午後に特定健康診査を行う ことによる収益性の検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特定保健指導初回面接の 効果的な話法 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○ 滑田 梨沙 村山 利恵子 佐藤 由紀子 川本 麻里 田村 美香子 堀内 純 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀.
Advertisements

平成22年度収支決算 (平成23年7月25日) 日本合成化学健康保険組合 <一般勘定> ・収入 922百万円 ・支出 794百万円 収支差額 128百万円 経常収支 123百万円(対予算 +102 、対前年 +257 ) <介護勘定> ・収入 80百万円 ・支出 62百万円 収支差額 18百万円(対予算.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
「職場のメンタルヘルス」 ~当院における離職について~
市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
人間ドック・脳検査の健診事業が新しくなります!
世界のサッカークラブの経営 肥野高久 松山勇人 ギイ.
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
より多くの人に糖尿病予防の生活指導ができるように
代行機関への健診等費用 の請求について 平成19年10月 社会保険診療報酬支払基金.
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
【企業向け】 容器包装リサイクル制度 参考資料 [資料7] 再商品化に関するデータ
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
特定保健指導対象外である 受診勧奨者への 外来栄養指導の効果
特定保健指導値の血糖100mg/dl、HbA1c5.2以上適用後のインスリン測定の意義
沼本 美由紀、 大前 利道、 大前 由美、 斎藤 智、 布施 智子、 滑田 梨沙、 田村 美香子、 永山 健二、 堀内 純
②不妊に悩む方への支援について 都城保健所における不妊に悩む方への支援についてご説明します。.
改装によるサービス 向上への取り組み ~質の高い快適な空間作り~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 健診部
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 堀内 純 大前 由美 沼本 美由紀
当院マンモグラフィー健診の推移 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○堀内 純 大前 利道 大前 由美
健診の腹部エコー検査で発見された 副腎腫瘤2症例の考察
健康管理データベース ヘルスデータバンク 概要説明
成功率90%の禁煙指導 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○田村 美香子 大前 利道 吉野 貴美子 大前 由美 宮本 由希
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 発表演者 藤城真央
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 大前由美 大前利道 沼本美由紀 堀内純 金子仁美 株式会社メディカルネット 永山健二
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
某健保契約の胸部CT検診報告 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 南 香織 永山 健二 角谷 美佳 大前 利道 斉藤 智 大前 由美
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
健診における携帯心電計使用 の有効性の検討
当施設における排泄ケアの取り組み ~尿路感染症予防を目指して~ 介護老人保健施設 恵仁荘 看護師 本田喜美子.
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
岐阜県医師会学校医部会 『 学校における健康診断のしおり 』
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 高山 弘美 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀  堀内 純  斉藤 智  滑田 梨沙 
特定保健指導のe-mailの 活用法について
受検者自身のデーターを使って 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○大前利道 田村美香子 大前由美 沼本美由紀 堀内純
大切な人のために地域で誘い合い、健康診断を受けましょう!
西日本地区情報交換会(in岡山) 主催:NPO法人日本人間ドック健診協会 1 2 3 4 後援:公益社団法人日本人間ドック学会
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
健診施設における デジタル心電計の有用性 医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○布施 智子 大前 利道 大前 由美
<施設利用のおすすめ>.
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
健診当日におけるオプション追加のメリット
%1秒量を用いた呼吸機能の 再評価 ~前年データより受診勧奨者を探る~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック
二次検査受診までの時間短縮、   便宜向上を目的とした      病診連携の取り組み        医療法人社団 新虎の門会           新浦安虎の門クリニック            塚田桂子・堀内純               大前利道・大前由美・沼本美由紀  人間ドック受診から結果報告書の到着までにはある程度の時間を要します。また報告書の内容に「要精密」との記載があった場合、受診者は二次検査に対応する医療機関を再度受診しなければなりません。この一連の過程には、医療機関間のシステムの相違、検査待
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○長谷 佳織 大前 利道
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤智 大前利道 大前由美 沼本美由紀 田村美香子
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤 智 堀内 純 沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○高須 妙子 大前 利道
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
時間外保育事業 一時預かり事業 病児保育事業
医療法人社団虎の門会 新浦安虎の門クリニック 堀内 純 永山 健二 大前 利通 沼本 美由紀 大前 由美
受診者のメンタルヘルスケア ~メンタルヘルス不全傾向の抽出~通常問診票から
当院健診部における胃部レントゲン上の所見とピロリ菌との関係
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
健診採血後の止血バンド 使用の有効性について
日医「平成20年度特定健診・特定保健指導 への準備状況等の調査」結果について (兵庫県版)
Presentation transcript:

午後に特定健康診査を行う ことによる収益性の検討 医療法人社団 新浦安虎の門クリニック 山岸 久美  大前 利道  大前 由美  沼本 美由紀 西郷 圭美  篠原 絵美  川村 優子  塚田 桂子 宮本 由希  大塚 英美 午後に特定健康診査を行うことによる収益性の検討を発表させていただきます。

目的 当施設において2008年度6月より導入した午後に特定健診を行うことによるメリットと収益性を明らかにする。 【目的】は当施設において2008年度6月より導入した午後に特定健診を行うことによるメリットと収益性を明らかにすることです。

対象 2007年度受診者:10,903人 (人間ドック・健康診断・生活習慣病健診) 2008年度受診者:11,887人 (人間ドック・健康診断・生活習慣病健診)      2008年度受診者:11,887人 (人間ドック・健康診断・特定健康診査)  2008年度から生活習慣病健診が特定健康診査に変わり、対象となる受診者が変わった。 【対象】は当施設健診部における2007年度の受診者 10、903人と 2008年度の受診者 11、887人です。 内訳は2007年度が人間ドック・健康診断・生活習慣病健診受診者、2008年度が人間ドック・健康診断・特定健康診査です。 2008年度から生活習慣病健診が特定健康診査に変わり、対象となる受診者が変わりました。

方法 対象の受診者数と収入の統計をとり比較する。 午後健診導入前と後の仕事がどのように変化したかを調査する。 次に【方法】です。対象の受診者数と収入の統計をとり比較しました。 また、午後健診導入前と後の仕事がどのように変化したかを調査しました。

人間ドック・健診受診者数の比較 計11,887人 計10,903人 9.02%増加 984人 増加 585人 増加 増加 399人  984人 増加 計11,887人 計10,903人  585人 増加  399人 増加 【結果】です。まずは、受診者数の比較です。 人間ドックの総受診者数は2007年度 5、076人から2008年度は399人増加して5、475人となりました。 健康診断の総受診者数は2007年度 5、827人から2008年度585人増加して6、412人となりました。 前年度と比較すると人間ドックと健康診断の合計の総受診者数は984人(9.02%)の増加となりました。  

収入の比較 2千万増収 次に、収入の比較です。  2千万増収 次に、収入の比較です。 2007年度の収入は約3億5千万、2008年度は約3億7千万となり、約2千万の増収となりました。

受診者数の比較 348人 増加 計2152人 老人保健法が改正され、特定健康診査が始まり健診内容の変更があったので、2007年度生活習慣病健診受診者数 1、804人から2008年度市の特定健康診査受診者数は 630人減少して1、174人となりましたが、社保の特定健診受診者数が 978人増加して合計が2、152人になり、348人の増加となりました。この人数は健康診断の増加数585人の一部になります。 なお、2007年度はゼロであった午後健診受診人数は2008年度では 1、874人になりました。

一人当たりの金額の変化 総受診者数・健診部総収入は年々増加してきましたが、一人あたりの金額は毎年ほぼ同じくらいの32100円前後でした。しかし、2008年度に大きく減少し、約800円の減収となりました。安価な特定健診の受診者が増加したためだと思われます。 約800円の減収!

健診部の仕事の流れ 午後健診を13:00から始められるようにスタッフはシフト制で昼休みをとります。 健診部の仕事の流れです。 午後健診を13時から始められるようにスタッフはシフト制で昼休みをとっています。 通常の12時30分からの昼休みをとるスタッフは午前に来院する人間ドック・健康診断の受診者の対応をします。 早く昼休みをとる受付スタッフは12時30分から仕事を始め、午前の片付けや午後の準備をして13時からの午後健診の対応をします。検査自体は13時から始めるので検査技師・看護師・医師は13時から仕事を再開します。 午後健診を13:00から始められるようにスタッフはシフト制で昼休みをとります。

見取り図 こちらは当施設の健診部の見取り図です。 ロッカー数は全部で47個ですが、午後健診を始めてからは多い日で80人近くの受診者を受け入れることが可能となりました。

考察 午後に特定健康診査を行うことにより、午前中の人数枠に空きが出来て、人間ドックや健康診断の受診者数を増加させることが出来た。 スタッフの昼休みをシフト制にすることにより、スタッフを増員なしに午後健診を導入することが可能となった。 【考察】です。  今までロッカー数やスペースの問題上、予約制限を行っていたため、これ以上の増収はあまり見込めませんでした。しかし、午後に特定健康診査を行うことにより、午前中の人数枠に空きが出来て、人間ドックや健康診断の受診者数を増加させることが出来ました。  また、スタッフの昼休みをシフト制にすることにより、スタッフを増員なしに午後健診を導入することが可能となりなした。 その結果、人件費が抑えられ、かつ人間ドックの受診者数を増加させることが出来たことで、安価な特定健康診査を行って一人あたりの金額は減収となったものの全体としては増収となりました。

人件費が抑えられ、かつ人間ドックの受診者数を増加させることが出来たことで、安価な特定健康診査を行って一人あたりの金額は減収となったものの全体としては増収となった。

結語 特定健康診査は手がける健診施設が少なく、老人保健法の改正で非常に多くの受診者が混乱し、受診する人数は少ない。 午後に特定健康診査を行い、スタッフがオーバーラップで仕事をこなすことにより、法人の収益性が増し、また特定健康診査の実施施設として社会的にも貢献出来たと思います。 【結語】です。 特定健康診査は手がける健診施設が少なく、老人保健法の改正で非常に多くの受診者が混乱し、当初国が予定した人数の3分の1から2分の1の受診者にとどまっています。 当院では出来るだけ多くの方に受診してもらえるよう積極的に取り組んできました。午後に特定健康診査を行い、スタッフがオーバーラップで仕事をこなすことにより、法人の収益性が増し、また特定健康診査の実施施設として社会的にも貢献出来たと思います。