2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 食品の安全性と環境: BSE を含めて 鹿児島大学農学部 岡本嘉六 1.食料自給率 日本でも、「貧乏人の子沢山」と言われるように、衛生水準が低かった戦前までは乳児死亡率が高く、跡継ぎを得るために・・ 2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 3.日常的に食べている食品にも、回避できない若干の危険性がある。 4.安全性とは、日常的に回避できない程度の危険性まで危害を制御すること = ゼロリスクはあり得ない。
「人口爆発による食料危機」ーーーその時日本は??? 食糧生産量には限りがあり、米国並の食生活をすれば世界の半数が餓死する。 共存社会とは言うものの、食糧危機を回避するのは、それぞれの「自己責任」。 「人口爆発による食料危機」ーーーその時日本は???
世界の農産物貿易は、生産量に占める輸出量の割合(貿易率)が小さく、しかも少数の国・地域に輸出国が集中する構造となっていること等から、一部の生産・輸出国の生産変動や政策変化に影響されやすいなどそもそも不安定。 我が国は、84年以降、世界第1位の農産物純輸入国。
食料・農業・農村基本法 (平成11年) 食料・農業・農村基本法の骨子 農業の多面的機能 ①国土の保全 洪水防止機能、土壌浸食防止機能、土砂崩壊防止機能、土砂崩壊防止機能 ②水源のかん養 ③自然環境の保全 有機性廃棄物の処理、物質分解・汚染物浄化、大気の浄化、多様な生物の保全 ④良好な景観の形成 ⑤文化の伝承 ⑥保健休養 ⑦地域社会の活性化 ⑧食料安全保障 食料の安定供給の確保に関する施策 1.食料消費に関する施策の充実 (1)食料の安全性の確保と品質の改善を図るとともに消費者の合理的な選択に資する ため、食品の衛生管理・品質管理の高度化、食品の表示の適正化等を推進 (2)健全な食生活に関する指針の策定、食料の消費に関する知識の普及及び情報の提供等を実施 2.食品産業の健全な発展 3.農産物の輸出入に関する措置 4.不測時における食料安全保障 5.国際協力の推進 食料・農業・農村基本法の骨子 1.食料の安定供給の確保 2.多面的機能の発揮 3.農業の持続的な発展 4.農村の振興
食料・農業・農村基本計画 (平成12年) ◆農業生産の努力目標 品質や生産性の向上など農業者・関係者が取り組む課題を品目ごとに明確化。 課題が解決された場合に実現可能な 2010年度の国内生産水準を「生産努力目標」として設定し、それに必要な農地面積、作付面積、耕地利用率も提示。 地域段階でも生産努力目標の設定を推進。 (平成12年) ◆基本的考え方 ● 食料自給率目標は、国民参加型の取り組み指針として重要。 ● 食料自給率の目標を定め、その達成に向け平時にも、農地の確保や担い手の確保・育成、技術の向上などに取り組むことは、国内外での不作など不測の事態が発生した場合にも国民が最低限必要とする食料の供給力の確保につながる。 小麦 果実(計) ミカン リンゴ 野菜 肉類(計) 牛肉 豚肉 鶏肉 鶏卵 1998年度 57 ( 9) 394 (49) 119 (98) 88 (66) 1364 (84) 304 (55) 53 (35) 129 (61) 121 (67) 253 (96) 2010年 80 ( 12) 431 ( 51) 125 (101) 94 ( 65) 1498 ( 87) 324 ( 61) 63 ( 38) 135 ( 73) 125 ( 73) 247 ( 98) 品目別生産努力目標 生産量(万トン)(品目別自給率,%) ● 基本的には、食料として供給される熱量の50%以上を国内生産で賄うことを目指すことが適当。 ● ただ、実現可能性を無視した高い目標は、施策の推進などに悪影響を与えるため、2010年までを食料自給率の低下傾向に歯止めをかけ、生産・消費の両面での課題が解決された場合に実現可能な水準を目標として設定。
2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 食糧難時代には、貨幣の値打ちがなく、貴金属や高級呉服などを持って、都市から農村に買い出しに行き、闇行為として処罰された(横浜の潔癖な裁判官が餓死したことは有名!)。
発癌性が明らかなアフラトキシンでもゼロ規制ではなく「許容濃度」は国により異なる。
日本では、奄美以南を除き、アフラトキシン産生菌は分布していない
汚染飼料を食べた乳牛の乳中にアフラトキシンが移行する。飼料に関し、アフラトキシンの濃度規制はあるが、飼料に付着して産生菌が浸入するのを防ぐ方法はない。
飼料からアフラトキシン産生菌は分離されたが、日本に土着しているその他の菌が優性であり、飼料中でアフラトキシンを産生しなかった。
乳製品に関しては、国産品のアフラトキシン汚染はない。
3.日常的に食べている食品にも、回避できない若干の危険性がある。 魚の焼けこげ それでも こげ目のないサンマを食えるか
サンマにおろし大根、 「食べ合わせ」の妙 = 伝統的食文化の知恵
ニトロソ化合物 硝酸塩 二級アミン + 魚 野菜 胃の中で反応 発癌物質→胃癌
硝酸塩は腸で吸収された後に亜硝酸となり、唾液に分泌され、それが胃内で二級アミンと反応してニトロソアミン(発癌物質)を形成。
日本食で胃癌が多い理由。欧米食では大腸癌が多く、日本もその傾向
アフラトキシン ニトロソアミン 魚+漬け物 魚の焼けこげ
4.安全性とは、日常的に回避できない程度の危険性まで危害を制御
農民は好んで農薬を散布しているのではない。犠牲は農民が払ってきた。
パラチオンは製造禁止になったが、農民の健康被害は続く。劇毒物に相当する農薬が身近にあるために起きる自殺・他殺は、農村社会の貧困とも関連していた。
この本は世界的ベストセラーとなり、その収益でレーチェル環境研究所を創った。
環境汚染: 農地から流出した農薬は川から海へ、南極まで到達している。
難分解性の有機塩素剤は、土壌中濃度が半減するのに40年以上かかる。
BHCは水田に汎用されたため、日本人の体内濃度は欧米人より数十倍高い。
母乳汚染: 食物連鎖で各種生物に蓄積した化学物質は、食品となってヒトに入る。
安全性確保: 対象作物および農薬の種類毎に、収穫前の使用禁止期間を規制。
獣医師等による動物実験成績を基礎データとして、安全使用基準が策定されている
食品から体内に入る量は、1日摂取許容量(ADI)より大きく下回る
都市の公園やベランダ菜園でも農薬は使われている(ノンポイント汚染)。公園に毛虫がいるのは「当たり前」と考えないと、都市部での汚染は止まらない。
2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 食品の安全性と環境: BSE を含めて 鹿児島大学農学部 岡本嘉六 1.食料自給率 2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 3.日常的に食べている食品にも、回避できない若干の危険性がある。 4.安全性とは、日常的に回避できない程度の危険性まで危害を制御すること = ゼロリスクはあり得ない。 第一部終了 第二部 牛肉はなぜ安全なのか