訪問リハビリテーション(地域ケア)従事者にとって重要と思われる考え方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
院内レクレーション~遊びも本気で~ 胃腸科藤クリニック チーム受付.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
訪問看護における看護管理のあり方 ステーションの管理者に求められるもの 在宅看護学 遠山 寛子.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
事例を読んで、事前にポイントを記入してください。
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
役割課題への対処方法 参考資料.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
タウンモビリティを通じて.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

訪問リハビリテーション(地域ケア)従事者にとって重要と思われる考え方 生活期のリハビリテーション 訪問リハビリテーション(地域ケア)従事者にとって重要と思われる考え方

生活期リハの専門性の基本 ★医学モデルによる治療的アプローチ 患者と捉え、悪い部分を治す、正常に近づける 個人の部分に働きかけるアプローチ PT・OT・ST=治療者 ★生活モデルによる適合的アプローチ 生活者と捉え、その人らしい生活再建、質の向上を行う、個人と環境とその関係性に働きかけるアプローチ PT・OT・ST=生活コーディネータ

ストレングスアプローチ 対象者の本来有する強みに焦点をあてて、協働的関係の中で問題を解決していく視点。 ストレングスの視点:その人が抱える病気や障害・問題よりも、その人が持つ強み・興味・能力に目を向け、それらをエンパワーしながら自立支援につなげていく。 (エンパワメント⇒主体的に行動するよう支援すること)

四つのストレングスのタイプ ①人の性質・性格 ②技能・才能 ③環境のストレングス ④関心・願望

自分自身のストレングスを探してみましょう <例> ①人が大好きです。 ②早食いです。 ③寝ると嫌なことを忘れます。 ④本を読むのが早いです。

自分のストレングスを4つのタイプを意識して、探してみましょう   自分のストレングスを4つのタイプを意識して、探してみましょう ① ①´ ② ②´ ③ ③´ ④ ④´

もう一度ストレングスの視点で演習を展開してみましょう 次の事例でストレングスを発見しましょう。 <事例1> D看護師が突然、相談室に来所しました。「Aさん(68歳女性)なんだけど、体重が重くてトランスファーが大変なの!!早く転院か、退院させてよ!!!」 D看護師は仁王立ちの状態で、前に立っています。

さあ、D看護師のストレングスを3つ以上、見つけてください     さあ、D看護師のストレングスを3つ以上、見つけてください ① ② ③ ④

次のスタッフのストレングスを探しましょう。10個以上見つけてください。 <事例2> 同僚のBさんは、26歳、作業療法士、女性。訪問リハビリテーション事業所へ移動となって、まだ3ヶ月です。最近、ため息が多くなっているBさんに声をかけたところ、担当利用者さんのHさんのADLが低下しつつあり、自身のアプローチ方法に自信を無くしているとの話が聞かれた。様々なアプローチ方法を試してみるもHさんの変化はなく、このままでは、自宅での一人暮らしを続けるのが困難となってくると、Bさんは思いつめていました。Hさんは、ガーデニングを趣味としており、今まで育ててきた花々を見ることも好きだったようで、その花々が枯れてきたこともHさんの元気を失わせる結果となっているのではと心配していました。

   Bさんのストレングスを探してくだ    さい。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

追加演習

リフレーミング 物事を見たり考えたりするときの枠組み(フレーム)を変える方法。 ものの見方、考え方が変わるだけで、そこから出てくる行動も変わってくる。 リフレーミングは、人や組織、地域の問題を解決することにもつなげることができる。

リフレーミングの例(人の場合) ★せっかち・・・。いつもバタバタしている・・・ リフレーミングすると・・・ 迅速に素早く仕事を処理できる。   リフレーミングすると・・・ 迅速に素早く仕事を処理できる。 多くの仕事をこなせる。

リフレーミングの例(組織の場合) ★利用者から苦情が出て、疲れ果てる・・・ リフレーミングすると 自分自身の意見を言える利用者である。  リフレーミングすると 自分自身の意見を言える利用者である。 利用者の意見から組織を変えていけるかもしれない。 苦情を言ってもらえる組織。

リフレーミングの練習 自分の短所は? リフレーミングすると・・・

発想のトレーニング のどが渇いているあなたに差し出されたコップの水。この量をあなたはどう感じるか? 半分しかない! 半分もある! 半分しかない!           半分もある!  不満や怒り                満足と感謝 物事の事実は変わらなくても、本人の受け取り方だけで不幸にも幸福にもなれる。

要介護高齢者の場合の応用 用事が半分しか 用事が半分も できない! できる! 用事が半分しか            用事が半分も できない!                   できる! 価値がない!                生きているだけ 死にたい!                  で感謝! 抑うつ・不満                  自己肯定・満足               テクニックとしての価値観(発想)の転換を促し、常に前向きな思考を促す!

幸福とはいったい何か? 何がどうなれば幸福か? どんな状況であれ、本人が幸福と感じたとき 本人の価値観の転換が重要

地域ケア従事者としての重要因子 1:コミュニケーション能力と意識 2:チームワーク 3:心づかいと配慮の気構え 4:現実も真摯に受け止められる

チームワークとは 連絡 相談 報告 報 連 相(報告⇔連絡⇔相談) 報 連 相はセットで、 かつサイクル。どこかを 途絶えさせてはいけない。 報 連 相(報告⇔連絡⇔相談) 報 連 相はセットで、 かつサイクル。どこかを 途絶えさせてはいけない。 ケースにより必要か不必要かを判断することは、かなり難しい。丁寧に継続することでハイテクニックな技術。

コミュニケーション能力と意識 1:利用者様に対するコミュニケーション 2:関連外部の方とのコミュニケーション 3:職場内での職員間でのコミュニケーション 4:職員間での日常コミュニケーション

質の向上について 訪問セラピストの質を構成する基本的要素 ★バランス・相互作用 が大事 情意 技術 知識

知識 ★ICF関係 健康:疾病理解(病理、治療等)のための医学的知識 心身機能: 活動: 作業・理学・言語聴覚療法知識等 参加: 環境:地理、住環境学など 個人:歴史、社会学など ★訪問リハ遂行のための制度理解(例 介護保険) 生活機能と結び付くか否か

技術 実は知識と表裏一体 セラピストとしての専門技術 人と接する仕事としてのコミュニケーション(接遇)技術    対利用者&家族    対多職種

情意 ★情意レベルが低いとどうなるのか? 共感・共有ができない 人の気持ちが分からない ★大人である自分を育てることは可能なのか? 環境を整える 仲間(メンターを!) 機会を持つ 充実感を持てるか否か

介護支援専門員がリハ職に 求めること この対象者が改善するためのリハビリの必要性の有無 またリハビリの必要量       提示してほしい

担当者会議におけるセラピストの役割 ★活動ができない因子を個別レベルで評価し、予後予測を行う ・改善可能なものは →適切な運動プログラムや生活支援に繋げる ・改善できないものは →代償する物や人的サービスとしてケアプランに組み込む

活動・参加につなげる訪問リハビリテーション 活動・参加につなげる生活期リハのポイント 活動・参加につなげる生活期リハは、その人の心と向き合い、本人があきらめかけていた人生を、もう一回主体的に歩み始める事のお手伝いをすること。人生最大の危機に、その人の持てるものと、周囲の人や環境を総動員し、その人なりの幸福を紡ぎだし、継続していくこと。