五余り 岩橋、岡田(真)、川田、澤田、高野、中園、野村 板東、細川(友)、南、村山、山下(詩)、吉田(絢)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
新潟大学小児科アレルギーチーム 第 2 回アレルギーブートキャンプ 気管支喘息診療~呼吸機能検査について~ 新潟医療センター 高見暁 2013 年 11 月 16 日.
Advertisements

痢茶亜弩過信鋤、濱口沙紀、山本静、高相 真鈴、油田直弥 Pharmacology Presentation 2011.
うつ病. うつ病の病理、病態 モノアミン仮説 → 脳内のモノアミン(特にセロトニンや ノルアドレナリンなどの興奮性物質)が減 少してうつ病を引き起こしているという仮 説。一般にこの仮説に基づいてセロトニン、 ノルアドレナリンを増加させる方向に治療 は向いている。
学童の呼気中一酸化窒素濃度測定に 影響を与える諸因子の検討 高見暁 (1) 、望月博之 (2) 、荒川浩一 (3) 、坂井貴胤 (1) (1) 新潟県厚生連新潟医療センター (2) 東海大学医学部専門診療系小児科学 (3) 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野.
かぜ症候群 (Cold Syndrome).
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
学習目標 【第5章 食物アレルギー患児の看護】 1.食物アレルギーの発生機序(I型)を理解できる. 2.食物アレルゲンの種類と侵入経路を理解できる. 3.食物アレルギーの症状を理解できる. 4.食物アレルギーの検査・治療を理解できる. 5.食物アレルギー患児・家族への看護を理解できる. 6.幼稚園・保育園・小学校との連携を理解できる.
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
薬理PBL 14班 13番石松舞子 37番合田建 61番鉄本章 85番堀晋也
慢性腎不全 Chronic Renal Failure
内容 1.定義 2.診断基準・病型分類 3.治療(管理指針) 4.全身併存症と合併症
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
β遮断薬(緑内障治療点眼薬)処方の 可否についてご教示ください β遮断薬(緑内障点眼薬)処方の可否
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
問1 ステロイド骨格を持たない抗炎症剤は、 (           )と称される。.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
薬理学PBL 7.かぜ症候群 スライドショー推奨です。.
喀痰を生じる疾患や病態.
がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー) がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー)
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
急性精神病状態 ~1余るグループ~.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
※この用紙はFAXカウンターから薬局へ送ってください。 吸入指導依頼書 医師→薬剤師
開放隅角や閉塞隅角でも治療済みであれば制限はありません
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
2013年7月20日 新潟大学小児科アレルギーチーム 第1回アレルギーブートキャンプ 気管支喘息診療のポイント 新潟医療センター 高見暁.
16.ネフローゼ症候群 15 市川  39 酒井  63 中井  87 本出.
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
5班 石山勝也、栗原唯生 瀬山貴博、鍋井敬文 畠達夫、蓬田幸人
3.膿性鼻汁や膿性痰や 咽頭発赤腫脹の強い場合
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
24班 85歳 女性への処方薬 23 大内、 47 杉山 71 西村、 95 室谷.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
薬理学PBL No.21 20 岩田帆波 44 鮫島智大 68 中屋雄一郎 92 明神翔太.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
高脂血症.
呼吸器疾患        喘息・COPD みどり町店 佐々木 真子.
呼吸器疾患 疾患別研修.
輸血副作用とその対策 2008年6月11日.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
NSAIDsの使い方.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
アレルギー症状に使うくすり 皮膚・粘膜症状 → 抗ヒスタミン薬(内服、 注射) 呼吸器症状 → 気管支拡張薬(内服、 吸入)
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
帝京大学医学部 内科学講座 呼吸器・アレルギー学 大田 健
薬の解説 主な呼吸器用薬 -鎮咳薬・去痰薬・気管支拡張薬-
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
Presentation transcript:

五余り 岩橋、岡田(真)、川田、澤田、高野、中園、野村 板東、細川(友)、南、村山、山下(詩)、吉田(絢) 薬理PBL 慢性気管支喘息 五余り 岩橋、岡田(真)、川田、澤田、高野、中園、野村 板東、細川(友)、南、村山、山下(詩)、吉田(絢)

目次 喘息(総論) 軽症間欠型 重症持続型

1 喘息とは 喘息とは、「慢性の気道炎症」「気道過敏症の亢進」「可逆性の気道閉塞」を特徴とする疾患であり、閉塞性換気障害をきたす。 2 喘息のメカニズム (ⅰ)危険因子 (ⅱ)炎症 (ⅳ)気道過敏症の亢進 (ⅲ)リモデリング (ⅴ)気流制限(気道閉塞) (ⅵ)症状

(ⅰ)危険因子 個体因子  ・アトピー素因  ・遺伝子素因  ・性差 環境因子  ・アレルゲン  ・大気汚染  ・薬剤  ・喫煙 (ⅱ)炎症  炎症細胞がメディエーターやサイトカインを産生・放出し、炎症が起こる 急性病態 ①平滑筋の収縮 ②粘膜、粘膜下の浮腫 ③気道粘液の分泌亢進 ④気道上皮細胞の破壊・剥離

(ⅱ)炎症 慢性病態 ⑤粘膜下腺の過形成 ⑥上皮下繊維産生 ⑦平滑筋肥大 ⑧血管増生 (ⅲ)リモデリング 慢性炎症によって傷害された気道は、不完全・不可逆な修復を行う。これを、リモデリングという。 粘膜下腺過形成 上皮下繊維産生 平滑筋肥大 気道リモデリング

(ⅳ)気道過敏性の亢進 気道炎症による。気道上皮細胞の破壊・剥離と気道リモデリングは、気道過敏性を亢進させる。過敏性亢進によって、外因・内因性の刺激に対し、気道が収縮しやすくなる。 炎症 リモデリング 不可逆的 可逆的 気道過敏性の亢進 (ⅴ)気流制限(気道閉塞) 炎症、リモデリングおよび気道過敏性の亢進によって、気道は閉塞する。これを、気流制限という。この結果、様々な症状が生じる。

3 喘息の病因による分類 (ⅵ)症状 ・呼気時の呼吸困難(閉塞性障害) ・咳の反復 ・喘鳴 アトピー型 非アトピー型 発症年齢 主に小児期 3 喘息の病因による分類 アトピー型 非アトピー型 発症年齢 主に小児期 主に40歳以上 発生因子 吸入抗原に対するⅠ型アレルギー 気道感染の後に発症 遺伝的素因 あり なし 症状の程度 多くは軽症 多くは重症

4 喘息の治療法 ①危険因子の除去(生活指導・禁煙など) ②減感作療法 ③薬物療法 (ⅰ)長期管理 (ⅱ)発作治療 ③薬物療法 4 喘息の治療法 ①危険因子の除去(生活指導・禁煙など) ②減感作療法 ③薬物療法 (ⅰ)長期管理 (ⅱ)発作治療 ③薬物療法  (ⅰ)長期管理  発作頻度、ピークフロー値によって「軽症間欠型」「軽症持続型」「中等症持続型」「重症持続型」の四つの重症度にわけられ、それによって治療薬が選択される。  (ⅱ)発作治療  発作時には、「小発作」「中発作」「大発作」「重篤発作」の四つの重症度があり、それに応じた対処が行われる。

5、治療薬の概要   レリーバー:発作治療薬、対症救急薬。          発作時の気管拡張。 コントローラー:長期管理薬、予防薬。            主に抗炎症作用 この2つをうまく組み合わせることにより、 治療を行う。

ステロイド薬(吸入、経口) 短時間作用性β2刺激薬 短時間作用性テオフィリン製剤(経口) 抗コリン薬 長時間作用性 β2刺激薬 テオフィリン徐放製剤 抗アレルギー薬 リリーバー コントローラー

軽症間欠型

軽症間欠型とは 慢性気管支喘息は、発作の頻度とピークフロー値に応じて4段階の重症度に分類される。 Step.1 軽症間欠型   慢性気管支喘息は、発作の頻度とピークフロー値に応じて4段階の重症度に分類される。  Step.1 軽症間欠型 喘鳴・咳・呼吸困難が間欠的で短く、週1~2回起こる。夜間症状は月に1~2回。ピークフロー値は予測値または自己最良値の80%未満、日内変動率は20%未満。  Step.2 軽症持続型  Step.3 中等症持続型  Step.4 重症持続型

慢性気管支喘息治療薬 軽症間欠型の気管支喘息の治療薬として、以下の薬剤のうち1種類を用いる。 キュバール(50μg) 1本   軽症間欠型の気管支喘息の治療薬として、以下の薬剤のうち1種類を用いる。 キュバール(50μg) 1本 アイロミール(100μg) 2吸入 シングレア錠(10mg) 1錠 ユニフィル錠(200mg) 1~2錠

プロピオン酸ベクロメタゾン 商品名:キュバール 合成副腎皮質ステロイドの口腔内噴霧吸入剤  商品名:キュバール 合成副腎皮質ステロイドの口腔内噴霧吸入剤 抗炎症作用を持ち、気道の炎症を抑制して喘息発作の頻度・程度を軽減する すでに起こってしまった喘息発作を鎮めることはできない(コントローラー)

プロピオン酸ベクロメタゾン 作用機序 気管支粘膜に局所的に作用 抗炎症作用:アラキドン酸代謝抑制、サイトカイン産生抑制、炎症細胞の遊走・活性化抑制 血管透過性の抑制、粘液分泌抑制など多彩な作用 副作用 口内炎、喉の痛み、声の嗄れ 口腔カンジダ症 ステロイド内服により見られる重篤な副作用はまれ 長期大量使用時の注意

プロピオン酸ベクロメタゾン 禁忌 有効な抗菌剤の存在しない感染症、全身の真菌症の患者 本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者

硫酸サルブタモール 商品名:アイロミール 硫酸サルブタモール吸入剤 気管支のβ2受容体を刺激し、気管支を拡張  商品名:アイロミール 硫酸サルブタモール吸入剤 気管支のβ2受容体を刺激し、気管支を拡張 喘息発作が起こった時に限り使用する (レリーバー)

硫酸サルブタモール 作用機序 選択的β2刺激薬、短時間作用型 アデニル酸シクラーゼ活性化→細胞内cAMP濃度上昇→気管支拡張 副作用 重篤な血清カリウム値の低下 過剰投与による不整脈、心停止 動悸や頻脈 指や手の震え 頭痛、吐き気、眩暈

硫酸サルブタモール 禁忌 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者 相互作用 カテコールアミン キサンチン誘導体、ステロイド剤、利尿薬 →交感神経刺激作用の増強 →不整脈、心停止がおこる場合がある キサンチン誘導体、ステロイド剤、利尿薬 →血清カリウム値の低下

モンテルカストナトリウム 商品名:シングレア錠 抗アレルギー薬。ロイコトリエンの作用抑制により、抗炎症作用・気管支収縮抑制作用を示す  商品名:シングレア錠 抗アレルギー薬。ロイコトリエンの作用抑制により、抗炎症作用・気管支収縮抑制作用を示す 気道過敏症の進行を抑え、喘息発作を起こりにくくする すでに起こってしまった喘息発作を止めることはできない(コントローラー)

モンテルカストナトリウム 作用機序 システイニルロイコトリエン(CysLT1)受容体に選択的に結合、ロイコトリエンの作用を拮抗阻害する CysLT1:LTC4、LTD4、LTE4 主に肥満細胞、好酸球などの炎症細胞から産生 強力で持続的な気道平滑筋収縮作用を持つ 気管支粘液の分泌亢進、血管透過性の亢進、好酸球の気道への集積・活性化→気道の炎症 副作用 吐き気、腹痛、下痢 頭痛、眠気 肝機能異常

モンテルカストナトリウム 禁忌 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 相互作用 フェノバルビタール →CYP3A4の誘導 →モンテルカストナトリウムの代謝促進による作用減弱

テオフィリン 商品名:ユニフィル錠 テオフィリン徐放剤 キサンチン系の気管支拡張薬 抗炎症作用、気管支平滑筋弛緩による気管支拡張作用  商品名:ユニフィル錠 テオフィリン徐放剤 キサンチン系の気管支拡張薬 抗炎症作用、気管支平滑筋弛緩による気管支拡張作用 コントローラー、レリーバーのいずれとしても用いる 有効血中濃度域が狭い →血中濃度のモニタリング(TDM)を行う

テオフィリン 作用機序 PDE阻害作用 PDEの阻害→細胞内cAMP濃度上昇→気管支拡張 アデノシンレセプター遮断作用 アデノシンの受容体への結合により、気管支収縮および肥満細胞からの化学伝達物質(ヒスタミンなど)の遊離が起こる 抗炎症作用 炎症細胞におけるサイトカイン・化学伝達物質の遊離抑制、好酸球のアポトーシス誘導

テオフィリン 副作用 重大な副作用 けいれん・意識障害、急性脳症、黄紋筋融解、消化管出血、アナフィラキシーショックなど その他の副作用 発疹、頭痛・めまい、動悸・頻脈・不整脈など 過剰投与:テオフィリン中毒 消化器症状(特に嘔気・嘔吐) 精神神経症状(頭痛、不眠、不安、興奮、痙攣、意識障害、昏睡など) 心・血管症状(頻脈、心房細動、血圧低下など) その他低カリウム血症、黄紋筋融解症など

テオフィリン 禁忌 本剤または他のキサンチン系薬剤に対し、重篤な副作用の既往歴のある患者 相互作用 カフェインなどのキサンチン系薬剤 →中枢神経刺激作用の増強 β刺激薬 →心刺激作用によるβ刺激薬の副作用増強 →頻脈、不整脈

重症持続型

・症状が毎日ある ・日常生活が制限される ・しばしば夜間の喘息症状あり ・治療下でもしばしば症状憎悪 重症持続型とは ・症状が毎日ある ・日常生活が制限される ・しばしば夜間の喘息症状あり ・治療下でもしばしば症状憎悪

慢性気管支喘息治療薬 重症持続型の気管支喘息の治療薬として、以下の薬剤の1、2に加えてさらに2~3剤、併用する。 フルタイドディスカス(100μg) 1個 メプチンエアー(10μg) 2吸入 テオドール錠(100mg) 4~6錠 メプチン錠(50mg) 2錠 オノンカプセル(112.5mg)4カプセル プレドニン錠(5mg)4~6錠

プロピオン酸フルチカゾン フルタイドディスカス プロピオン酸フルチカゾン フルタイドディスカス 慢性気管支喘息の第一段階の治療で用いられる。 抗炎症薬として用いられ、すでに起こってしまった喘息発作を速やかに取り去る効果はない。 吸入で気管支粘膜に直接投与し、局所的な抗炎症作用を発揮する。

作用機序 阻害 ホスホリパーゼA2 リポキシゲナーゼ シクロオキシゲナーゼ 炎症反応の抑制 核内受容体 リン脂質 アラキドン酸 HETE PG LT TX 糖質ステロイド リポコルチン 核内受容体

注意すべき副作用 β2作用薬に対する反応性を増強する これらの薬剤は主にCYP3A4で代謝される  併用注意:CYP3A4阻害作用を有する薬剤

ブレドニゾロン ブレドニン錠 前薬で述べたように、第一段階の治療に糖質コルチコイドの吸入が用いられるが、それでも十分にコントロールできない場合、経口投与で用いられる。 全身的に投与した場合には重篤な副作用を起こす危険があり、投与量や投与期間について十分な配慮が必要である。

禁忌 感染症  白内障  緑内障  高血圧  血栓症  精神病  消化性潰瘍 

注意すべき副作用 誘発感染症・感染症の増悪  血栓症  クッシング症候群様症状  緑内障  白内障  副腎機能不全  糖尿病 

併用注意の薬 ・バルビツール酸誘導体・フェニトイン・リファンピシン ・抗凝血剤 ・利尿剤(K保持性利尿剤以外) ・シクロスポリン ・エリスロマイシン ・経口糖尿病用剤・インスリン製剤 ・サリチル酸誘導体 ・活性型ビタミンD3製剤

プロカテロ-ル塩酸塩 メプチン錠 (一般名:塩酸プロカテロール) メプチンエアー プロカテロール塩酸塩はβ2刺激薬である。 《長時間作用性》 メプチン錠 (一般名:塩酸プロカテロール) 《短時間作用性》 メプチンエアー プロカテロール塩酸塩はβ2刺激薬である。 気管支を弛緩させ広げ呼吸を楽にする。

作用機序 気管支のβ2受容体と結合 ↓ アデニル酸シクラーゼ活性化 細胞内cAMP濃度↑ 気管支平滑筋弛緩

注意すべき副作用 ・過剰投与による不整脈、心停止 ・振戦、頻脈、動悸、低カリウム血症 ・カテコールアミン製剤との併用により動悸や不整脈の副作用が出やすくなる ・テオフィリン、ステロイド薬、利尿薬などとの併用により、血清カリウム値が低下するおそれがある。

慎重投与 高血圧、心疾患、糖尿病 、甲状腺機能亢進症などの疾患がある者 妊婦又は、妊娠している可能性のある人

選択的β2作用薬の種類 短時間作用性β2作用薬 長時間作用性β2作用薬 (メプチン錠などの経口薬、貼付薬、一部の吸入薬)    (アイロミール、メプチンエアーなどの大部分の吸入薬)  発作治療薬(リリーバー)として使用   過度に使用しすぎないように注意する 長時間作用性β2作用薬   (メプチン錠などの経口薬、貼付薬、一部の吸入薬)  中程度以上の患者に、長期管理薬(コントローラー)として使用  ステロイド薬と併用(この薬自体には、炎症を抑える作用がないため、単剤で用いるのは不適切)

テオフィリン テオドール錠 中枢神経刺激作用、気管支拡張作用、強心作用、利尿作用などをもつ。気管支拡張作用はβ2作用薬よりも弱い。 テオフィリン テオドール錠 中枢神経刺激作用、気管支拡張作用、強心作用、利尿作用などをもつ。気管支拡張作用はβ2作用薬よりも弱い。 気管支拡張作用が強く、喘息治療によく用いられる。 規則的な糖質コルチコイドの吸入とβ2作用薬の併用によってもコントロールできない場合に「第3の選択」として非常に有効である。

作用機序 気管支拡張作用 抗炎症作用 ①adenosine拮抗作用 ②PDE阻害作用 adenosine A1受容体 theophylline A1受容体 AC ATP cAMP cAMP 5’AMP 5’AMP theophylline PDE

禁忌 キサンチン系の過敏歴のある者には使用できない

注意すべき副作用 ほかのキサンチン系薬剤との併用により、中枢神経が過度に興奮する。 β刺激薬との併用でその副作用(低カリウム血症や頻脈、不整脈)を増強する。

テオフィリンの副作用 テオフィリンの副作用は血中濃度の上昇に起因することが多いので、 血中濃度のモニタリングが必要 過剰投与による副作用:痙攣、意識障害など

プランルカスト水和物カプセル オノンカプセル プランルカスト水和物カプセル                                  オノンカプセル 予防薬であり、すでに起こっている喘息発作を緩和する薬ではない。 ロイコトリエン受容体に結合してその作用に拮抗し、気道収縮反応、血管透過性亢進、気道過敏性の亢進を抑制する。

頻度の高い副作用 過敏症(発疹、掻痒等) 腹痛 下痢 嘔吐 肝機能異常

注意すべき副作用 アナフィラィシー様ショック 白血球減少 血小板減少 肝機能障害 間質性肺炎、好酸球性肺炎 横紋筋融解症

最後に 喘息治療の目的 → 健常人と同等の生活の質(QOL)を得る ・正常に近い肺機能 ・夜間や早朝の咳、呼吸困難がなく、 睡眠が十分できる      ・正常に近い肺機能      ・夜間や早朝の咳、呼吸困難がなく、       睡眠が十分できる    →喘息発作がなく、増悪しない    →喘息で死亡しない 治療薬による副作用を出さないことが求められる

おしまい スライド作成: 21川田、37澤田、45高野、61野村