水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断.
Advertisements

減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
減衰機構を有する免震構造模型の作製 平成18年度卒業研究 山田研究室 藤田 尚志. ここ数年の間に日本では兵庫県南部地震、鳥取県西部地震、新 潟県中越地震など大きな地震が相次いで発生し、いずれも大きな 被害を被った。さらに近い将来、東京でも大地震が発生する可能 性があるという説も有力視されるようになり、地震に対する関心.
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法.
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
首都圏に建つ超高層建築物の地震応答と 制震補強に関する研究 工学院大学大学院 久田研究室 修士2年 DM 島村 賢太
工学院大学・新宿校舎の揺れと被害 久田嘉章・山下哲郎 (工学院大学建築学部) 大学棟 オフィス棟 大学棟 オフィス棟
2013年12月4日 第19回NCWG会合 メンバー発表 株式会社アーク情報システム
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
能力開発セミナーのご案内 木造住宅の耐震精密診断技術コース 夜のコースです コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH04
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
デジタル信号処理④
建築物の非構造部材・設備・家具について 予測される長周期地震動による被害 染谷 朝幸(㈱日建設計) 福井 潔 (㈱日建設計)
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
2.2 地震の基礎.
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
地しんによるひがい.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
制振模型製作 山田研究室  浦冨明日香.
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
正弦波.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
* Ehime University, Japan
地震波.
Presentation transcript:

水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会 「東北地方太平洋沖地震における建物強震記録」 水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹

○ 国内の免震建物の推移と超高層免震建物の用途割合 ・はじめに ○ 国内の免震建物の推移と超高層免震建物の用途割合 対象建物 1998評定取得 139棟 超高層免震建物の用途割合 免震建物の推移(評定完了時) *各評定機関の公開された性能評価シートおよびMENSHIN等の雑誌を参照(~2008.12まで)

・対象建物の位置 目標耐震性能 一次固有周期(秒) 対象建物の位置 震央距離Δ=288km 茨城県水戸市(震度6弱) 気象庁による 震源のすべり分布図

・建物の概要 地上21階、塔屋1階 軒高さ:64.05m 最高高さ:68.85m 鉄筋コンクリート造 純ラーメン構造 直接基礎(2種地盤、Tg=0.28s) 免震部材:天然ゴム系積層ゴム、        鋼捧ダンパー、鉛ダンパー ※免震構造設計指針(2001)の設計例2の建物 地震計設置位置 基準階伏図 軸組図

・免震装置の配置 免震部材配置図

・目標耐震性能と一次固有周期 目標耐震性能 一次固有周期(秒)

鋼捧ダンパー (一部に塗装はがれ、マークズレあり) ・地震後の免震装置の状況 鉛ダンパー (損傷無し) 鋼捧ダンパー (一部に塗装はがれ、マークズレあり) 地震後の免震装置の状況写真

・地震観測結果(1)加速度波形 R F 1 階 基礎上

・地震観測結果(2) 入力(基礎部)の応答スペクトル    Sv    Sd      Sa

全体系の固有振動数と減衰定数の時間変化(ARXによる) (上図:固有振動数、下図:減衰定数) ・地震観測結果(3) 固有振動数と減衰定数(全体系) ARX条件 バターワースフィルター FH=1.0Hz、FL=0.1Hz リサンプリング20Hz ウィンドウ:10秒 1 サンプリング置き 次数(20,1,3) (a) X方向 (b) Y方向 全体系の固有振動数と減衰定数の時間変化(ARXによる) (上図:固有振動数、下図:減衰定数)

・設計モデルとの比較(1) 応答変位波形 観測結果と設計モデルによる解析結果との比較(X方向)

免震層相対変位の観測結果(左図)と解析結果(右図)の比較 (X方向、0-120秒) ・設計モデルとの比較(2) 免震層の相対変位 解析 観測 14cm 免震層相対変位の観測結果(左図)と解析結果(右図)の比較 (X方向、0-120秒)

免震層の累積変位 9m 免震層の累積変位(300秒間)

・免震と非免震の比較(解析) 免震と非免震の最大応答分布の比較

・入力特性と上部構造固有周期の免震効果に与える影響(1) 免震層の復元力特性 せん断力 Ki Ws Qyi 弾性 上部構造 履歴型ダンパーの復元力特性 Wi 積層ゴムアイソレーターの復元力特性 免震層 Ks Ws:Wi=1 : 0.25 変形 変形 解析モデル 上部構造の復元力特性 免震層の復元力特性 2質点系の検討モデルとパラメータ *参考文献:小倉他、1997年技術報告集 K-NET水戸:震度5.8,PGA=787cm/s2,PGV=30cm/s K-NET古川:震度6.2,PGA=572cm/s2,PGV=89cm/s Ti0=0.5 sec 解析時のパラメータ 上部構造 固有周期Ts 0.0~5.0sec,0.2秒きざみ 免震層 降伏せん断力係数 Ci= 0.03,0.05 降伏後周期 Ti= 3.0,4.0,5.0 sec 検討に用いた入力地震動のSV(減衰5%)

・入力特性と上部構造固有周期の免震効果に与える影響(2) ◎2質点系モデルによるパラメトリックスタディの結果 免震層の弾性周期Ti0=0.5秒、 Ti:降伏後周期、Ci:降伏せん断力係数 K-NET水戸 (IBR006・EW) K-NET水戸 (IBR006・EW) K-NET古川 (MYG006・EW) K-NET古川 (MYG006・EW) (1)免震層の応答変位 (2)上部構造の応答加速度 入力地震動と上部構造の固有周期の違いが免震建物の応答に与える影響

・入力特性と上部構造固有周期の免震効果に与える影響(3) K-NET水戸 (IBR006・EW) K-NET古川 (MYG006・EW) (a) K-NET水戸 (b) K-NET古川 上部建屋のせん断力低減率 (免震/非免震(弾性))

・本建物の入力は周期2.0秒以下の短周期成分が優勢であった。 ・ まとめ ・本建物の入力は周期2.0秒以下の短周期成分が優勢であった。 ・全体系の固有振動数は、主要動前0.8Hz、主要動部0.4Hzと低下し、後続部0.6Hzと変化した。また、減衰定数は、主要動前0~20%、主要動部20~40%、後続部20%程度と変化した。 ・設計モデルによる解析結果は振幅、位相ともに観測結果と対応。 ・免震層の最大相対変位は14cmで、基礎部の変位応答スペクトル Sd(減衰20%)の結果とも対応。 ・上部建物の固有周期と免震層のTi及びCiをパラメータとした2質点系モデルによるパラメータスタディの結果、周期1秒以上が卓越する入力地震動に対しては、応答変位や応答加速度が大きくなり、上部建物の固有周期や免震層パラメータの違いによる応答の差も大きくなった。従って、免震建物の設計において、サイトの入力地震動特性の把握が重要である。 謝辞:本検討では、(独)防災科学技術研究所のK-NETの記録を使用させていただきました。

ご清聴ありがとうございました。