インダシン予防投与多施設ランダム化比較試験・二次解析報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東京大学医学系研究科 特任助教 倉橋一成 1.  背理法を使った理論展開 1. 帰無仮説( H0 、差がない)が真であると仮定 2. H0 の下で「今回得られたデータ」以上の値が観測でき る確率( P 値)を計算 3. P 値が 5% 未満:「 H0 の下で今回のデータが得られる可 能性が低い」
Advertisements

© 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法委員会 日本版新生児蘇生法ガイドライ ン 2015 改正点のポイント 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法委員会.
妊娠・出産・救急 恩田早苗 市立稚内病院助産師. 産科の基礎 分娩に関する用語 正期産妊娠 37 週以後 42 週未満の分娩 早産妊娠 22 週以後 37 週未満の分娩 過期産妊娠 42 週以後の分娩 –22w 以後は胎児は体外でも生存可能である。早期にドク ターカー要請、 NICU 管理が行われれば救命できる。
2006 年 ネットワークデータベース解析 東京女子医科大学母子総合医療センター 楠田 聡. 釧路赤十字病院青森県立中央病院 岩手医科大学仙台赤十字病院 福島県立医科大学附属病院獨協医科大学 自治医科大学群馬県立小児医療センター 埼玉県立小児医療センター埼玉医科大学総合医療センター 亀田総合病院東京女子医科大学.
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
RSウイルス感染症流行年における Palivizumab使用実態の検討
低出生体重児の 発育と発達 静岡県富士保健所 後藤 幹生 静岡県富士保健所  後藤幹生 .
つちだ小児科  土田晋也
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
第7回 独立多群の差の検定 問題例1 出産までの週数によって新生児を3群に分け、新生児期黄疸の
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
浅間総合病院小児科の紹介 浅間病院小児科は、一般(病院)小児科として機能しています。
検定 P.137.
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
新生児医療の現状   全国と滋賀県 1997年7月25日、県立小児保健医療センターで行われた乳幼児健診従事者研修会での講演に使用したスライドです。 (滋賀医科大学小児科 青谷裕文 作成) ? 新生児は減っているのか? 未熟児は増えているのか? 未熟児はどれくらい助かるのか? (全国では?滋賀県では?)
インターネットを利用した 多施設共同研究支援システム -- NRN (Neonatal Research Network) における運用経験
端 緒 鹿児島県徳之島において、第5週(1月26日)以降、多数の風疹患者の届け出があった。
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
大量free airにて 消化管穿孔を疑い緊急開腹術を施行 高気圧酸素療法が著効した 腸管嚢状気腫症の1例
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
日本人在胎期間別出生時体格基準値の作成 昭和大学小児科 板橋 家頭夫 分担研究者 研究協力者
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
2003年出生極低出生体重児の 3歳時予後 :施設間比較と予後指標
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
計算値が表の値より小さいので「異なるとは言えない」。
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
アウトカムを指標とし、ベンチマーク手法を用いた 「周産期母子医療センターネットワーク」の構築に関する研究
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
Hironori Kitaoka.
    「超低出生体重児の後障害なき救命に関する研究」
Study Design and Statistical Analysis
産科医療補償制度創設の経緯.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
? ? ? ? ? ? ? ? 多変量解析とは? 問題となっている現象 ●問題の発生原因がわからない(因果関係)
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
極低出生体重児の 新生児遷延性肺高血圧症の検討
母子保健 甲田.
表1 NRNにおけるインターネット利用 NRNホームページ 各プロジェクト(個別の臨床試験)ホーム ページ 症例登録・振り分け
東京ベイ浦安市川医療センター 菅原 誠太郎.
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
JANIS説明会2014年NICU部門 ではこれからNICU部門の説明を始めます。 お手元の資料63ページをご覧ください。 NICU部門.
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
2003年出生極低出生体重児の 3歳時予後: 脳室内出血の重症度と予後
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
「周産期母子医療センターネットワーク」による フォローアップ・介入による改善・向上に関する研究
ノニ果汁の摂食量、飲水量及び体重に対する影響
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
総合周産期母子医療センターにおけるフォローアップ体制の整備 -フォローアップ率への影響要因-
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
疫学初級者研修  ~2×2表~ 平成12年2月14日(月) 13:00~ 岡山理科大学情報処理センター.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
進捗状況 日本大学医学部附属板橋病院 細野茂春
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
吹田研究(2009年発表分) (対象:4694人、期間11.9年)
新生児溶血疾患と母体免疫 母体の免疫反応 浜松医科大学輸血部 中辻理子.
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

インダシン予防投与多施設ランダム化比較試験・二次解析報告 大阪府立母子保健総合医療センター 森 臨太郎

インダシン予防投与による脳室内出血予防に関する多施設共同ランダム化比較試験・長期予後の検討 インドメタシン予防投与の効果が周産期因子に より変化するかを二次解析により検討 アウトカムは1歳半、3歳時の後遺症なき生存 運動発達遅延、脳性まひ、てんかんがなく、視力・聴 力ともに正常で、DQが85以上 在胎週数、出生体重、母体ステロイド投与、性 別、母体中毒症、院内出生、分娩様式、アプ ガースコアなどを検討 インダシン予防投与による脳室内出血予防に関する多施設共同ランダム化比較試験・長期予後の検討

母体ステロイド投与、性別、母体中毒症、院内出生、分娩様式、アプガースコアはインドメタシンの効果に交絡していなかった 在胎週数は1歳半時には交絡し、3歳時には相互作用を示した 1歳半時の後遺症なき生存 オッズ比 95%信頼区間 p値 在胎週数26週未満 2.41 1.04 5.59 0.04 在胎週数26週以降 1.45 0.80 2.62 0.22 全体(調整前) 1.56 全体(調整後) 1.72 1.07 2.79 0.03 3歳時の後遺症なき生存 2.36 1.06 5.24 0.71 0.39 1.29 0.27 相互作用検定p=0.33 相互作用検定p=0.02 二次解析の結果(多変量解析)

インダシン予防投与による脳室内出血予防に関する多施設共同ランダム化比較試験・長期予後の検討 (ロジスティック多変量解析) p=0.33 p=0.02 1.00 1.00 26週未満 26週以降 全体(調整前) 全体(調整後) 26週未満 26週以降 インダシン予防投与による脳室内出血予防に関する多施設共同ランダム化比較試験・長期予後の検討 (ロジスティック多変量解析) 26週未満児において特にインダシン予防投与の 3歳時の後遺症なき生存への効果が明らか

得られた示唆 インドメタシン予防は児の在胎週数によって効 果の程度が違う 26週未満の児では、それ以上の週数児に比べ、 インドメタシン予防の3歳児の後遺症なき生存 への効果が明らか 得られた示唆

NRN Japan Database 日本の新生児医療改善のために 大阪府立母子保健総合医療センター 森 臨太郎

周産期データベース 周産期ネットワーク・データベース 全国の総合周産期センターを中心とした新生児 医療データベース 2003年より当該施設に入院した出生体重1 500グラム以下の児の入院中データをすべて 収集 周産期データベース

まずは施設間格差が死亡危険度に影響しているか? (マルチレベル・ポワソン多変量解析) 施設間格差の死亡危険度への影響      (ランダム効果による分散) 影響大 重症度を調整した施設間格差の死亡危険度への影響 0.07 [0.01, 0.13] 上記に診療の違いによる影響を取り除くと 0.05 [-0.08, 0.19] 極低出生体重児の入院時における各種重症度を示す因子で調整しても施設間格差が有意に死亡危険度に影響している。 この差は診療行為因子により有意でなくなる =施設間格差の死亡危険度への影響の一部は診療行為の違いで説明できる 重症度の調整は、出生年、母年齢、妊娠回数、分娩回数、多胎、妊娠中耐糖能の異常、妊娠中毒症、臨床的絨毛膜羊膜炎、前期破水、胎位、分娩様式、入院時日齢、性別(児)、院外出生、在胎日数、アプガースコア(1分)、出生体重、出生身長、子宮内感染、先天奇形により行った。 診療行為因子は母体ステロイド投与、アプガースコア5分値、蘇生時酸素使用、蘇生時気管内挿管、RDS、空気漏出症候群、肺出血、新生児遷延性肺高血圧症、動脈管開存症、PDAに対するインダシン投与、晩期循環不全ステロイド療法、新生児けいれん、脳室内出血、脳室周囲白質軟化症、敗血症、抗菌薬使用、中心静脈栄養、壊死性腸炎、特発性消化管穿孔、とした。 まずは施設間格差が死亡危険度に影響しているか? (マルチレベル・ポワソン多変量解析)

周産期データベースから分かるもの ある施設編 大阪府立母子保健総合医療センター 森 臨太郎

研究上の疑問 施設Aの極低出生体重児治療成績は 他の総合周産期センターよりも良好か、 だとすればなぜか さらに治療成績を改善させるにはどうすればよいか 研究上の疑問

前提 対象: 比較: 結果: 2003年から2006年までに入院した極低出生体重児 施設A入院児とNRN Japanにデータを提出している 他の総合周産期センター入院児 結果: 退院時死亡率 ハザード比で表現(リスク人日比)=死亡危険度と表 現 前提

まず無調整の死亡率 相対死亡危険度 0.75 [95%CI 0.47 – 1.22], p=0.25 全く交絡因子を調整しない状態では、施設Aに入院する児は他の施設に入院する児に比べて約25%の死亡のハザード低下を認めるものの、統計学的な有意差は認めなかった。 まず無調整の死亡率

施設Aに入院する児は他の施設に入院する児に比べて有意に約50%の死亡のハザード低下を認めた。 児の重症度にかかわる以下の因子で調整すると 出生年、母年齢、妊娠回数、分娩回数、多胎、妊娠中 耐糖能の異常、妊娠中毒症、臨床的絨毛膜羊膜炎、前 期破水、胎位、分娩様式、入院時日齢、性別(児)、 院外出生、在胎日数、アプガースコア(1分)、出生 体重、出生身長、子宮内感染、先天奇形 相対死亡危険度 0.51 [95%CI 0.29 – 0.89], p=0.02 児の重症度による交絡因子を調整すると、 施設Aに入院する児は他の施設に入院する児に比べて有意に約50%の死亡のハザード低下を認めた。 重症度にかかわる因子で調整すると・・・

次のステップ 施設Aの極低出生体重児の治療成績は良いらしい ではどのような因子がそうさせるのか? について検討 ちなみに53施設中8位 母体ステロイド投与、アプガースコア5分値、蘇生時酸素 使用、蘇生時気管内挿管、RDS、空気漏出症候群、肺出血、 新生児遷延性肺高血圧症、動脈管開存症、PDAに対するイ ンダシン投与、晩期循環不全ステロイド療法、新生児けい れん、脳室内出血、脳室周囲白質軟化症、敗血症、抗菌薬 使用、中心静脈栄養、壊死性腸炎、特発性消化管穿孔 について検討 次のステップ

施設Aの診療の特徴 オッズ比 P値 母体steroid 2.48 <0.001 アプガー5<7 0.83 0.15 酸素 0.64 0.004 挿管 1.98 RDS 1.61 Air Leak 0.77 0.53 肺出血 1.50 0.13 PPHN 1.27 0.40 PDA 0.78 0.08 インダシン 0.96 0.76 オッズ比 P値 循環steroid 0.39 0.02 痙攣 0.86 0.66 IVH 1.13 0.48 PVL 0.83 0.61 敗血症 0.98 0.95 抗菌剤 0.19 <0.001 中心静脈栄養 7.14 NEC 1.38 消化管穿孔 1.34 0.46 施設Aの診療の特徴

各因子の死亡ハザードとの関係 P値 母体steroid 0.65 <0.001 アプガー5<7 4.95 酸素 1.25 ハザード比 P値 母体steroid 0.65 <0.001 アプガー5<7 4.95 酸素 1.25 0.09 挿管 5.26 RDS 2.01 Air Leak 3.22 肺出血 5.83 PPHN 5.34 PDA 1.45 インダシン 1.20 0.01 ハザード比 P値 循環steroid 0.98 0.88 痙攣 4.40 <0.001 IVH 4.56 PVL 0.79 0.20 敗血症 5.08 抗菌剤 1.85 中心静脈栄養 0.92 0.21 NEC 5.48 消化管穿孔 2.71 各因子の死亡ハザードとの関係

各因子の死亡ハザードとの関係 (重症度を調整後) ハザード比 P値 母体steroid 0.71 <0.001 アプガー5<7 1.84 酸素 0.72 0.02 挿管 1.33 0.05 RDS 1.30 0.01 Air Leak 2.17 肺出血 3.01 PPHN 2.57 PDA 0.83 0.03 インダシン 0.69 ハザード比 P値 循環steroid 0.76 0.14 痙攣 2.82 <0.001 IVH 3.02 PVL 0.71 0.15 敗血症 2.89 抗菌剤 0.86 0.23 中心静脈栄養 0.55 NEC 3.54 消化管穿孔 1.53 0.02 各因子の死亡ハザードとの関係 (重症度を調整後)

交絡因子として可能性の強いもの かなり強い やや強い 母体ステロイド投与 中心静脈栄養 アプガー5分値 酸素投与 痙攣 敗血症 抗菌剤 脳室内出血 NEC PPHN 肺出血 交絡因子として可能性の強いもの

各因子の調整による施設Aのハザード比の変化(調整前:0.51) 母体steroid 0.56 9.8% アプガー5<7 酸素 0.50 2.0% 挿管 RDS Air Leak 0.52 肺出血 0.49 3.9% PPHN PDA インダシン ハザード比 変化 循環steroid 0.63 23.5% 痙攣 0.55 7.8% IVH 0.43 15.7% PVL 0.52 2.0% 敗血症 抗菌剤 0.49 3.9% 中心静脈栄養 0.67 31.3% NEC 0.50 消化管穿孔 緑部分はこの施設が優秀な理由因子 欠損値多し 紫部分はこの施設が改善すべき点 各因子の調整による施設Aのハザード比の変化(調整前:0.51)

交絡因子の強さと調整後のハザード比 最終モデルのハザード比 0.98 [95%CI 0.56-1.72], p=0.93 0.69 0.76 中心静脈栄養 アプガー5 母体steroid 敗血症 痙攣 0.69 0.76 0.72 0.81 0.91 0.88 0.98 最終モデルのハザード比 0.98 [95%CI 0.56-1.72], p=0.93 交絡因子の強さと調整後のハザード比

児の重症度を調整しても、脳室内出血と肺出血が多いことにより施設Aの治療成績を相対的に低下させている ハザード比 脳室内出血 肺出血 0.98 0.88 0.91 0.84 児の重症度を調整しても、脳室内出血と肺出血が多いことにより施設Aの治療成績を相対的に低下させている 陰性交絡因子の検討

まとめ 欠損値により検討できない項目もあり、重要課題 施設Aに入院した極低出生体重児の死亡危険度は重症度 を加味しても、その他の施設に比べて約50%低い その低い理由は強い順番に、 中心静脈栄養の使用 蘇生技術(5分後アプガースコア) 母体ステロイド投与 敗血症予防 新生児痙攣予防 一方で施設Aにおいて頻度が全国平均より13%多い脳 室内出血および50%多い肺出血の影響による死亡危険 度の相対的上昇を認めており、これを手掛かりに診療カ イゼンを試みることでさらにアウトカム向上も可能か まとめ

今後の発展 施設ごとの改善項目は施設ごとに違う これを全施設に行うのは時間・人員的に不可能 手を挙げた施設向けに診療の質改善コンサル テーション(tailor-made workshop) クラスターランダム化比較試験も可能 今後の発展