Chapter5(Extra) Human Resource

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第4章 「やる気」の心理学.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
東南アジアの人々 経営学部 経営学科 MG4410 ノガミ.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
心理的報酬と課題の難易度が 課題に対する評価に及ぼす影響 社会工学における戦略的思考 動機付け班 池田 遼太 岩渕 佑一朗 清宮 晨博
第3章 「やる気」の心理学.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
マネジメント学部ガイダンス 山澤成康.
講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
☆日本における「SOA」の状況について 最近は、以前のような「どこを見てもSOAだ」、というような状況が
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
新入社員・若手研修.
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
モチベーション.
3-1-1 組織内の人間像(p.49) 人間の行動 経営情報論A 第5回個人と組織の意思決定(第3章1節)
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
「王様のレストラン」第8話 経営学総論A 8回 組織の中の意思決定 「王様のレストラン」第8話 経営学総論A
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
○坂下正幸(びわこ学院大学教育福祉学部) 徳永喜久子(ハーネスト唐崎)
「新しい挑戦が伝統を守ると信じて」 6月14日(木)13:00受付開始 第一経営・ぐる~ぷ1 第29回 定期総会のご案内
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
一流老人の条件 民生児童委員 山田.
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
質問-010(Sf社、オプト・エレクトロニクス開発、W.M氏)
経営学部 商学科 国際ビジネスコース 岡本隼人
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
~ゲームによる暴力性と社会性の変化はあるか~
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
宣言署名、御連絡先を記入の上労働局にお送りいただければ、HP上に登録いたします。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
役割課題への対処方法 参考資料.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
ストリートダンスの上手さの 要因について ━アンケート調査に基づく考察━
経営計画策定の心得.
老人に電車で席を 譲る理由 内発的行動・外発的行動の どちらが関与?
研究開発編第4部 研究開発 / 発表者 発田憲 R.G.B.教育デザイン有限会社 代表 学校心理士 /上級教育カウンセラー
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
経営情報システム工学専攻1年 相模 英太郎 佐藤 茂
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

Chapter5(Extra) Human Resource

ハーズバーグの2要因理論 マズローやアルダーファーの理論は人間の要求を解き明かすのに広く引用されているが、ハーズバーグの2要因理論は職場に限定した理論として広く影響を与えている。 人が満足を感じるのは、仕事そのものに対してであり、仕事を取り巻く要因には、満足を高めるような効果は期待しにくいと考えた。そこで、前者を動機付け要因と呼び、後者を衛生要因と呼んだ。 つまり、人のやる気を引き出そうと思えば、仕事そのものにやりがいや責任を待たせることが必要で、環境を快適にするとか、人間関係を良好にするといったことは、大切ではあるが、それ自体がやる気を引き出すことにはつながらない。

デシの内発的動機付け理論 デシの研究はハーズバーグの理論と同じように仕事そのものに人は満足を見出すということをベースに、大学の学生を対象に実験を実施した。 この実験により、人は本人の内発的要因により動機づけられている時、金銭的報酬を与えることは、内発的動機を損ねやる気を失わせてしまうことがあると主張した。つまり、金銭的報酬が内発的動機によってすり替わってしまい、金銭的報酬が減少したり無くなってしまうと、やる気も減じられてしまうと考えた。

フロー体験 モティベーション研究で,フロー体験が最近よく紹介されている。内容理論の中の内発的動機づけ理論に近い考えであるが,他の理論ほど頻繁に取り上げられてきたわけではないので,ここではKEYWORDの1つとして,詳細に見ていくこととしたい。 フロー体験について,チクセントミハイは,『フロー体験-喜びの現象学』の中で,次のような例を引いて説明している。複雑で意欲をそそられる訴訟に関わっている若手弁護士の話である。 「彼女は数時間図書館にこもり,年上のパートナーのために資料を分析し,訴訟についての可能な道筋の輪郭を措く。極度に注意を集中させるので,昼食をとることも忘れ,空腹に気づく時には外はもう暗くなっているなどということもよくある」。 つまり,やっていることに注意を集中し,我を忘れるほど打ち込んでいるような状態のことを意味している。それほど集中しているのだから,当然やっている最中は楽しんでいる。モティベーション研究において,最近このような現象が注目されている。 では,「フロー」とは何を意味しているのだろうか。チクセントミハイによれば,面接をした人の多くが,自分の最高の状態のときの感じを「流れている(floating)ような感じ」「流れ(flow)に運ばれた」と表現したことによっているとのことである。

フロー体験 チクセントミハイによれば,フロー体験には次のような要素がある。①能力を必要とする挑戦的活動,②行為と意識の融合,③明確な目標とフィードバック,④いましていることへの注意集中,⑤統制の逆説,⑥自意識の喪失,⑦時間の変換。①,③,④は比較的理解しやすいが,②,⑤,⑥,⑦は少しわかりにくいかもしれない。 行為と意識の融合とは,行為にあまりにも深く没入しているので,その行為から切り離された自分を意識することがなくなるような状態である。 統制の逆説とは,状況や環境,あるいは世界を自分が統制しているような感覚のことを意味している。 自意識の喪失とは,自分という意識がなくなってしまうような状況である。我を忘れるという表現があてはまる。 時間の変換とは,「時間が普通とは異なる速さで進む」ような状況である。何かに熱中していて,気がつけば思いもしないほど時間が経過していたといった状況はこれにあてはまる。

フロー体験 フロー体験によって人は成長していくとされる。それを図示したのが図である。

仕事の逆説 「仕事中,人々は能力を発揮し,何ものかに挑戦している。したがってより多くの幸福・力・創造性・満足を感じる。自由時間には一般に取り立ててすることがなく,能力は発揮されておらず,したがって寂しさ・弱さ・倦怠・不満を感じることが多い。それにもかかわらず彼らは仕事を減らし,余暇を増やしたがる」 これをチクセントミハイは,仕事の逆説としてとらえている。 では,私たちはどうして仕事に対して否定的なのだろうか。チクセントミハイは以下のような理由をあげている。それは,仕事に関して,自分の感覚が得た証拠を重視しないということである。つまり,直接的経験の質を無視しているということである。いい仕事をして,充実感を得るような体験をしても,それがストレートに仕事は楽しいものだという意識へは結びつかないのである。そのかわりに,仕事とはこのようなものであるはずだという思いにとりつかれている。仕事を義務,束縛,自由の侵害と考え,したがってできるだけ避けるべきものだと考えているというのである。 チクセントミハイの研究は,私たちに,「自分の仕事をもう一度よく見つめなおしてみませんか?」と問いかけているように思える。「いくら仕事だからといって,楽しい部分については,素直に楽しいと考えてはどうですか?」と。