「2012年経済センサス- 活動調査」 結果の精度について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 保険料の軽減措置① 【所得の低い方への軽減措置】 所得の低い方は、保険料の均等割額が、所得の水準にあ わせて、 7 割・ 5 割・ 2 割のいずれかで軽減されます。 その軽減割合は、同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等を 基に、以下の基準で判定します(①公的年金控除= 120 万円、②高齢者.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
1 保険料の支払い方法 ①国民健康保険や国民健康保険組合に加入している 方 4月4月 5月5月 6月6月 8月8月 7月7月 9月9月 10 月 11 月 1月1月 12 月 3月3月 2月2月 特別徴収(年金引落し) 普通徴収(口座振替または 納付書で納付) 年金受給額が 年間 18 万円 以上の方.
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
最低賃金1000円の是非.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
最近の家計収支関連統計調査 結果の精度について
社会保険ワンポイント情報 15号 パートタイマーへの社会保険適用拡大 社会保険加入対象者の新しい要件 適用拡大の対象となる事業所は?
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
開廃業の動向 山梨学院大学 堀越芳昭.
最近の企業・事業所を調査客体とする統計結果の精度
労働保険の概要 西川社会保険労務士事務所   所長  西川 敏彦.
2007年度後期 労働法政策 第3講 非典型的労働 パートタイム労働法 労働者派遣法.
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
第2章 全数調査と標本調査 ー 経済統計 ー.
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
中小製造業の生き残り戦略 ~下請体制の弱点~ 國崎ゼミナール.
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
労働者派遣法改正に伴う建労法の改正内容 平成26年2月 建設・港湾対策室.
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
選択制確定拠出年金(選択制401K) 導入までの実務及びスケジュールについて
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
2015年国勢調査結果の 精度について ―抽出速報集計を利用した 暫定的考察―
製造業で派遣労働者を派遣する派遣元事業主と受入れる派遣先事業主の皆さまへ
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
負傷原因届 健康保険 兵庫県建築健康保険組合 被保険者(届出者)・事業主記入用 被保険者情報 被保険者または負傷した方が記入するところ
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
企業を調査客体とする統計調査の 回収率の最近の動向について 日本統計学会 (大阪大学) 国士舘大学 山田 茂
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
何故大阪維新か.
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成26年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆1,638億円(対前年度比+2.1%),実質で6兆4061億円(同+0.7%),一人当たり市民所得は3,115千円(同+1.1%)であり,いずれも対前年度比で増加している。 出典:京都市「平成26年度京都市の市民経済計算」
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成25年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆740億円(対前年度比△1.8%),実質で6兆3991億円(同△1.8%),一人当たり市民所得は3,110千円(同△1.4%)であり,いずれも対前年度比で減少している。 出典:京都市「平成25年度京都市の市民経済計算」
①調査対象事業所の状況  平成29年職種別民間給与実態調査では、企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の民間事業所650事業所(母集団事業所)から 132事業所を無作為に抽出し、実地調査を行いました。母集団事業所、調査事業所の状況等については、下記のとおりです。 企 業 規 模 3,000人以上.
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-3(臨時の給与年計票)の 作成方法 ●説明
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ 平成31年度の主な見直し> 農業経営者の皆さまへ
小規模事業者持続化補助金 50万円<一般型> 公募中 熊本県商工会連合会 平成28年度第2次補正
助成金無料診断アンケート FAX 2019 年度版 ご質問内容 ご回答欄 Q1 従業員様は何名ですか?
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成27年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆3,194億円(対前年度比+6.8%),実質で6兆1,837億円(同+5.8%),一人当たり市民所得は3,110千円(同+5.4%)であり,いずれも対前年度比で増加している。 出典:京都市「平成27年度京都市の市民経済計算」
春日井市における 介護予防・日常生活支援総合事業の 方向性について
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

「2012年経済センサス- 活動調査」 結果の精度について 山田 茂(国士舘大学) 経済統計学会関東支部  2014年7月5日

1 事業所を調査客体とする統計調査結果 *考察対象: 経済センサスおよび 事業所を調査客体とする統計調査 *2012年経済センサス-活動調査:従業者数のほか ・売上高・付加価値額・設備投資額と組合せ →販売効率・労働生産性など算出 ・(全数調査)地域別の結果が利用可能 小規模事業所・企業もカバー

就業人口の把握:事業所と世帯  (##万社)  ○○万事業所 ***万人   △△△万人

企業の本部 支所 本店 事業部 単独 事業所

実地調査が相対的に容易な調査 ・調査主体:「監督」官庁・後日のチェックなどの可能性 市町村より県・国:経験がある専任者の数 前回調査などによる名簿利用 ・調査員:経験豊かな少数の調査員 ・回答側:(新設でなく)存続事業所・(出先でなく)本社 *事業所数: ・2008年工業統計:44万 ・2007年商業統計:156万 ・2009年経済センサス:636万 ・2012年同:577万 →調査結果の精度:相対的に良好 (自発的な)法人登記・周期が短い調査・本社が回答

2 考察の範囲・方法と注目点 *2000年以降の全数調査の従業員数データ *対比用 2001年・04年・06年事業所・企業統計調査 2 考察の範囲・方法と注目点 *2000年以降の全数調査の従業員数データ    2001年・04年・06年事業所・企業統計調査   2009年経済センサス‐基礎調査  12年同‐活動調査                        (調査区数 約25万)                            2003年・05年・08年工業統計    2002年・04年・07年商業統計   毎年:学校基本調査 *対比用  毎月 労働力調査   雇用保険事業月報  毎年 法人企業統計 会社標本調査 衛生行政報告例       

考察の方法と注目点 *方法:他の統計調査結果との比較 税務申告をした企業 「会社標本調査」 法人登記に基づく企業 「法人企業統計」         対比:事業所数・企業数と就業者数   客体:世帯 実施「労働力調査」       税務申告をした企業 「会社標本調査」       法人登記に基づく企業 「法人企業統計」       保健所 届出した施設 「衛生行政報告例」 *経済センサスなどが把握した事業所・企業:    ・地域別事業所数の大幅な減少    ・「不詳」率の水準

事業所を客体とする全数調査における民営事業所の 把握状況 調査員調査 ←   調 査 員 が  把 握 し た  事 業 所  → ←   の対象外                 の事業所 → ↑ 協力が得られた事業所 A                     外観上から脱落が 生じにくい事業所 B                脱落しやすい事業所 C                           本所・本社・本店         X 脱落 した 全部の (外観から住居等と 誤認の可能性) からの情報を もとに 事業所 ・企業 集計表 把握した事業所 に収録 2006年調査の比率:87.2% 2006年調査の 比率: 9.7% 上記の方法は +?% (事業内容など判明) (同左) 2009年 経済センサス 基礎調査に                 他の               ↓ 事業内容以外の項目に 「不詳」の場合あり 同左 初めて導入 (比率不明)  統計は 把握? 少数の D 非協力の事業所 (事業内容など不詳) 2006年調査の比率:3.1%  2009年調査の比率:4.9% ↓  2012年調査の比率:5.5%

実地調査における「名簿」 *名簿利用→漏れを防ぐ ・法人企業統計:登記された法人+過去の調査による修正 ・事業所・企業統計調査~2006年:過去に把握した事業所 ・工業統計・商業統計:当該統計の過去の調査分                   事業所・企業統計調査の名簿 ・2009年経済センサス 上記+法人登記情報 ・2012年経済センサス ←2009年の把握分名簿  

実地調査に影響する要因 *項目数:2004年事業所・企業統計: 同時に商業・サービス業統計 *経理項目 工業・商業統計:売上・在庫など→非協力 2012年「経済センサス-活動調査」 09年調査にない売上・経費(実額):約18%回答せず *選択式:02年~「労調」:年間収入額(1/4の世帯) 選択式→実額より回答容易 *本社一括調査:09年センサス導入(07年~工業統計)

3 他の統計調査との相違:就業者 1)副業を持つ就業者:2012年10月に計234万人 事業所調査では二重カウントの可能性 3 他の統計調査との相違:就業者 1)副業を持つ就業者:2012年10月に計234万人    事業所調査では二重カウントの可能性      「従業者」「就業者」「本務」と世帯調査 2)標本誤差:結果の差よりも小さい 100万人では3.9% 3)未回収:「事業内容等不詳」の事業所の従業者 4)実地調査自体から脱落した事業所・企業の従業者

1)副業を持つ就業者 ・実数は多くない。副業先は同一業種が多い。 男:製造・卸小売・建設 女:卸小売・医療福祉

 「不詳」項目がある事業所数

4)他の統計との対比:公衆衛生施設

商業統計における「就業者」 ①「従業者」 =「個人業主」+「無給家族従業者」 +「有給役員」+「常用雇用者」 ②「就業者」=①「従業者」   =「個人業主」+「無給家族従業者」    +「有給役員」+「常用雇用者」 ②「就業者」=①「従業者」  +「臨時雇用者」 +「他からの派遣従業者」  -「従業者・臨時雇用者のうち他への派遣従業者」 ①と②の差:2002年~2007年には 58~77万人

世帯を客体とする調査との比較 ・経済センサス 12年2月1日:労調 1月末週と *経済センサス下回り: 脱落事業所の従業員を把握した可能性 ・経済センサス 12年2月1日:労調 1月末週と *経済センサス下回り:      脱落事業所の従業員を把握した可能性   ・男・雇用者「製造」「建設」「情報通信」   ・男・自営業主 「建設」「製造」「小売」   ・女・自営業主 「製造」 「小売」 *上回り:男女・雇用者「卸・小売」「宿泊・飲食」   副業者の2重カウント・労調での脱落の可能性   (上記の傾向は2009年でもほぼ同じ)

従業上の地位別従業・就業者

5)実地調査から脱落した事業所・企業 事業所の急減: 間接的な手掛かり 3年前・6年前と比べて100以上減少した町丁 (別紙) 事業所の急減: 間接的な手掛かり   3年前・6年前と比べて100以上減少した町丁                        (別紙)    大都市中心部:多い事業所のタイプ     (企業の本社ではない)支所 新設事業所     夜間しか営業していない飲食店       ・把握された企業数:   「会社標本調査」「法人企業統計」との比較

事業所調査の集計から脱落した就業者 ①実地調査から脱落した事業所・企業の所属者 ②「事業内容等不詳」事業所の所属者 ③「事業内容」が把握できた事業所・企業の所属者の一部が漏れた   →①②③小規模事業所・企業が多い可能性  (把握している他の調査)  →財務省・国税庁が把握している企業所属?  →労働力調査が就業する世帯員として把握?

差の原因:2012年把握された企業数

把握された業種別企業数

むすびにかえて *事業所を客体とする調査による就業人口の把握 ・脱落の可能性:特定業種 小規模・支所 大都市 比較困難 学校基本調査: ・脱落の可能性:特定業種 小規模・支所 大都市 比較困難   学校基本調査:          短大・専修「兼務教員」が半数以上   工業統計:男女別 調査票にあるが集計表なし ・比較対象にも脱落の可能性:例 廃業した理髪店    ・労調 ・法人企業統計 ・雇用保険事業月報

学校基本調査:教職員数

「常用雇用者」と「正社員・正職員」 (経済センサス) 「常用雇用者」 期間を定めずに、 1か月を超える期間を定めて    期間を定めずに、    1か月を超える期間を定めて    基準日の前月・前々月に各18日以上雇用 「常用雇用者」のうち、一般に   「正社員」、「正職員」などと呼ばれている人

雇用保険事業 1.適用事業 雇用保険は、全産業に対して適用され、労働者が雇用される事業は、全て適用事業となる。ただ し、農林水産の事業であって政令で定めるもの(法人以外の事業主が行う事業であって、常時5人以上の労働者を雇用する事業以外のもの)は、当分の間、暫定的に任意適用事業とされている(法附則第2条)。 2.被保険者 雇用保険の適用事業に雇用される労働者を被保険者としている。 〈適用が除外される労働者〉(法第6条) ○1週間の所定労働時間が20 時間未満である者 ○同一の事業主に継続して31 日以上雇用されることが見込まれない者 ○季節的に雇用される者(短期雇用特例被保険者に該当する者を除く)であって、4ヵ月以内の期間を定めて雇用される者又は1週間の所定労働時間が20 時間以上30 時間未満である者 ○65 歳以上に達した日以降に雇用される者(高年齢継続被保険者、短期雇用特例被保険者及び日雇労働被保険者に該当する者を除く) ○国、都道府県、市町村等に雇用される者 ○昼間学生