飲酒について 考えよう 健康の日 平成25年10月11日(金) 今から「健康の日」の放送を始めます。 各クラス、テレビをつけてください。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09311037.  日本の法律では、満20歳未満の者(未成年 者)の飲酒が禁止されている。  未成年者自身の飲用目的での販売・供与を禁止 しているだけで、所持や使用は禁止されていな い。
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
1 だまされるな! タバコは依存性薬物 禁煙教育講演 滑川総合高等学校 大谷哲也 (おおたにてつや) 禁煙教育講演 滑川総合高等学校 大谷哲也 (おおたにてつや) ダメ。ゼッタイ。
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
たばことアルコール 学校薬剤師豊見雅文. たばこの煙の成分 体に有害な物質は 200 種類以上 たばこの煙の3悪人 タール 発ガン性 (ガンができやすくなる) いぞんせい、けっかんしゅうしゅく いぞんせい、けっかんしゅうしゅくニコチン 依存性、血管収縮 (やめられなくなる・血管がちぢむ) いっさんかたんそ一酸化炭素.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
お酒・たばこ・薬物について 勉強しよう やく ぶつ べん きょう NOドラッくん ○○小学校のみなさん。
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
こわいお酒とくすりの話 飲酒ギドラ いんしゅ お酒はいろいろな場面で私たちの生活に登場します。
薬物乱用防止 クイズ 宮城県保健福祉部薬務課作成.
平成○○年○○月○○日 学校薬剤師 ○○○○○
Stop!!薬物~たばこやアルコール~.
冬期の健康管理 産業医科大学.
スポーツ性貧血 05210141.
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
二分脊椎症 ~医学生として~ Tsukuba Univ. 塩田 勉.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
子ども飲酒を 防ぐのは、 あなたです 小中学生を飲酒の害から守るために 編集:宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会.
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
きみたちの飲酒は、ダメ。 未成年者の飲酒は、なぜダメなのか?.
未成年の飲酒と危険性  高橋卓大.
~未成年の飲酒~ 09311018.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
酒と環境 漆谷成悟 嬉野博志 三浦友来 宮本恭兵.
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
~アルコール依存症について正しい知識を!~ 福島県心のケアチーム
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
お酒を飲むと体にどんな影響が出るのかを知ろう。
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
お酒・たばこ・薬物について 勉強しよう やく ぶつ べん きょう NOドラッくん ○○小学校のみなさん。
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
 認知症とは.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
お酒は二十歳になってから っていうけど 全国精神保健福祉センター長会.
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
喫煙と健康.
Presentation transcript:

飲酒について 考えよう 健康の日 平成25年10月11日(金) 今から「健康の日」の放送を始めます。 各クラス、テレビをつけてください。 健康の日      平成25年10月11日(金)  飲酒について 考えよう  今から「健康の日」の放送を始めます。  各クラス、テレビをつけてください。  今月は、「飲酒について」お話をします。

未成年者飲酒禁止法 未成年者をアルコールから守る法律 ①日本では満20歳未満の人の飲 酒は、法律で禁止されています。 ①日本では満20歳未満の人の飲   酒は、法律で禁止されています。 ②未成年者が飲酒するのを知った時、保護者や同席した人は止める義務があります。  「未成年者飲酒禁止法」って知っていますか?  これは、未成年者をアルコールから守る法律です。  日本では、満20歳未満の人の飲酒は、法律で禁止されています。  未成年者が飲酒するのを知った時、保護者や同席した人は止める義務があります。  未成年者にお酒を売った人は、法律で罰せられます。 ③未成年者にお酒を売った人は、法律で罰せられます。

未成年がお酒を飲んでは いけないわけ お酒の悪い影響を強く受ける 未成年者が心身共に 成長期であり、未完成! 未成年がお酒を飲んでは  いけないわけ 未成年者が心身共に    成長期であり、未完成! お酒の悪い影響を強く受ける  大人はお酒を飲んでも良いのに、どうして子どもはお酒を飲んではいけないのでしょうか?  それは、未成年者が心身共に成長期であり、未完成のため、お酒の悪い影響を強く受けてしまうからです。  具体的にあげると・・・

未成年がお酒を飲んでは いけないわけ ①大人よりアルコール分解能力が低い 未成年がお酒を飲んでは  いけないわけ ①大人よりアルコール分解能力が低い  ①子どもは、大人よりもアルコール分解能力が低いため、体に影響が出やすいです。

未成年がお酒を飲んでは いけないわけ ②生殖器の成長が妨げられる 未成年がお酒を飲んでは  いけないわけ ②生殖器の成長が妨げられる  ②子どもの体から大人の体へと成長途中でお酒を飲むと、生殖器の成長が妨げられてしまいます。

未成年がお酒を飲んでは いけないわけ ③脳細胞が破壊されやすい ・学習能力が落ちる ・意欲がなく、 無気力になる (記憶力・思考力が落ちる) 未成年がお酒を飲んでは  いけないわけ ③脳細胞が破壊されやすい ・学習能力が落ちる (記憶力・思考力が落ちる) ・意欲がなく、    無気力になる  ③成長途中の、脳の神経細胞が、悪い影響を受け、破壊されてしまいます。    そのために、学習能力が落ちたり、意欲がなくなったり、無気力になったりします。

未成年がお酒を飲んでは いけないわけ ④判断が甘く、やめどきがわからない 未成年がお酒を飲んでは  いけないわけ ④判断が甘く、やめどきがわからない  ④子どもは、大人と比べて判断力が甘いため、飲み始めるとやめ時が分からずどんどん飲んでしまいがちです。    それが原因で、急性アルコール中毒になってしまう危険性が高いです。

未成年がお酒を飲んでは いけないわけ ⑤依存症になりやすい 未成年がお酒を飲んでは  いけないわけ ⑤依存症になりやすい  ⑤早い時期にお酒を飲み始めるほど、アルコール依存症にもなりやすいと言われています。

酔っぱらう 仕組み 主な役割 肝臓 アルコール 脳 心臓 血管 胃 ・有害な物質を分解 する…アルコールの分解 小腸 ・養分を蓄える   仕組み 主な役割 ・養分を蓄える ・消化液を作る ・有害な物質を分解   する…アルコールの分解 ・血液の量を調節する  お酒を飲むと、体の中でどんなことが起こっているのか知っていますか?  アルコールを口にすると、その約20%が胃から、残りが小腸から吸収されます。  吸収されたアルコールは、肝臓で酵素の働きによって水と二酸化炭素に分解されます。  しかし、肝臓の能力や酵素の働きには限界があり、分解しきれなかったアルコールは、血液に混じってまた体中をめぐって肝臓に戻ります。  アルコールは、水分があるところならどこにでも広がっていきます。  特に、脳に達すると、その働きを麻痺させます。  これが「酔う」ということです。

脳を麻痺させるアルコール  アルコールの濃度が高いほど、脳は深い部分まで麻痺し、命が危なくなります。

脳を麻痺させるアルコール 軽い酔い状態 ①陽気になる ②いい気持ちになる ③判断力が少しにぶる  血中アルコール濃度 0.02~0.04% で「軽い酔い」の状態になります。  脳の赤いところが、麻痺している部分です。  ・陽気になる  ・いい気持ちになる  ・判断力が少し鈍る                   といった状態になります。

脳を麻痺させるアルコール 強い酔い状態 ①体温が上がり、脈が速くなる ②理性がなくなる ③気が大きくなる ④怒りっぽくなる ⑤足がふらつく ②理性がなくなる ③気が大きくなる ④怒りっぽくなる ⑤足がふらつく  血中アルコール濃度 0.05~0.15% で「強い酔い」の状態になります。  脳の麻痺している部分が、大きくなっています。  ・体温が上がり、脈が速くなる  ・理性がなくなる  ・気が大きくなる  ・怒りっぽくなる  ・足がふらつく             といった状態になります。

脳を麻痺させるアルコール 酔いつぶれ状態 ①まっすぐ歩けない ②吐き気がする ③立てない ④何を言っているのか分からない ②吐き気がする ③立てない ④何を言っているのか分からない  血中アルコール濃度 0.16~0.40% で「酔いつぶれ」の状態になります。  脳の麻痺しているところが、さらに大きくなっています。  ・まっすぐに歩けない  ・吐き気がする  ・立てない  ・何を言っているか分からない                     といった状態になります。

死 脳を麻痺させるアルコール 昏睡(こんすい) ①意識がなくなる ②呼吸中枢など生命維持に 大切な部分の麻痺 脳全体が麻痺している状態です。 ②呼吸中枢など生命維持に 大切な部分の麻痺  血中アルコール濃度 0.41~0.50% で「昏睡」状態になります。  脳全体が麻痺している状態です。  ・意識がなくなる  ・呼吸中枢など生命維持に大切な部分が麻痺する  といった状態になり、そのまま放っておくと死んでしまいます。

急性アルコール中毒 命に関わること!  お酒を一気飲みすると、血液中のアルコール濃度が急激に高くなり、酔いを感じる前に呼吸中枢が麻痺して死に直結することがあります。このことを、急性アルコール中毒といいます。  アルコールには、解毒剤がないので、血液中から有害な物質がなくなるまで待つしかありません。  その間に呼吸などをつかさどる脳の部分が麻痺すると大変なことになります。  吐いたものが、のどに詰まって窒息することもあります。  未成年者は、アルコールに対する考え方も甘く、「ノリ」でお酒を飲んでしまいかねません。  子どもは、体も未熟で、すぐに全身にアルコールが回ってしまいます。  一気飲みが命に関わることを肝に銘じ、大人になるまでお酒を飲むのをやめ、また、大人になってからも無茶な飲み方は決してしないようにしましょう。  

アルコールの3つの害 ①体への害 内臓障害 (心臓・肝臓・胃) 脳障害 栄養障害 1つめは、体への害です。 内臓障害  (心臓・肝臓・胃) 脳障害  栄養障害  ①体への害  アルコールには、3つの害があると言われています。  1つめは、体への害です。  アルコールを飲み続けると、手足の震えや幻覚、記憶障害のような脳の障害、消化器や循環器を傷つけたり、炎症を起こしたりする内臓障害、栄養の偏りによる皮膚炎のような栄養障害に陥ったりします。

アルコールの3つの害 アルコール 依存症 ②精神的な害 ・初めはいい気持ち… ・やめられなくなり… ・性格の変化、仕事がうまくいかず… ・最後は病院で治療… アルコール 依存症  2つめは、精神的な害です。  お酒を飲みたい気持ちをコントロールできなくなる病気をアルコール依存症といいます。  日本中で約230万人の患者がいると言われています。  この病気になると、性格も変わり、仕事もうまくいかなくなり、何より家族に大きな迷惑をかけてしまいます。  最後は、病院で治療するほかなくなりますが、薬物中毒と同じでなかなか治らず、苦しい思いをします。

アルコールの3つの害 ③社会的な害 ・家族や周囲の人に暴力・迷惑行為 ・法律違反  3つめは、社会的な害です。  お酒を飲むと気が大きくなり、世の中の決まりがどうでも良くなってしまうことがあります。  アルコールを飲むと乱暴になり、家族や周囲の人を傷つけたり、ものを壊したり、 普通は恥ずかしくてできないことをやったり、法律に違反してしまうこともあります。  飲酒運転をした結果、事故を起こし、かけがえのない命を奪ってしまった…というニュースを聞いたことがあるのではないでしょうか?  「お酒のせい」で、許されることではありません。

断る勇気 誘いはキッパリ断ろう! ノンアルコール飲料もダメ 自分の体は、自分で守る しかし、誘いはキッパリ断ることが大切です。  子どもはお酒を飲んではいけないと知っていても、先輩等に誘われると断るのが難しいかもしれません。  しかし、誘いはキッパリ断ることが大切です。  最近、ノンアルコール飲料もたくさん出回っています。あくまでも20歳以上の人が飲むことを念頭に開発されたものです。  未成年者の飲酒のきっかけや混乱やトラブルを招きかねないので、未成年者への販売は推奨されていません。  また、基準を下回っているが、アルコール分を含んでいるものもあるので、飲まないようにしましょう。  自分の体は、自分で守るしかないのです。  断る勇気が大切です。 自分の体は、自分で守る

トラブル増加! カラーコンタクトレンズ 学校では、不必要! ☆使用する時は・・・ ①眼科を受診して 購入する ②親子で 使用について話し合う  カラーコンタクトレンズ ☆使用する時は・・・ ①眼科を受診して       購入する ②親子で   使用について話し合う  話はちょっと変わりますが・・・   最近、カラーコンタクトレンズを使用している人が多いようです。  明日からの祭典に向け、装着しようと思っている人たちもいることを耳にしています。 使用者の増加に伴い、眼のトラブルも増えているようです。  最悪の場合、失明してしまうこともあると聞きます。  ファッション感覚で安易に使用することは、避けてください。 どうしても、使用する場合は、   ①眼科医の診察を受けること   ②家の人と使用について話をすること   ③使用中、異常を感じたら、すぐに病院へ行くこと  この3点を守りましょう。 カラーコンタクトレンズのトラブル等については、昨日発行した「保健だより」にも載せました。  もう一度、目を通しておいてください。  なお、学校においては、カラーコンタクトレンズは不必要なものです。  使用は一切認めません。 ③異常を感じたら、すく病院へ 学校では、不必要!

飲酒・カラコンの害を知ることが、 自分の健康を守ることに つながります! 決まりを守って、楽しいお祭りを・・・ 終わり  自分の健康を守ることに         つながります!  飲酒の害やカラーコンタクトレンズの害について知ることが、自分の健康を守ることにつながります。  この週末は、決まりを守って、楽しいお祭りにしてください。  これで「健康の日」の放送を終わります。 決まりを守って、楽しいお祭りを・・・ 終わり