11.0 はじめに 11.1 初期の開発経済学と援助論 11.2 改良主義の開発と援助の思想 11.3 新古典派アプローチを超えて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
世界銀行の採用・奨学金プログラム 世界銀行東京事務所 大森功一.
中国バブルの          真実.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
Raymond Baker (レイモンド・ベーカ?). ハーバード大卒. 1961年にナイジェリアへ. 会社のCEO
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
国際収支 2007年6月1日.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
日本のODA 現状と展望                     滝澤諒.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
財政論I / II introduction 麻生 良文.
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
Ono.S Oyokawa.H Shi.T Tsukahara.C
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
経済の状況と投資のチャンス.
世界銀行の採用・奨学金プログラム 世界銀行東京事務所 大森功一.
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
緑の気候基金(GCF)との連携に関する JICAの取組み方針
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

11.0 はじめに 11.1 初期の開発経済学と援助論 11.2 改良主義の開発と援助の思想 11.3 新古典派アプローチを超えて 11 開発と援助 11.0 はじめに 11.1 初期の開発経済学と援助論 11.2 改良主義の開発と援助の思想 11.3 新古典派アプローチを超えて

11.0 開発援助の定義 政府開発援助(Official Dev Assistance) 11.0 開発援助の定義 政府開発援助(Official Dev Assistance)  ①政府ないし政府機関,②経済開発や福祉の向上を目的,③グラント・エレメント25%以上  ♪贈与(無償資金協力,技術協力,国際機関への出資・拠出)と貸与   ♪プロジェクト援助,ノン・プロジェクト(国際収支・財政支援・債務救済・構造調整etc) その他の公的資金の流れ(OOF) 民間資金の流れ(PF) 非営利団体(NPO)による贈与

11.1a 初期の開発経済学と援助論 開発援助のはじまり←途上国の独立 前史:植民地経営論 マーシャル・プランによる西欧の復興:資本不足の克服 途上国の輸入代替工業化 途上国第1次産品の所得交易条件の悪化 1964UNCTAD プレビッシュ「援助よりも貿易を」 ツーギャップ・アプローチ:①貯蓄・投資,②外貨   →インフラ部門(運輸,電力,灌漑,通信など)へのプロジェクト援助

11.2b 初期の開発経済学と援助論 バウアーによる開発援助批判 11.2b 初期の開発経済学と援助論 バウアーによる開発援助批判 先進国は援助なしに発展した.発展の諸条件(適性・モティベーション・制度)がなければ援助はムダ. 内生資金と外国からの資金との相違 援助は被援助国の民間でなく政府を強化 援助は政府間補助金.貧しい人々に届かない 西欧諸国に敵対し,圧制国に向けられている 援助は南北間の対立の源泉

11.2 改良主義の開発と援助の思想 政府の役割を大幅に認める 11.2 改良主義の開発と援助の思想 政府の役割を大幅に認める 1960s:国連開発の10年 トリクル・ダウン仮説(経済成長→恩恵は庶民にも滴り落ちる) 1960年代後半:ベーシック・ヒューマン・ニーズ  (雇用・貧困・所得分配に注目し,生活必需品・教育・保健・医療など基本的サービス重視) 1970s:新国際経済秩序(NIEO) 資源の恒久主権 1980s:新古典派アプローチ,新自由主義・市場重視 ①サッチャー政権,レーガン政権の登場     ②アジアNIEsの成功経験 ?

11.3a 新古典派アプローチ IMF・世界銀行の構造調整プログラム① 11.3a 新古典派アプローチ IMF・世界銀行の構造調整プログラム① 1970年代石油危機 1974IMF拡大信用供与制度 貸付にともなうコンディショナリティ初めから 1980世銀SAL 構造調整貸付 途上国の債務累積問題  財政赤字・インフレ・国際収支赤字  →IMF経済安定化政策 財政・金融引締め,為替切り下げ,貿易自由化  IMF1986構造調整融資 1987拡大構造調整融資

11.3a 新古典派アプローチ IMF・世界銀行の構造調整プログラム② 11.3a 新古典派アプローチ IMF・世界銀行の構造調整プログラム② 構造調整政策の中身 財政規律:歳出削減と歳入増加 価格政策:農産物価格自由化,公共料金引き上げ 貿易・投資の自由化と為替切り下げ 所有権改革:国営企業の民営化 行政改革 規制緩和・撤廃とガバナンス ワシントン・コンセンサス 1989LA会議

11.3b 新古典派アプローチを超えて 新しい開発援助思想① UNICEF 1987人間の顔をした調整 ブレイディ(米財務長官)債務削減構想1989   (一時的な)流動性危機ではなく構造的な支払い不能危機   銀行債務を証券債務に転換し,途上国の証券市場育成 ・1990UNDP『人間開発報告』刊行開始,WB『世界開発報告』貧困をテーマに ・HIPC重債務貧困国対策1996 貧困削減戦略ペーパー ・包括的開発フレームワーク CDF1999  Comprehensive Dev Framework 途上国の主体性

11.3b 新古典派アプローチを超えて 新しい開発援助思想②国連ミレニアム開発目標 国際経済11 開発と援助 11.3b 新古典派アプローチを超えて 新しい開発援助思想②国連ミレニアム開発目標  国連ミレニアム開発目標 MDGs 2000 189加盟国代表 「2015年までに・・・」 ①極度の貧困(1日1ドル未満)および飢餓の撲滅:1990年の半数に ②普遍的初等教育の達成 ③男女平等および女性の地位強化:教育における男女格差解消 ④乳幼児死亡率:5歳未満児死亡率を90年の3分の1に ⑤妊産婦の健康の改善:90年の4分の1に ⑥HIV/AIDS,マラリア,その他疾病との闘い:2015年に反転させる ⑦環境の持続可能性確保,安全な飲料水 スラム改善 ⑧開発のためのグローバルなパートナーシップの推進(政府開発援助,途上国輸出品の市場アクセス,OECD農業補助金,債務の持続可能性,医薬品,情報・通信)