第一章ケース紹介 担当 ジョージア ©Georgia.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
○○ 事業計画書 2015 年 ○ 月◇日 チーム名. 事業計画書目次 I. はじめに i. チームメンバー紹介 ii. 事業の提案 iii. 提案の背景(ニーズ) II. 事業計画概要 i. 市場規模 ii. 他社の動向 iii. ターゲット顧客 iv. 製品・サービス v. ビジョンストーリー.
Advertisements

第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
アサヒビールの組織文化の変 革 3年 反町俊洋 佐々木瞳子 4年 戸井田 努. 会社概要 ■ 商 号:アサヒビール株式会社 ■ 設 立: 1949 年 9 月 1 日(昭和 24 年) ■ 代表者:代表取締役社長 池田弘一 ■ 資本金:1825億3100万円 / (111億円) ■ 売上高:1兆937億7300万円.
テスト環境の見直しで貴社の開発が劇的に変わる!! 納期や品質の向上の決め手は、テスト環境の最適化にあります。
管理者能力向上のプログラム Human Resources Consulting HRコンサルティング株式会社.
第1章 組織と組織論.
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
この自社の課題記入シートは 3日間のセミナ受講のさいに ご本人が記入するものです。 事前に記入する必要はありません のでご注意ください。
本システムは、従来の財務会計ソフトではありません!
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第3章 「組織構造の基本」 ケース紹介 12期島人.
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 江田 顕正
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
第三章要約 りんご.
組織の経営学 第八章要約 ~イノベーションと変革~
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
事業計画 発表者名 | 会社名.
~第7章輪読課題~ ヒルズ.
18章マイクロワールド③ ケース紹介 11期 ペヤング.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
3.自社戦略の立案(2・3日目) 自社の現状再認識シート(宿題)を使い 経営戦略立案ステップで、 自社戦略を作成する.
株式会社 日本航空 概要 課題 SAP選択の理由 導入メリット 既存システム サードパーティ・インテグレーション 導入目的
第2章 組織はかく思考する プラム.
マーケティング計画.
第8章 輪読担当 星野リゾート ペダル.
第三章 会社のグループを形成する.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
経営情報論B⑩ 情報技術と組織革新①(第9章).
エージェントについて 上杉裕也.
なぜいいかげんな評価がはびこっているのか
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
要約 きりん、まぐろ、PB.
導入段階.
③すばらしい計画やコンセプトより、行動がまさる
第9章 組織全体の方向付けと働く個人 振り返り.
第2回 業務プロセスと価値連鎖分析.
PMO  山本洋徳.
第6章 組織の規模、 ライフサイクル、コントロール
顧客関係性マネジメント.
OSSAJ 事務局 株式会社ウィズ.アール 古木 良子
顧客関係性マネジメント(CRM) ウィラワン・ドニ・ダハナ 木曜日ー2時限.
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
会社の会議名 発表者.
株式会社●●●● 御中 アライアンスのご提案 提案する日付 自社名.
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
パブリック・マネージメント 戦略行政への理論と実践
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
データ・ベース・マーケティングの概念.
Presentation transcript:

          第一章ケース紹介 担当 ジョージア ©Georgia

ケース紹介の流れ 1 1章の目的 2 組織、組織理論とは 3 実際の企業例 4 まとめ

ケース紹介の流れ 1 1章の目的 2 組織、組織理論とは 3 実際の企業例 4 まとめ

1章の目的 ●ビジネスをするための組織は どのような原理で動くのか (組織の理論) ●自分のビジネスにふさわしい 組織をいかに作るのか ●ビジネスをするための組織は   どのような原理で動くのか   (組織の理論) ●自分のビジネスにふさわしい 組織をいかに作るのか (組織の設計)  を教えてくれる本!  

1章はその導入! 詳しい内容の前に『組織』『組織理論』について知ろう! 1章の目的 1章はその導入! 詳しい内容の前に『組織』『組織理論』について知ろう! ・ビジネスをするための組織は   どのような原理で動くのか   (組織の理論) ・自分のビジネスにふさわしい 組織をいかに作るのか (組織の設計)  を教えてくれる本!  

ケース紹介の流れ 1 1章の目的 2 組織、組織理論とは 3 実際の企業例 4 まとめ

組織、組織理論とは 人と人との相互作用、柔軟性が大事! 組織の定義 ①社会的な存在 ②目標によって駆動される  組織の定義 ①社会的な存在 ②目標によって駆動される ③意図的に構成され、調整される活動システム ④外部環境と結びつく 今日では 人と人との相互作用、柔軟性が大事!

組織、組織理論とは 組織設計の次元 構造的な次元 文脈的な次元 1.規模 1.公式化された手順 ー組織の大きさ ―文書化されたものの量 2.専門特価 ー専門タスクの分割程度 3.権威の階層構造 ー各マネジャーの統制範囲 4.中央集権化 ー意思決定の権限 5.プロフェッショナリズム(専門性) ー従業員の教育と訓練度合い 6.人員比率 文脈的な次元 1.規模 ー組織の大きさ 2.組織の技術 ーインプットをアウトプットに 3.環境 ー組織の外のものすべて 4.組織の目標と戦略 ー目標への計画 5.組織の文化 ー価値観、信念、了解事項、規範 ----- 会議メモ (2015/10/01 08:15) ----- 耕造邸な次元は組織の形となるもの 文脈的な次元はその中身と行ったイメージです

組織、組織理論とは 組織設計の次元 組織を分析する 基礎となり 組織の重要な情報を あきらかにする 構造的な次元 文脈的な次元 1.規模 1.公式化された手順 ―文書化されたものの量 2.専門特価 ー専門タスクの分割程度 3.権威の階層構造 ー各マネジャーの統制範囲 4.中央集権化 ー意思決定の権限 5.プロフェッショナリズム(専門性) ー従業員の教育と訓練度合い 6.人員比率 文脈的な次元 1.規模 ー組織の大きさ 2.組織の技術 ーインプットをアウトプットに 3.環境 ー組織の外のものすべて 4.組織の目標と戦略 ー目標への計画 5.組織の文化 ー価値観、信念、了解事項、規範 ----- 会議メモ (2015/10/01 08:15) ----- 組織設計は組織を分析する基礎 分析することで組織の情報を明らかにできる

組織、組織理論とは 組織理論とは 組織について考え、組織を正確に深く分析する方法。アイディアやコンセプト、考え、理解する方法を教えてくれる。 マネジャーが変わりゆく状況に合わせた新しい手法を開発するのに役立つ

1 1章の目的 2 組織、組織理論とは 3 実際の企業例 4 まとめ ケース紹介の流れ 1 1章の目的 2 組織、組織理論とは 3 実際の企業例 4 まとめ ----- 会議メモ (2015/10/01 07:54) ----- 組織理論が実際の企業でどう活かされているかの例を紹介したいと思います

実際の企業例 米国に本社を置くコンピューターメーカー メインフレームという大型コンピューターの市場を独占。 世界最大の株式市場価値を誇ったが1980年代終盤に 不振に陥り93年には49億ドルの損失を計上した。 IBMをよみがえらせた男 ガースナー

実際の企業例 IBM復活を託され、初めて社外から CEOとして招聘されたのが 企業再生のスペシャリスト ルイス・ガースナー

IBMの抱える問題 ・閉鎖的な官僚制組織 ・変化を嫌う企業文化 ・顧客軽視の考え方 実際の企業例 IBMの抱える問題 ・閉鎖的な官僚制組織 ・変化を嫌う企業文化 ・顧客軽視の考え方 IBMをよみがえらせた男 ガースナー

閉鎖的な官僚制組織 部門間の利害関係 IBMの抱える問題 ▶組織全体より部門、個人優先  部門間の利害関係  ▶組織全体より部門、個人優先  会議やプロセスが無駄に多い、無駄に長い  ▶コストの増加&意思決定の遅れ ----- 会議メモ (2015/10/01 07:54) ----- 各部門が会社の利益よりも部門の利益や個人の出世を考えている IBMをよみがえらせた男 ガースナー

変化を嫌う企業文化 IBMの抱える問題 終身雇用制 ▶危機感の欠如、リスク回避 服装規定 ▶ブラックスーツに糊の利いたシャツ  終身雇用制  ▶危機感の欠如、リスク回避  服装規定  ▶ブラックスーツに糊の利いたシャツ  ▶保守的な企業文化の象徴 ----- 会議メモ (2015/10/01 07:54) ----- IBMは保守的で変化を嫌う文化がありました ----- 会議メモ (2015/10/01 13:10) ----- 終身雇用制はIBMの保守性の根底 型にはまっているという意識 IBMをよみがえらせた男 ガースナー

IBMの抱える問題 顧客軽視の考え方 大きな成功による自社への自信 ▶客はIBM製品を購入「しなければならない」と いう意識 ▶競争相手との比較をやめ勝手な判断基準で自分たちを評価 ----- 会議メモ (2015/10/01 07:21) ----- メインフレームの顧客は剃刀の刃のようにIBMのソフトウェアを買うしかない! IBMをよみがえらせた男 ガースナー

ガースナーの施策 ガースナーはどのように IBMを再生したのか

ガースナーの施策 服装規定の廃止 ▶スラックスやポロシャツ、ブラウスやパンツ姿に ▶変革を起こせるというメッセージ 300人のリーダーを世界中から選抜しマネジメント力を習得させる ▶実行力のあるリーダーの登用 ▶組織全体の行動力を変革(起業家精神) ----- 会議メモ (2015/10/01 07:21) ----- 文化の変革 このプロジェクトにはガースナーら経営層も積極的に関わる リーダーの意識を変えることで消極的な文化を変革し行動力をたかめる IBMをよみがえらせた男 ガースナー/http://diamond.jp/articles/-/32436  倒れ行く巨象を変貌させたガースナーの!BM改革のやり方

ガースナーの施策 必要な者だけ短時間で要点を押さえた会議 ▶コストの削減 ▶意思決定を素早く 終身雇用の廃止 ▶大幅な人員削減でコストダウン ▶従業員に危機感を持たせる IBMをよみがえらせた男 ガースナー

ガースナーの施策 事業ユニットの枠組みを超えた委員会の創設 ▶各ユニットの上級役員10人とガースナーで構成 ▶個別のユニットの成績ではなく会社全体の業績でボーナスを受け取る ▶予算や戦略計画は事業ユニットのレベルで扱う     A部門           B部門             C部門 ----- 会議メモ (2015/10/01 07:21) ----- 個別の部門ではなく会社の業績でボーナスが! 部門間の利害より会社全体を優先させることが可能に! 予算や戦略計画は個別ユニットで 意思決定、適応が素早く IBMをよみがえらせた男 ガースナー

ガースナーの施策 →コンピュータの「すべて」を提供してほしい ソリューション事業の構築 ▶ハードウェア、ソフトウェア、サービスの組み合わせ コンピュータ業界=水平分業で細分化が進み顧客は混乱 →コンピュータの「すべて」を提供してほしい ソリューション事業の構築 ▶ハードウェア、ソフトウェア、サービスの組み合わせ ▶事業ユニットの枠を超えた協力体制による ----- 会議メモ (2015/10/01 07:28) ----- すべてバラバラにそろえてシステムを作らなきゃいけない… 全部そろってるIBMだからできる! 企業分割せず横の繋がりを大事にした理由の一つ オープン化 必要ならば他社の製品を提案することも! IBMをよみがえらせた男 ガースナー

ガースナーの施策  まとめると ・組織文化の改善 ・部門間の協力体制の構築 ・リーダーの育成 ・徹底した無駄の削減(コスト、時間) ・顧客のニーズに応えた新事業 ----- 会議メモ (2015/10/01 08:15) ----- IBMは安定した収益性を確保し見事復活を遂げた IBMをよみがえらせた男 ガースナー

朝日新聞 2014/11/13 米IBM もがく巨人止まらぬ売上減 企業はサーバーを使った従来システムからネット経由でデータ保存などをする「クラウド」に移行 →最も得意だったハード事業で稼げなくなる IBMは クラウドに力を入れてきたものの、AmazonやGoogleとの競争が激しくなり業績がふるわず ▶不振事業の売却 ▶データ解析や人工知能など成長分野に注力 ▶Appleなどと提携 朝日新聞 2014/11/13 米IBM もがく巨人止まらぬ売上減

ケース紹介の流れ 1 1章の目的 2 組織、組織理論とは 3 実際の企業例 4 まとめ

この本読んでみんなでガースナーに近づこう! まとめ 組織理論とは 組織について考え、組織を正確に深く分析する方法。アイディアやコンセプト、考え、理解する方法を教えてくれる。 この本読んでみんなでガースナーに近づこう!

参考文献 ロバート・スレーター(2000)『IBMをよみがえらせた男 ガースナー』 日経BP リチャード・L・ダフト(2002)『組織の経営学』 ダイヤモンド社 http://diamond.jp/articles/-/32436  倒れ行く巨象を変貌させた ガースナーのIBM改革のやり方 http://toyokeizai.net/articles/-/5517?page=2 IBMいかにして危機を克服したか 朝日新聞(2014/11/13) 米IBM もがく巨人止まらぬ売上減

ご清聴ありがとうございました

補足資料 http://www.waseda.jp/prj-riim/paper/RIIM-CaseNo18_Mainframe_100915b.pdf

補足資料 ガースナー 「現在のIBMには、ビジョンなど全く必要がない。今必要なのは各事業部門が市場本意の有効な戦略を次々に打ち出すことだ」 まずは目の前の者に集中、行動し、安定した収益を取り戻せば包括的なビジョンにまで手が回る ※8項目の企業理念、6つの戦略的必須条件は示している!