に着目して- 2005 年度 卒業研究 情報システム学科 小宮山研究室 阿部洋平.
心理測定論 信号検出理論.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
「泣く子に乳をやる」 안세연.
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
サバイバーシップとサポートグループ 岡 村 仁 広島大学大学院保健学研究科 心身機能生活制御科学講座 精神機能制御科学研究室 1
12.意思決定・行動選択に必要なもの 情報収集 思考・判断 計 画 実 行 評 価 情報が少ないと不適切な選択の可能性 主体的に判断
周育佳 東京外国語大学地域文化研究科博士後期課程
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
エージェントモデル シミュレーション.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
ストレスマネジメントと災害後の心のケア きずな(絆)のワーク ストレッサー できごと;Stressor ストレス反応     Stress Reactions 
慶應義塾大学商学部 吉川肇子(きっかわとしこ)
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
   応用行動分析学(5) (5)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士特別研究員 小浜 駿
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
 08応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 応用行動分析・行動分析学特論 共通資料 (^^);
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
進路を考える 2005.9.8.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
役割課題への対処方法 参考資料.
有効な主張のための ポイント TAKAHASHI Masaru Saitama Institute of Technology
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
感情の持続に及ぼす認知的評価の影響 同志社大学文学研究科 手塚 洋介 【日本心理学会第68回大会ワークショップ】 社会精神生理学への招待
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
消費者行動.
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
   学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (3)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
Presentation transcript:

回避的な自己制御方略は 本当に非適応的か? 回避的な自己制御方略は 本当に非適応的か? 東京大学大学院教育学研究科 博士課程2年 村山航

問題の所在 こういう人は,うまくいく(適応的な)のだろうか? ううーーん,どうも博士論文で煮詰まってきたぞ,,, とりあえず酒を飲むか! 問題から回避的 こういう人は,うまくいく(適応的な)のだろうか?

具体的に考えてみると…(1) いくらやっても無駄だよ~(;_;) 昼寝してやる! 野比のび太 ・「勉強」・「自分の無能さの証明」からの回避として「昼寝」 ・結局,いつまで経っても勉強ができるようにならない悪循環

具体的に考えてみると…(2) 逃げちゃダメだ.逃げちゃダメだ…! 碇シンジ ・自分の使命・宿命からの回避:一時的な安寧 ・日頃回避していたから,いざと言うときに立ち向かえなくなる

心理学の言葉で考えてみると…(1) セルフハンディキャッピング 有能な自己イメージを維持するための状況を,予め構成しておくこと(Jones & Berglas, 1978) ・遂行的:努力の差し控え・困難な課題の主張 ・主張的:身体的不調の訴え 有能感を得るためでなく,自己評価の低下を避ける(自我防衛)という意味で回避的

回避方略は非適応的? セルフハンディキャッピングの結果 長期的に考えると, セルフハンディキャッピングは非適応的 ・意図が見抜かれることも多い(伊藤, 1991) ・意図が見抜かれると,観察者に非好意的に認知される(Smith & Strube, 1991; Springston & Chafe, 1987) ・努力を差し控えた場合,遂行成績も低くなる可能性(ただし伊藤, 1991) 長期的に考えると, セルフハンディキャッピングは非適応的 回避方略は非適応的?

心理学の言葉で考えてみると…(2) 高い能力を持ちながら,期待を低く持ち,不安が高い人が,その不安をバネに努力を喚起し,課題遂行を高める方略(Norem & Cantor, 1986) 防衛的悲観主義 楽観主義:高い期待を抱きながら課題を遂行 最悪の状況を考え,その状況に陥ること避けるために努力する(Norem & Illingworth, 1993)という意味で回避的方略

長期的に考えると,防衛的悲観主義方略は非適応的 防衛的悲観主義の結果 ・否定的な認知や感情にも関わらず,短期的な課題遂行成績は, 楽観主義者と同程度(Cantor & Norem, 1986) ・期待を低めることで,失敗へも対処 ・しかし,もとからの能力が高いから適応的である可能性 ・また,長期的には不適応との見方が強い(e.g., Cantor & Fleeson, 1994) 長期的に考えると,防衛的悲観主義方略は非適応的 回避方略はやっぱり非適応的?

心理学の言葉で考えてみると…(3) ストレス経験時に,不快な気分やその原因から注意をそらすために,他のことをしたり考えたりすること(Stone & Neale, 1984) 気晴らし(distraction) ・情動焦点型(⇔問題焦点型)Coping方略の一種 ・回避型Coping方略の一種でもある ストレッサ‐に目を向けずに,ストレスに対処しようとする意味で回避的

回避方略は非適応的じゃないかも,,,? 気晴らしの結果 ・情動焦点型Coping方略は精神的健康と負の関係(Suls et al., 1996) ・気晴らしに依存してしまうという負の側面(Baumeister et al., 1994) ・一方,不快な気分を調整し,抑うつの低下に重要(Trask & Sigmon, 1999) 短期的・長期的に見ても,気晴らしには,正の側面と負の側面が存在する (cf., Copingの情動焦点型・回避方略研究) 回避方略は非適応的じゃないかも,,,?

回避方略は本当に非適応的なのか? 1.焦点となっている問題を克服するための「期待」 2.方略・目標の階層性:どのレベルで回避的なのか? 2つの視点の提唱 1.焦点となっている問題を克服するための「期待」 2.方略・目標の階層性:どのレベルで回避的なのか? (cf., 成否の価・結果の価:村山,投稿中)

回避方略は本当に非適応的なのか? 1.焦点となっている問題を克服するための「期待」 2.方略・目標の階層性:どのレベルで回避的なのか? 2つの視点の提唱 1.焦点となっている問題を克服するための「期待」 2.方略・目標の階層性:どのレベルで回避的なのか? (cf., 成否の価・結果の価:村山,投稿中)

1.問題解決のための期待 そもそも問題解決の見込み(期待・自信)がなければ,接近型の方略をとってもうまくいかない ・課題に対する努力(接近方略)は,うまくいかなかったときに,自尊心の危機に陥る(諸刃の剣; Covington & Omelich, 1979) ・問題解決に焦点を当てる(接近)対処方略も,未解決感が残り,逆に思考の制御が困難になることがある(杉浦, 1999) ・期待が低いときに積極的な行動を起こさないのは,ある意味適応的(Peterson, Maier, & Seligman, 1991):回避方略の適応的側面

⇒回避方略は(一時的には)適応的になりうる ポイント 接近方略がうまくいきそうにないとき(期待が低いとき),接近方略に固執するより回避方略をとった方が,より適応的になることが多い ・自分の能力に自信がないとき,セルフハンディキャッピング方略も一種の適応的戦術 ・煮詰まったとき,気晴らしをしてよいことがある ⇒回避方略は(一時的には)適応的になりうる ただし,その効果は短期的:真に効果的な回避方略とは?

回避方略は本当に非適応的なのか? 1.焦点となっている問題を克服するための「期待」 2.方略・目標の階層性:どのレベルで回避的なのか? 2つの視点の提唱 1.焦点となっている問題を克服するための「期待」 2.方略・目標の階層性:どのレベルで回避的なのか? (cf., 成否の価・結果の価:村山,投稿中)

この問いをとく手がかり=制御理論と目標の階層性 2.方略・目標の階層性の問題 回避方略といっても,「どのレベルで」回避的かによって,適応的な場合もあれば,非適応の場合もある あんたは上にいろ! 青島警部 室井管理官 超単純接近方略男 室井管理官:「偉くなって正義を実現する」(=接近方略)ために,「目の前の正義」から目をそらす(=回避方略) この問いをとく手がかり=制御理論と目標の階層性

サイバネティクス (Wiener, 1948; cf. Miller, Glanater, & Pribram, 1960) 制御理論とは? 制御理論(control theory) Carver & Scheier(1982, 1990, 1998, 2001) “ On the Self-Regulation of Behavior” サイバネティクス (Wiener, 1948; cf. Miller, Glanater, & Pribram, 1960) 目標基準 比較器 行動 不一致 逓減 現在の状態 Feedback Loop 環境の変化 2種類の自己制御過程 Negative Feedback Loopとは,(オリジナルの解説:ズレを減らそうとする自己制御),,,すなわち,基準価がポジティブだということになります. ・Negative Feedback Loop(接近ループ) ・Positive Feedback Loop(回避ループ) =基準とのズレの減少が目的 ⇒接近的な自己制御・目標 =基準とのズレの増大が目的 ⇒回避的な自己制御・目標

フィードバック・ループは,階層構造をなしている(Powers, 1978) 目標の階層性とは? フィードバック・ループは,階層構造をなしている(Powers, 1978) Ideal Self 筋肉隆々 ジムに通う バーベルを上げる 禁煙する 自己レベル 目標レベル プログラム レベル 行動レベル 筋肉運動レベル…

ポイント 1.上位のフィードバックループの目標基準が,下位のフィードバックループの目標基準に影響を与える 2.フィードバックループには非常に抽象レベルのものから,筋肉運動レベルのものまで考える:「目標」や「方略」の違いは,階層レベルの違いに過ぎないと捉える 3.どのフィードバックループも,接近ループか,回避ループかのいずれかである 4.人が自己制御を行っているとき,それは複数のレベルにおけるフィードバック・ループが同時に作用している

つまり,ある人間が「回避方略」をとっていても,より上位のフィードバックループは接近ループ(接近方略・接近目標)である可能性も考えることができる. 「上位」の目標の方が,人間の認知・感情に与える影響は大(Carver & Scheier, 1998; 村山, 投稿中; Vallacher & Wegner, 1987) 回避方略を使用しても,上位の目標(方略)が接近的ならば,回避方略は適応的である可能性!

「気晴らし」方略がどのようなときに適応的になるか:及川(2002) 具体例 「気晴らし」方略がどのようなときに適応的になるか:及川(2002) 目標明確化 無目標 気分悪化 気分緩和 0.60 0.20 気晴らしへの依存 ‐0.21 0.25 0.48 気晴らしの意図 (上位の目標) 気晴らしの結果 「考えをまとめる」のような,接近的な上位目標を持った気晴らしは,気分緩和に有効で,依存も少ない

まとめ ・回避方略は一般的に非適応だと言われている ・しかし,そもそも成功の期待が低いときには,回避方略の方が適応的だということもある ・さらに,「どのレベルで回避的であるのか」を考える必要性:人間は,複数の目標を同時に追及している. ・回避方略を単純に非適応だとする従来の理論(e.g., Carver & Scheier, 1998; Elliot, 1999)に再検討の必要性