2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
⑤ 食品衛生法施行条例 の一部改正について.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
経済学部 国際経済学科 新保博彦ゼミ 坂井健治 寺尾文孝 笹田哲矢
ローカル・メディアの協力を得て、 科学的真実を伝えよう!.
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
トウモロコシの動向 2班.
フード連合 『食品産業政策《ダイジェスト版》』 1/2
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
● 安全性についての正しい知識と理解を広げることが、何よりも大切である。
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
「我が国の食料事情」 ~食料自給率と農業の現状~ 泉佐野保健所管内給食研究会総会 平成20年5月23日 近畿農政局大阪農政事務所
コーヒーの向こう側.
栄養成分表示(法律によって定められた表示事項)
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
第一次産業の国際競争力強化による地域振興:
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
第一章 世界不況の流れ.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
-その現状と対策-.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
世界の農業 世界国勢図会2002/2003 単位 米国 ドイツ フランス 日本 ブラジル インド 中国 世界 陸地 1000km2
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2017年度版  フード連合 産業政策.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
食生活にかかるエネルギー について考えよう
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
労働市場 国際班.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
何故安全保障が必要なのか 何故耕作放棄地の再生なのか.
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
食品添加物とは? ≪定義≫ 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
社会問題 食品偽造問題 (参考)
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
Presentation transcript:

2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 食品の安全性と環境: BSE を含めて 鹿児島大学農学部 岡本嘉六 1.食料自給率  日本でも、「貧乏人の子沢山」と言われるように、衛生水準が低かった戦前までは乳児死亡率が高く、跡継ぎを得るために・・ 2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 3.日常的に食べている食品にも、回避できない若干の危険性がある。 4.安全性とは、日常的に回避できない程度の危険性まで危害を制御すること = ゼロリスクはあり得ない。

「人口爆発による食料危機」ーーーその時日本は??? 食糧生産量には限りがあり、米国並の食生活をすれば世界の半数が餓死する。 共存社会とは言うものの、食糧危機を回避するのは、それぞれの「自己責任」。 「人口爆発による食料危機」ーーーその時日本は???

世界の農産物貿易は、生産量に占める輸出量の割合(貿易率)が小さく、しかも少数の国・地域に輸出国が集中する構造となっていること等から、一部の生産・輸出国の生産変動や政策変化に影響されやすいなどそもそも不安定。 我が国は、84年以降、世界第1位の農産物純輸入国。

食料・農業・農村基本法 (平成11年) 食料・農業・農村基本法の骨子 農業の多面的機能 ①国土の保全  洪水防止機能、土壌浸食防止機能、土砂崩壊防止機能、土砂崩壊防止機能 ②水源のかん養 ③自然環境の保全  有機性廃棄物の処理、物質分解・汚染物浄化、大気の浄化、多様な生物の保全 ④良好な景観の形成 ⑤文化の伝承 ⑥保健休養 ⑦地域社会の活性化 ⑧食料安全保障 食料の安定供給の確保に関する施策 1.食料消費に関する施策の充実 (1)食料の安全性の確保と品質の改善を図るとともに消費者の合理的な選択に資する                ため、食品の衛生管理・品質管理の高度化、食品の表示の適正化等を推進 (2)健全な食生活に関する指針の策定、食料の消費に関する知識の普及及び情報の提供等を実施 2.食品産業の健全な発展 3.農産物の輸出入に関する措置 4.不測時における食料安全保障 5.国際協力の推進 食料・農業・農村基本法の骨子 1.食料の安定供給の確保 2.多面的機能の発揮 3.農業の持続的な発展 4.農村の振興

食料・農業・農村基本計画 (平成12年) ◆農業生産の努力目標 品質や生産性の向上など農業者・関係者が取り組む課題を品目ごとに明確化。 課題が解決された場合に実現可能な 2010年度の国内生産水準を「生産努力目標」として設定し、それに必要な農地面積、作付面積、耕地利用率も提示。 地域段階でも生産努力目標の設定を推進。 (平成12年) ◆基本的考え方  ● 食料自給率目標は、国民参加型の取り組み指針として重要。 ● 食料自給率の目標を定め、その達成に向け平時にも、農地の確保や担い手の確保・育成、技術の向上などに取り組むことは、国内外での不作など不測の事態が発生した場合にも国民が最低限必要とする食料の供給力の確保につながる。 小麦 果実(計)   ミカン   リンゴ 野菜 肉類(計)   牛肉   豚肉   鶏肉   鶏卵 1998年度 57 ( 9) 394 (49) 119 (98) 88 (66) 1364 (84) 304 (55) 53 (35) 129 (61) 121 (67) 253 (96) 2010年 80 ( 12) 431 ( 51) 125 (101) 94 ( 65) 1498 ( 87) 324 ( 61) 63 ( 38) 135 ( 73) 125 ( 73) 247 ( 98) 品目別生産努力目標 生産量(万トン)(品目別自給率,%) ● 基本的には、食料として供給される熱量の50%以上を国内生産で賄うことを目指すことが適当。 ● ただ、実現可能性を無視した高い目標は、施策の推進などに悪影響を与えるため、2010年までを食料自給率の低下傾向に歯止めをかけ、生産・消費の両面での課題が解決された場合に実現可能な水準を目標として設定。

2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 食糧難時代には、貨幣の値打ちがなく、貴金属や高級呉服などを持って、都市から農村に買い出しに行き、闇行為として処罰された(横浜の潔癖な裁判官が餓死したことは有名!)。

発癌性が明らかなアフラトキシンでもゼロ規制ではなく「許容濃度」は国により異なる。

日本では、奄美以南を除き、アフラトキシン産生菌は分布していない

汚染飼料を食べた乳牛の乳中にアフラトキシンが移行する。飼料に関し、アフラトキシンの濃度規制はあるが、飼料に付着して産生菌が浸入するのを防ぐ方法はない。

飼料からアフラトキシン産生菌は分離されたが、日本に土着しているその他の菌が優性であり、飼料中でアフラトキシンを産生しなかった。

乳製品に関しては、国産品のアフラトキシン汚染はない。

3.日常的に食べている食品にも、回避できない若干の危険性がある。 魚の焼けこげ それでも こげ目のないサンマを食えるか

サンマにおろし大根、 「食べ合わせ」の妙 = 伝統的食文化の知恵

ニトロソ化合物 硝酸塩 二級アミン + 魚 野菜 胃の中で反応 発癌物質→胃癌

硝酸塩は腸で吸収された後に亜硝酸となり、唾液に分泌され、それが胃内で二級アミンと反応してニトロソアミン(発癌物質)を形成。

日本食で胃癌が多い理由。欧米食では大腸癌が多く、日本もその傾向

アフラトキシン ニトロソアミン 魚+漬け物 魚の焼けこげ

4.安全性とは、日常的に回避できない程度の危険性まで危害を制御

農民は好んで農薬を散布しているのではない。犠牲は農民が払ってきた。

パラチオンは製造禁止になったが、農民の健康被害は続く。劇毒物に相当する農薬が身近にあるために起きる自殺・他殺は、農村社会の貧困とも関連していた。

この本は世界的ベストセラーとなり、その収益でレーチェル環境研究所を創った。

環境汚染: 農地から流出した農薬は川から海へ、南極まで到達している。

難分解性の有機塩素剤は、土壌中濃度が半減するのに40年以上かかる。

BHCは水田に汎用されたため、日本人の体内濃度は欧米人より数十倍高い。

母乳汚染: 食物連鎖で各種生物に蓄積した化学物質は、食品となってヒトに入る。

安全性確保: 対象作物および農薬の種類毎に、収穫前の使用禁止期間を規制。

獣医師等による動物実験成績を基礎データとして、安全使用基準が策定されている

食品から体内に入る量は、1日摂取許容量(ADI)より大きく下回る

都市の公園やベランダ菜園でも農薬は使われている(ノンポイント汚染)。公園に毛虫がいるのは「当たり前」と考えないと、都市部での汚染は止まらない。

2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 食品の安全性と環境: BSE を含めて 鹿児島大学農学部 岡本嘉六 1.食料自給率 2.量が確保されて初めて品質や安全性の向上が可能となる。 3.日常的に食べている食品にも、回避できない若干の危険性がある。 4.安全性とは、日常的に回避できない程度の危険性まで危害を制御すること = ゼロリスクはあり得ない。 第一部終了 第二部 牛肉はなぜ安全なのか