プレゼンの流れ  まず、自動車産業の市場は競争的な市場であるといいたい。要は規制がないよってこと。だけど歴史的にはいろいろあったんだよ。だから歴史的に説明することが必要だってこと。  それに伴って歴史的に日米の自動車産業の市場(売り手、買い手、市場で構成)とそれらに大きな影響を及ぼしたと思われる事項、変化について説明するのが目的である。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1 産業組織論 第3章第3章 マーケットシェアの実例 (自動車、ビール、フィルム、半 導体). 2 自動車産業の市場占有率の変遷 乗用車(軽を除く) その1 年度 トヨタ 日産 本田 マツダ 三菱 販 売台数
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第1章 国民所得勘定.
中国バブルの          真実.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
市場の効率性と政府の介入.
国際収支 2007年6月1日.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
GDPに関連した概念.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
自動車の現状と未来.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
自動車産業:補足 2002年度企業論.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
GMとフォード ~日米との比較~・~現在の自動車産業~
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 グローバルな視点から
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
国際貿易の外観.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
財市場 国際班 .
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
9 応用:国際貿易.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

プレゼンの流れ  まず、自動車産業の市場は競争的な市場であるといいたい。要は規制がないよってこと。だけど歴史的にはいろいろあったんだよ。だから歴史的に説明することが必要だってこと。  それに伴って歴史的に日米の自動車産業の市場(売り手、買い手、市場で構成)とそれらに大きな影響を及ぼしたと思われる事項、変化について説明するのが目的である。 で、結局はこんな流れになってて、現在は規制がないよって言えればOK!

日米自動車産業の比較 ~競争力、競争的市場の視点から~ 国際比較ゼミ 日米自動車産業の比較        ~競争力、競争的市場の視点から~ 佐藤  藍 真田 博幸 芳賀 良定   堀内 優子   2004/07/15

   競争的な市場  既存の企業と新規参入企業が同じ条件、規制の下で活動できる市場

結論 現在、日米の市場における障壁は緩和され、現在ではほとんどない。よって日米の自動車市場は競争的な市場である。 ただし、アメリカのスーパー301条などは現在でも影響力を持ち、若干の問題は残る。

売り手 米国市場 日本の市場 市場 買い手 GATT=WTO OECD 日本政府 米国政府 補助金 資本規制 売り手 米国市場 日本の市場 市場 貿易規制 買い手 GATT=WTO OECD 日本政府 米国政府

買い手 人口 所得(為替レート→所得の変化) 代替財としての石油価格

人口

一人当たりのGDP(日米)

石油価格の推移 75

日銀HPより作成 http://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm 為替レート 日銀HPより作成 http://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm

売り手 為替レート(投資の変化) 規制(貿易規制・資本規制)    →関税・補助金・対米自主規制 GATT=WTO・OECD

日銀HPより作成 http://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm 為替レート 日銀HPより作成 http://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm

規制・関税の歴史 資本出資比率規制 GATT加盟、WTOへ OECD加盟 外資法 Etc・・・

日米自動車産業市場 販売台数 輸出台数 輸入台数 シェア

日米生産台数

日米販売台数推移

輸出台数

日米輸入台数

歴史的 戦後の復興期(~1960年前後) 貿易自由化・保護下での成長(~1970年前後) 石油危機と激動の自動車産業(~1980年前後) 貿易摩擦・対米自主規制へ(~1990年中頃) 多国籍企業としての自動車産業(~現在へ)

戦後の自動車産業の復興 1945-1960年前後 日米の個人所得1945-1960年(ドルベース) 米国・欧州からの輸入時期→関税へ 戦後の自動車産業の復興  1945-1960年前後 日米の個人所得1945-1960年(ドルベース) 米国・欧州からの輸入時期→関税へ 国民車育成要綱案→補助金 →自動車産業を自国産業として発展させる狙い。

一人当たりのGDP(日米)

関税率の推移

関税の効果 P S 消費者余剰 P P‘ 輸入業者の利益 生産者余剰 D D.S 0

生産補助金の効果   国民車育成要綱案 P 消費者余剰 P P‘ 生産者余剰 生産補助金 0 D、S

貿易自由化と保護下での成長  1960前後-1970前半 日本の生産台数の拡大 様々な規制緩和 国際社会の一員へ

日本の生産台数の拡大

規制・貿易自由化 GATT加盟へ・・・貿易自由化への努力 乗用車の輸入完全自由化へ・・・1965年自由化へ 外資法(1949年制定)・・・外資の対内直接投資は原則禁止 円ベース制限(1956-63年)・・・元本・配当金の対外送金を制限した上で対内直接投資を認める OECD加盟へ・・・資本の自由化に関する規約を遵守する規約を負う 関税の推移

石油危機と激動の自動車産業 1970年前後-1980年前後 石油危機と激動の自動車産業   1970年前後-1980年前後 石油危機より米国市場での輸出拡大 資本の自由化へ 提携・合弁・合併の開始

石油価格 2度にわたるオイルショック

輸出台数

資本の自由化へ 証券規制の緩和(資本の緩和は71年からの閣議決定) →新設合併の場合は50%自由化 →既存メーカーとの合併の場合個別審査   →新設合併の場合は50%自由化   →既存メーカーとの合併の場合個別審査 クライスラー35%三菱65%で三菱発足 71年以前は外資の株式保有は1つで7%3つ最大で20%まで 合併・提携の増加

貿易摩擦、対米自主規制へ 1980年前後-1990年半ば 米国の失業率の上昇 日本の貿易収支の不均衡の拡大 アメリカの自動車産業の危機 →対米自主規制へ   →米国自動車企業の業績回復へ 日本国民のドルベースでの所得の大幅な拡大

貿易摩擦の原因 アメリカの失業率の高水準 資本収支の悪化 日本の個人所得の増大

日米 失業率

日米 資本収支

為替レートの変動によるドルベースでの日本の個人所得の急速な拡大 日銀HPより作成 http://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm

対米自主規制(数量)規制の効果     1981-1994年 P S‘ S D S 輸出 D P‘ P D 輸入 D,S D,S 0 0

多国籍企業としての自動車産業 1990-現在へ 日本企業の進出     ・対米直接投資の増加 ・提携・共同出資の増加

日本企業の進出 対米輸出の減少と現地生産の増加   →投資の増加(対米直接投資) 合併提携の推移    →図示

対米輸出と現地生産の推移

合併・提携の推移 開発コストの増大     →合併・提携の増加

日米自動車産業業界地図 マツダ 日産 三菱自工 本田技研 いすず スズキ トヨタ 3 . 4 % 出 資 3 . 4 % 出 資 2 0 % が 開 発 ・ F O R D 供 給 強 化 明 確 FORD MOTOR クライスラー GM

結論 現在、日米の市場における障壁は緩和され、現在ではほとんどない。よって日米の自動車市場は競争的な市場である。 ただし、アメリカのスーパー301条などは現在でも影響力を持ち、若干の問題は残る。

参考文献 国際経済学 野口 旭 『2001』 ナカニシヤ出版 戦後日本自動車産業の発展 日本自動車産業 FOURIN 国際経済学 野口 旭 『2001』 ナカニシヤ出版 戦後日本自動車産業の発展 日本自動車産業 FOURIN ミクロ経済学入門 西村和雄 『2001』 岩波書店 マンキュー経済学ミクロ編 マンキュー 貿易黒字・赤字の経済学 小宮 隆太郎 経済財政白書14年度、15年度 労働経済白書 15年度 米国経済白書 エコノミスト 臨時増刊号2004年5月 ・トヨタ自動車の研究:その足跡をたどる 岡崎宏司 グランプリ出版   フリンク、カーカルチャー 秋山一郎 千倉書房 参考HP Yahoo Finance Infoseek 参考データ 世界自動車統計1989 1955 FOURIN2002