TPPの問題点を 特に食の安全の観点から論ず

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Advertisements

杏林大学教授(総合政策学部/大学院国際協力研究科) (一財)国際貿易投資研究所客員研究員 馬田 啓一(K. UMADA)
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
社会人基礎 II 第6回授業.
清涼飲料業界 慶應義塾大学3年 小島暢子.
名古屋大学柳瀬ゼミⅰ 臼井和樹 櫻木隆文 今村拓哉
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
愛知大学 國崎ゼミ 渡辺克幸 牧野篤省 中垣公佑 横澤裕一 山口幸将
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
Trans-Pacific Partnership
現代文明論 14 命に関わる文明の諸問題 遺伝子組み換え.
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
新学期にあたって 作花 一志.
フード連合 『食品産業政策《ダイジェスト版》』 1/2
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
「TPPの利点と欠点 日本のとるべき方向性」
TPPに関する情勢説明資料 平成24年12月 全国農業協同組合中央会.
商社・メーカー 製紙②.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
エイズ薬のコピー 2004.11.24.
コーヒーの向こう側.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
TPP解明 浅井大志.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
2016年11月 経済産業省 通商政策局 アジア太平洋地域協力推進室
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
国際貿易の外観.
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
財務ビッグデータの可視化と統計モデリング
2018年5月 経済産業省 通商政策局 アジア太平洋地域協力推進室
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
第4次障害者基本計画と公共調達による出版物アクセシビリティの推進
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
経済の状況と投資のチャンス.
緑の気候基金(GCF)との連携に関する JICAの取組み方針
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
アジア開発銀行との連携 - 大学との連携 - 第3回山口大学国際シンポジウム 2009年12月 アジア開発銀行駐日代表事務所        日向 俊一.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

TPPの問題点を 特に食の安全の観点から論ず 2014年6月24日 日本ビジネスインテリジェンス協会理事長 名古屋市立大学22世紀研究所特任教授 中川 十郎

TPPの現状① 難航する交渉 ○11月の米中間選挙前の大筋合意は困難 早期成立を難しくする米政治状況 ○労働組合を支持基盤とする与党・民主党にある慎重論 ○不透明となる貿易促進権限(TPA)付与法案の早期成立の見通し 参加12カ国が7月カナダで首席交渉官会議開催へ ○依然として意見の隔たりが大きい関税や知的財産権などの分野  「TPPを推進する多国籍企業の会」参加の105の企業、業界団体、ロビー団体の主要なものはインテル、マイクロソフト、IBM、GAP,コカコーラ、ファイザー、シテイグループ、ダウケミカル、GE, ヒューレットパッカード、ジョンソン・アンド・ジョンソン、リーバイス、オラクル、P&G、タイムワーナー、VISA、ウオールマート、ゼロックスなど 米国有力多国籍企業が名を連ねており、これらが米国のTPP推進圧力団体である。

TPPの現状② TPPの本来の目的とは ○アメリカの国益と多国籍企業の企業益の拡大を目指す。(TPPを推進する多国籍企業の会=米国多国籍企業および業界有力団体105以上がメンバー)=要注意 TPPがカバーする領域 ○1)市場物品アクセス 2)原産地規則 3)貿易円滑化 4)SPS(衛生植物検疫)5)TBT(貿易の技術的障害)6)貿易救済 7)政府調達 8)知的財産 9)競争政策 10)サービス・越境サービス貿易 11)サービス・商用関係者の移動 12)サービス・金融サービス 13)サービス・電気通信サービス 14)電子商取引 15)投資 16)環境 17)労働 日本にとって国家の命運を左右する重要問題 ○農産品問題、知的所有権、外国企業の国家補償(ISDS)条項、さらに医療健康問題など。

TPPの問題点① 米国産作物が支配する「甘味」 米国産トウモロコシが日本人の健康に与える影響 健康と深い関係を持つ甜菜(砂糖の原料) 食品添加物の問題 高まる輸入食品の農薬汚染 「モンスター」米モンサント社が牛耳る遺伝子組み換え作物→多国籍企業による種子・食料支配(2009年、単位100万ドル) 企業 国籍 単位100万ドル シェア % モンサント 米 7297 27 デュポン 4641 17 シンジェンタ スイス 2564 9 グループ・リマグレン 仏 1251 5 ランド・オ・レイクス 1100 4 天笠啓祐著『 TPPの何が問題か』緑風出版より

TPPの問題点② 食品表示の撤廃→遺伝子組み換えによる米国産稲と小麦を世界に売り込む戦略 TPP加盟の代償→さらなる食料自給率の低下、食の安全や消費者の知る権利に対する挑戦 多国籍企業が進める「水」の支配 (世界の水事業を支配しつつある多国籍企業3社=スエズ社、ビベンジ社、(仏)、ドイツRWE社が保有する英国を本拠とするテームズ・ウオーター社が世界中で水事業を展開している。 ミネラルウォーターもネスレ社(スイス)、ペリエ社、ダノン社(仏)、コカコーラ社、ペプシ社(米国)などが世界中の水源の確保に動いている。TPPはこの多国籍企業の活動に拍車をかけることになる。種子での食料支配に続き、命の維持に欠かせない水や水源が脅かされつつあり、注意が肝要だ。

結論 日本がTPP交渉と並行あるいは先行して取り組むべきはアジアでの地域経済協力圏構築 日中韓の自由貿易圏の構築が先 次がASEAN自由貿易圏(AFTA)-2015年完成‐との協力 さらにASEAN+3(日中韓)の経済協力の強化 そしてRCEP(地域包括的経済連携)=ASEAN+日中韓+インド、豪州、ニュージーランドでのアジア太平洋経済協力圏の構築 次にFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏=APEC21か国、地域)の構築 そのうえで必要ならTPPへの参加を検討→国家百年の大計を考え、長期的戦略で臨むべし