<9> 「仮想水」輸入大国日本 Y <第2章>

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
トウモロコシの動向 2班.
イントロダクション.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
第7章 市場と均衡.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
<8> 地球の水は,枯渇するのか? Y <第3章>
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
TPP解明 浅井大志.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学初級I 第4回.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
第一章 世界不況の流れ.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
需要・供給曲線のシフト.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
V. 開放経済のマクロ経済学.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
9 応用:国際貿易.
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
食生活にかかるエネルギー について考えよう
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
Compensated Demand Function ・ ・
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
<4> 狙われたブルーゴールド 環境・市民派の物語
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

<9> 「仮想水」輸入大国日本 Y <第2章> 世界の水 日本の水 <9> 「仮想水」輸入大国日本 Y <第2章> ■ 安い牛丼を食べて良いのか? 1 仮想水(ヴァーチャルウォーター)から見た日本 2 水の不足 と 仮想水輸出 3 自由貿易の相互利益

例題 最大多数の最大幸福? 水問題の解決(無駄遣いしない??)は,最大多数の最大幸福 である  Y(10, p.36) & <S3> サンデル(11)  この考え方は,何主義? どんな原理?  <S3> アナタは,この原理に賛成? マンションに爆弾を仕掛けたテロリストの拷問に賛成? 白状しないテロリストの弱みである娘の拷問にも賛成?

1 「仮想水」で見た日本 ヴァーチャル・ウォーター(仮想水) ∴ 主に,食料等を通じた「水の輸出入」 日本は,世界最大の仮想水輸入国 【世界市民】「水」問題を考える 1 「仮想水」で見た日本 ヴァーチャル・ウォーター(仮想水) = 輸入財を自国生産したと仮想した場合に,要する水量 ∴ 主に,食料等を通じた「水の輸出入」 ∵ <S7> 農業が水の用途の7割 日本は,世界最大の仮想水輸入国 ∵ 日本は農産物の輸入国  食糧自給率 ≒ 4割 ただし,カロリーベースの日本固有の「特殊な指標」

参考: 不思議な農林水産省の食糧自給率 カロリーベースの食糧自給率の問題 日本の農林水産省だけの指標 参考: 不思議な農林水産省の食糧自給率   カロリーベースの食糧自給率の問題 日本の農林水産省だけの指標 卵でも10%(飼料) but 肥料は考慮外,野菜・果物は低評価, 食品廃棄後の摂取カロリーなら上昇,当局の計算法自体も 閉鎖的 必ずしも国民の健康を反映しない 輸入ゼロ  飢餓? but 自給率100% 食料安全保障策としても無意味 不可欠なエネルギー自給率は4%

食品廃棄物の仮想水 日本の食品系廃棄物  Y(09, p.33) 食品系廃棄物の削減 ⇐ Y(09, p.33) 食品総量の2割 =1700万トン? ≒ 仮想水では,年間2400億トン =国民1人1日当たり500ℓ > 生活使用量 食品系廃棄物の削減 ⇐ Y(09, p.33) 食べ残しをしないこと? (p.33,36) But 「食品流通・販売マネジメントの改善」こそ重要? 経産省:気候による需要予測により, 小売-卸売の3-4割削減 ローソン: 豆腐,パン,牛乳  日経新聞2015/4/6

牛丼 1 杯で,2 トンの仮想水 穀物と肉の仮想水 ⇐ 中村(04, 8章) 穀物と肉の仮想水 ⇐ 中村(04, 8章) 穀物1kgの仮想水 (単位=m3 =1000ℓ = トン = 1000kg) とうもろこし: 1.9, 小麦: 2, 玄米: 3.3 肉1kgの仮想水 ⇐ 必要な飼料 鶏肉: 4.5, 豚肉: 5.9, 牛肉: 20.7  ファーストフードの仮想水 ハンバーガー1個:1, 牛丼1杯: 2

Q1 仮想水の基礎知識 と 規範的判断 仮想水の量は? 玄米 1 kg: 330g, 33kg, 3300kg, 33t 【世界市民】「水」問題を考える Q1 仮想水の基礎知識 と 規範的判断 仮想水の量は? 玄米 1 kg: 330g, 33kg, 3300kg, 33t 牛肉 1 kg: 200g, 20kg, 2000kg, 20t 牛丼 1 杯: 200g, 20kg, 2000kg, 20t 仮想水の最大輸入国民として,牛丼は控えるべきだと思 うか? なぜ?

A1 事実判断と規範的判断 3300kg, 20t, 2000kg 仮想水の輸入は,水の節約 vs. <S4>市民派 【世界市民】「水」問題を考える A1 事実判断と規範的判断 3300kg, 20t, 2000kg 仮想水の輸入は,水の節約 vs. <S4>市民派 Q2  もしバーロウのように途上国が国際機関の圧力 によって輸出を無理強いされていたとしても,日本の輸 入先は米・加・豪だから,No? もちろん自発的取引なら, 積極的に,No  2&3 自由貿易の利益: 両国の余剰&同感↑ ∴ <S2-3>事実判断力によって,価値判断も異なりうる

2 水の無駄遣い と 仮想水の輸出 水の無駄遣い?  <S4> バーロウ(08, pp.35-8) 仮想水輸出への疑問 【世界市民】「水」問題を考える 2 水の無駄遣い と 仮想水の輸出 水の無駄遣い?  <S4> バーロウ(08, pp.35-8) 湛水(たんすい)灌漑による農業 水の半分以上が, 漏出・蒸発 バイオ燃料(エタノール) とうもろこしもエタノールも, 水集約的 仮想水輸出への疑問 インドやタイ  世界銀行等の圧力 では,米国やオーストラリアは???  事実説明力への疑問

水不足の先進国が仮想水輸出する理由 米国の場合  <S1> ミラー (10, 2,8,23章) 農業用水は,補助金漬けで安価 他の用途の 1 / 50 の価格 (p.90) 農業自体も,年 $400億 の補助金漬け それでも,EUや日本よりマシ? (p.231) エタノールにも,年 $30億 を補助 (p.35) ∴ 水や農産物が安価  政府による補助金  農家は生産インセンティブ but なぜ政府が補助?A5

Q2 バーロウ(08) vs. ミラー(10) 水の無駄遣いに関し,両者に共通する事実判断は? 水不足国が仮想水を輸出する理由の両者の相違は? その結果,対策は異なるだろうか? アナタはいずれの立場に同意する? その理由は? 上記問題は,アナタの判断力(見識)の向上度のチェック <S1-5> 基礎文献: 政策・価値判断 事実判断 現実

A2 環境・市民派 vs. エコノミスト派 湛水灌漑とエタノールは,かなりの水の無駄遣い バーロウ: 途上国は国際機関の圧力,先進国は??? ミ ラー: 先進国は(人為的な)低価格,途上国も低価格? かなり対照的  予想される政策は? 例  バーロウ: 無駄遣いの禁止,ミラー:水価格優遇の廃止 私見: 事実の「説明力・予測力」で,ミラー が有力 バーロウでは,先進国の輸出理由を説明できない しかも 圧力をかける国際機関に有力な輸出国が含まれている

3 自由貿易による相互利益 自発的取引 ⇒ 相互の(事前予想)余剰↑ <S5> 3 自由貿易による相互利益 自発的取引 ⇒ 相互の(事前予想)余剰↑ <S5> ∵ 「余剰↑」と予想しない限り,取引しない ∴ 情報不足等の結果,(事後的な)余剰↓はありうる 自由貿易は相互に利益  <S5> 自由市場の相互利益 国内価格 > 国際価格 ⇒ 輸入誘因 国内価格 < 国際価格 ⇒ 輸出誘因 ∴両国共に,社会余剰が増加する(ゼロサムゲームではない)  自由な取引は,双方に正の余剰(=便益ー費用)

Q3 貿易する理由と利益 同質の米に,同じ需要曲線を持つ閉鎖的なA国とJ国だが, 各小国内の競争市場価格は200円と400円。いずれの国 の農業が生産的? 国際価格が300円の場合に,両国が自由貿易すると,輸 出するのは? その結果,国民が得をする国はどっち?

A3&Q4 小国の自由貿易の相互利益 価格の安いA国 (Unless 共に補助金等がない) 生産的 = 生産量 1 単位の費用が低い 国際価格300円で輸出したい: A 国 (\200) 300円で輸入したい: J 国 (\400) 自由貿易では, 両国民が得をする = 両国共に,社会余剰が増大する = <S5> 自由競争市場  両国民の社会余剰・満足度↑  両国共に効率化 ★ 上の 1 & 3 を図示すると?

A4-1 貿易前の両国の米市場 A国の国内価格 J国の国内価格 400 200  <S5>各国の消費者余剰&生産者余剰は? 価格 価格 J 300 300 200 200 A 数量 数量  <S5>各国の消費者余剰&生産者余剰は?

A4-2 自由な輸出入 による社会余剰の増加 A 国の均衡: A⇒E J 国の均衡: J⇒E E 輸出 国際価格 300 輸入 400 E 400 輸出 国際価格 300 300 輸入 200 200 A 数量 数量 ⇒ 両国共に社会余剰は増加: 三角形○●●

Q5 農産物の輸入自由化に反対する農家 自由貿易は両国の社会余剰を増加させるのに,輸入自由 化に反対する生産者は少なくない。その理由は? 輸入国の社会余剰の増加では,消費者余剰と産者余剰はどう 変化?  前頁右図 消費者の方が多数なのに,その影響力が小さい理由は? 監督官庁はいずれの味方? なぜ? 「農産物の輸入自由化に反対する農家」以外に,同様の 論理が妥当しそうな例は?

A5 「政治の経済分析」 の基礎 自由貿易問題以外でも,規制緩和に反対するタクシー 業界等の「自由参入への規制緩和」反対一般 民主主義の政治経済学  <S1> ミラー(10, 2章) 消費者余剰↑ but 生産者余剰↓ 輸出の場合は逆  輸出国の生産者はむしろ積極的! 多数 but 無関心 ( 合理的無知) + 組織的行動の費用  消費者1人当たりの便益は,費用に比べて小さい 利益団体としての生産者の影響力は,大きい  政府補助 キャプチャー理論: 集票・献金・天下り 自由貿易問題以外でも,規制緩和に反対するタクシー 業界等の「自由参入への規制緩和」反対一般

日本は, 「仮想水」 輸入大国 本日の要点&次回の準備 なぜ仮想水を輸出(輸入)するのか? 食料輸入国,牛丼1杯 = 2トン の水 なぜ仮想水を輸出(輸入)するのか? 国際価格の方が,高い(低い)から ∴ むしろ自由な輸出入は,両国を豊かにする: エコノミスト派 ただし,食品廃棄物(2割)のマネジメントは急務 次回: 水をめぐる世界の紛争? Y 4-5章

例解 復習: サンデルによる解説 <S3> 功利主義(ベンサム)  サンデル(11, 2章) 【世界市民】「水」問題を考える 例解 復習: サンデルによる解説 <S3> 功利主義(ベンサム)  サンデル(11, 2章) If Yes, 純粋形では,効用の総和の最大こそ唯一の基準 If Yes, 多数の命  > 1人の命 同上(無実であろうと無関係)  <S3> 功利主義と自由主義の対立?  今日の水・所得分配?