地域生活支援事業について 1 地域生活支援事業の概要について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1 (1) 事業の性格

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
生活困窮者自立支援法案について 資料(2)-2 法案の概要 施行期日 平成27年4月1日
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
地域生活支援事業について.
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.

【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
資料2 介護保険制度改革の方向.
介護予防・日常生活支援総合事業への移行について ~ 介護予防・生活支援サービス事業の概要 ~
(別紙4) 移動支援事業の概要について 【概要】 社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加のための外出の際の移動の介護を行う。
1日目 16:20~16:50〔30分〕            【講義】制度の理解                                           この時間は、行動障害を有する人が利用する福祉サービスと、福祉サービス利用の流れについて学びます。
原子力災害に係る避難先施設の登録について
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
【※2】末期の悪性腫瘍の患者には医療保険で訪問薬剤管理指導が算定可
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
介護予防・日常生活支援総合事業 (訪問型・通所型サービス説明資料)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
健康増進法の一部を 改正する法律及び 東京都受動喫煙防止条例 について
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
Presentation transcript:

地域生活支援事業について 1 地域生活支援事業の概要について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1 (1) 事業の性格 1 地域生活支援事業の概要について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1  (1) 事業の性格  (2) 全体の概要 2 国庫補助の方法について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P6  (1) 実施主体と負担割合  (2) 国庫補助の配分の考え方 3 利用者負担の考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P8 4 今後の施行スケジュールについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P9 ※ 現段階での考え方をとりまとめたものであり、今後変更があり得る。

1 地域生活支援事業の概要について (案) (1) 事業の性格 (案) (市町村の地域生活支援事業) (「障害者自立支援法」第77条) 1 地域生活支援事業の概要について (案)  (1) 事業の性格 (案) ○地域の特性や利用者の状況に応じて柔軟に実施することにより、効率的・効果的な事業実施が可能である事業    地域の特性:地理的条件や社会資源の状況    柔軟な形態: ①委託契約、広域連合等の活用             ②突発的なニーズに臨機応変に対応が可能             ③個別給付では対応できない複数の利用者への対応が可能 ○地方分権の観点から、地方が自主的に取り組む事業 ○生活ニーズに応じて個別給付と組み合わせて利用することも想定できる事業  ※ただし、地域生活支援事業単独で行うことも可 ○障害者保健福祉サービスに関する普及啓発等の事業 (参考)  (市町村の地域生活支援事業) (「障害者自立支援法」第77条) ・市町村が取り組むべき事業として以下の事業を法定化    〈相談支援、コミュニケーション支援(手話通訳等)、日常生活用具の給付等、移動支援、地域活動支援〉 ・都道府県は、地域の実情を勘案して、市町村に代わって上記の地域生活支援事業を行うことができる。  (都道府県の地域生活支援事業) (同 第78条) ・都道府県は、特に専門性の高い相談支援事業等の広域的な事業を行うほか、サービスの質の向上のための養成研修等を行うことができる。 ・市町村及び都道府県は、障害福祉計画において、地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定める。(同 第88条) 1

※ 暫定案であり、今後事業の整理統合や名称の変更等があり得る。 (2) 全体の概要 (暫定案)   ※ 暫定案であり、今後事業の整理統合や名称の変更等があり得る。 現 行 事 業 市町村地域生活支援事業(第77条) ○障害者地域生活推進特別モデル事業 ○知的障害者生活支援事業(生活支援ワーカー) ○地域生活アシスタント事業 ○家族相談員紹介事業 ○ピアカウンセリング事業 ○相談支援事業等(第1項第1号) (新)・相談支援体制整備事業[市町村相談支援機能強化事業] (新)・居住サポート事業 (新)・障害者の権利擁護事業 (新)・成年後見制度利用支援事業 ※一般的な相談支援については交付税措置 ○奉仕員派遣等事業(手話、要約筆記奉仕員の派遣) ○手話通訳設置事業 ○手話通訳者派遣事業 ○日常生活用具給付等事業 ○障害者情報バリアフリー化支援事業 ○コミュニケーション支援事業等(第1項第2号)    ・手話通訳者派遣事業    ・要約筆記者派遣事業    ・手話通訳設置事業    ・日常生活用具給付等事業 ○重度身体障害者移動支援事業 ○リフト付福祉バス運行事業 ○ホームヘルプサービス事業の移動介護の一部 ○移動支援事業(第1項第3号)    ・移動支援 ※事業内容について検討中 ○身障、知的デイサービスの一部 ○障害児(者)短期入所事業の日中受け入れの一部 ○家族教室等開催事業 ○生活訓練事業 ○本人活動支援事業 ○ボランティア活動支援事業 ○福祉機器リサイクル事業 ○地域活動支援センター事業等(第1項第4号) (新)・地域活動支援センター事業   ・身障、知的デイサービスの一部   ・障害児(者)短期入所事業の日中受入れの一部 (新)・生活サポート事業 ※ 下の従来の事業内容について統合を検討中 2

現 行 事 業 市町村地域生活支援事業(第77条) 3 ○その他の事業(第3項) ・福祉ホーム事業 ・盲人ホーム事業 ・訪問入浴サービス事業 現 行 事 業 市町村地域生活支援事業(第77条) ○身体障害者福祉ホーム ○知的障害者福祉ホーム ○盲人ホーム ○訪問入浴サービス事業 ○身体障害者自立支援事業 ○バーチャル工房支援事業 ○更生訓練費・施設入所者就職支度金 ○知的障害者職親委託制度 ○スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 ○芸術・文化講座開催等事業 ○点字・声の広報等発行事業 ○奉仕員派遣等事業(手話、要約筆記、点訳、朗読奉仕員の養成) ○自動車運転免許取得・改造助成事業 ○広域実施連絡調整事業 ○その他の事業(第3項)    ・福祉ホーム事業    ・盲人ホーム事業    ・訪問入浴サービス事業    ・身体障害者自立支援事業    ・バーチャル工房支援事業    ・更生訓練費・施設入所者就職支度金    ・知的障害者職親委託制度    ・社会参加促進事業      ・スポーツ・レクリエーション教室開催等事業      ・芸術・文化講座開催等事業      ・点字・声の広報等発行事業      ・奉仕員養成・研修事業      ・自動車運転免許取得・改造助成事業      ・広域実施連絡調整事業 3

現 行 事 業 都道府県地域生活支援事業(第78条) 現 行 事 業 都道府県地域生活支援事業(第78条) ○専門性の高い相談支援事業(第1項)    ・発達障害者支援センター運営事業    ・障害者就業・生活支援センター事業 (新)・高次脳機能障害支援普及事業 ○「障害者110番」運営事業 ○発達障害者支援センター運営事業 ○障害者就業・生活支援センター事業 ○高次脳機能障害支援モデル事業 ○知的障害者生活支援事業(生活支援ワーカー) ○社会的入院解消のための退院促進支援事業 ○その他広域的事業(第1項) (新)・相談支援体制整備事業[広域的支援事業] (新)・精神障害者退院促進支援事業 ○ヘルパー研修 ○障害程度区分認定調査員研修事業 ○審査会委員研修事業 ○障害者ケアマネジメント従事者研修 ○障害者ケアマネジメント新規従事者研修 ○手話通訳者養成・研修事業 ○盲ろう者通訳・介助員養成・研修事業 ○相談員活動強化事業 ○サービス・相談支援者、指導者の育成事業(第2項)     ・ヘルパー研修      ・障害程度区分認定調査員研修事業     ・審査会委員研修事業     ・障害者ケアマネジメント従事者研修     ・障害者ケアマネジメント新規従事者研修     ・手話通訳者・要約筆記者養成・研修事業     ・盲ろう者通訳・介助員養成・研修事業     ・身体障害者・知的障害者相談員活動強化事業 4

現 行 事 業 都道府県地域生活支援事業(第78条) 現 行 事 業 都道府県地域生活支援事業(第78条) ○身体障害者福祉ホーム ○知的障害者福祉ホーム ○盲人ホーム ○バーチャル工房支援事業 ○在宅知的障害者巡回相談事業 ○施設外授産の活用による就職促進事業 ○手帳交付事業 ○ホームヘルパー養成研修事業 ○障害者IT総合推進事業(障害者情報バリアフリー化支援事業を除く) ○身体障害者補助犬育成事業 ○都道府県障害者社会参加推進センター設置事業 ○バリアフリーのまちづくり活動事業 ○生活訓練事業 ○スポーツ・レクリエーション教室開催等事業 ○芸術・文化講座開催等事業 ○音声機能障害者発声訓練・指導者養成事業 ○奉仕員養成・研修事業(手話、要約筆記、点訳、朗読) ○スポーツ指導員養成事業 ○点字による即時情報ネットワーク事業 ○点字・声の広報等発行事業 ○字幕入りビデオカセットライブラリー事業 ○手話通訳設置事業 ○盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業 ○手話通訳者派遣ネットワーク事業    ○指定居宅介護事業者情報提供事業   ○障害に関する正しい知識普及啓発事業 ○社会資源情報等提供事業  ○その他の事業(第2項)  ・福祉ホーム事業   ・盲人ホーム事業  ・バーチャル工房支援事業  ・在宅知的障害者巡回相談事業  ・施設外授産の活用による就職促進事業  ・手帳交付事業  ・生活訓練事業     ・オストメイト(人工肛門、人工膀胱造設者)社会適応訓練事業     ・音声機能障害者発声訓練・指導者養成事業  ・情報支援等事業     ・手話通訳設置事業     ・身体障害者補助犬育成事業     ・点字による即時情報ネットワーク事業     ・字幕入りビデオカセットライブラリー事業     ・盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業  ・社会参加促進事業     ・障害者IT総合推進事業     ・都道府県障害者社会参加推進センター設置事業     ・スポーツ・レクリエーション教室開催等事業     ・スポーツ指導員養成事業     ・芸術・文化講座開催等事業     ・点字・声の広報等発行事業     ・奉仕員養成・研修事業     ・手話通訳者派遣ネットワーク事業     ・指定居宅介護事業者情報提供事業 市町村代行事業(第77条第2項) ○市町村代行事業(第77条第2項) 5

(ただし、「発達障害者支援法」において大都市特例の規定がある発達障害者支援センターについては、大都市特例を適用することとする。) 2 国庫補助の方法について  (1) 実施主体と負担割合 実施主体 負 担 割 合 市 町 村 国 1/2 、 都道府県 1/4 、 市町村 1/4 国 1/2 、 都道府県 1/2 都 道 府 県 ※ 給付費と同様、大都市特例の適用はなし (ただし、「発達障害者支援法」において大都市特例の規定がある発達障害者支援センターについては、大都市特例を適用することとする。) ※ 18年4月より実施予定 6

(2) 国庫補助の配分の考え方 ○ 統合補助金であることから、個別事業の所要額に基づく配分は行わない。 (2) 国庫補助の配分の考え方 ○ 統合補助金であることから、個別事業の所要額に基づく配分は行わない。 ○ 事業を行っていない市町村等については、全国水準並みに事業を実施するよう底上げを図る必要があること。また、現行の実施水準を反映する観点から、     ① 人口に基づく全国一律の基準による配分    ② 現在の事業実施水準を反映した基準による配分  を組み合わせて配分額を決定することとする。 ○ なお、具体的な配分方法等は、18年度予算(案)を踏まえ今後検討。 ※ 検討すべき事項    ① 人口割りと実績評価割りの比率    ② 市町村と都道府県の配分割合    ③ 年度前半(地域生活推進事業)分の扱い    ④ その他 7

3 地域生活支援事業における利用者負担の考え方  3 地域生活支援事業における利用者負担の考え方 ①  地域生活支援事業は、それぞれの地域の実情に応じて柔軟な実施が期待されていることから、利用者負担の方法についても全国一律に定められるべきものではなく、基本的には事業の実施主体の判断によるべきこと。 ②  なお、従来から利用者負担を課して実施している事業については、従来の利用者負担の状況(その手法や額等)や、他の障害者サービス(個別給付の手法、低所得者への配慮)等を考慮し、実施主体として適切な利用者負担を求めることは考えられる。 8

4 今後の施行スケジュールについて 12月下旬 ・予算編成(地域生活支援事業等の政府予算案の決定) 1月 2月 3月 4  今後の施行スケジュールについて 12月下旬 ・予算編成(地域生活支援事業等の政府予算案の決定) 1月 2月 3月 ・「地域生活推進事業」 (4月~9月分)実施要綱案の提示 ・地域生活支援事業にかかるガイドライン案の提示 ・配分方法の提示 ・関係自治体及び関係団体等と意見交換 ・「地域生活推進事業」実施要綱の確定・通知 ・地域生活支援事業にかかるガイドラインの確定・通知 4月以降 ・各自治体において規定整備 ・地域生活支援事業等にかかる交付要綱の通知 10月 ・地域生活支援事業の施行 ⑨