宮沢靖幸*,塚本康博**,喜友名浩史**,山田豊* *工学部材料科学科 **教育支援センター技術支援課(材料科学科)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
業務改善コンテスト 2009 Good News Delivery~ 効果的な高校訪問の実施 北海道教学部 札幌教学課 平井 直輝 入試センター 北海道入学広報課 根本 直樹.
Advertisements

教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
卒業見込み判定資料作成のための工数大幅削減施策
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
「授業についてのアンケート」 業務の改善に向けた取組みについて
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
AO選考とともにポートフォリオ型一般入試へ進化 ~脱個別学力試験/学力検査の工夫策~
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
Moodleを用いた実力試験と その後の展開について
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
PPM手法を適用した 訓練評価手法構築の試み 第2報 - 平成13年度から平成16年度までの 指導員研修改善の経過 -
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
平成28年度 編入生ガイダンス (14235編入生用).
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
能登正人 & 松井 啓 神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
達成度判定分科会.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
2010年度 春季成果発表会 岡本 拓也 2010年5月14日 デジタルビジョンソリューション株式会社 新横浜支店 技術部.
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上憲司
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
第2(国際競争力)分科会 国際競争力のある人材育成の キーワード
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
平成30年度 ゼミ分け説明会 応用数学科 2018年2月13日(火) 於:理大ホール.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

宮沢靖幸*,塚本康博**,喜友名浩史**,山田豊* *工学部材料科学科 **教育支援センター技術支援課(材料科学科) 2013年11月22日 2013年度 業務改善コンテスト 材料科学科・学生実験科目における 学生目線の改善活動とその教育効果 教職員が一体となって取り組みました! 宮沢靖幸*,塚本康博**,喜友名浩史**,山田豊* *工学部材料科学科 **教育支援センター技術支援課(材料科学科) 金属材料工学科,材料科学科,金属材料工学専攻を卒業・修了し,社会で活躍している全ての卒業生に感謝します. 参考文献 1)宮沢ら,東海大学金属材料工学科における専門実験科目の授業改善活動,日本金属学会,65巻,pp.811-814(2001) 2)宮沢ら,東海大学JABEE「材料プログラム」に向けて,日本金属学会講演概要,Vol.131, pp.116-116(2002) 3)宮沢ら,東海大学工学部材料科学科の技術者教育への取り組み,日本金属学会講演概要,Vol.136, pp.225-225(2005) 4)喜友名ら,東海大学JABEE「材料プログラム」への取り組み(1) ,日本金属学会講演概要,Vol.137, pp.374-374(2005) 5)宮沢ら,東海大学JABEE「材料プログラム」への取り組み(2) ,日本金属学会講演概要,Vol.137, pp.374-374(2005) 6)宮沢ら,材料科学科・学生実験科目における学生目線の改善活動とその教育効果,東海大学教育研究所 研究紀要,第21号投稿中,(2013) 工学部 材料科学科

発表概要 現在の学生を指導し,観察すると以下に示す様な幾つかの特徴的な学生気質が確認される. (1)学生間の「やる気」や「勉強への取り組み姿勢」の極端な差. (2)壁にぶつかり,勝負に負けるとすぐに諦める.  特に「すぐに諦める」学生気質は,従来から確認されている特徴の一つであるが,近年,簡単に諦める学生数が増加している.この「すぐに諦める」学生気質への対応は極めて困難である.一方,学生実験は,古くから理工系専門分野の諸現象や基礎を体験しながら学ぶ重要科目である.そこで,本研究では,前述した学生の特徴(1),(2)を考慮し,学科基幹科目である学生実験科目の教職員一体改善活動とその教育効果について検討した.  問題点と考えられる原因を整理し,教職員一体で改善活動を実施した.具体的には,「報告書作成指導の充実」と「実験機材の更新と技術職員による新たな機材の創作と製作」である.原因の整理には学生からの聞き取りや授業アンケート集計結果を活用した.また,改善活動の効果は,授業アンケートや卒業アンケートにあたってのアンケート集計結果により評価し,考察を加えた. 工学部 材料科学科

序論1,材料科学科カリキュラム 工学部の使命は,社会貢献できる技術者を世の中へ送り出す事である. 「カリキュラムの改善」,「授業運営方法の改善」,「教職員協力による学生実験運営方法の改善」などに取り組み続けている. 工学部 材料科学科

序論2,これまでの標準的な学生実験予定表 20年近く前の学生実験は,実験機材も古く,授業終了時刻が過ぎても実験が成功するまで何回もやり直し,報告書は実験終了後1週間以内に提出し,評価を受けていた。当時,一学期で10テーマの実験を実施していた。 工学部 材料科学科

序論3,これまでの標準的な学生実験実施方法  報告書が受理されるまでの最短期間は実験終了後1週間であり,不備が多い学生は受理まで3回以上のやり取りが行われる。  このやり取りが学生の実力(学力ではない)を向上させるために必要である事は,工学系で教育を受けた者には容易に理解できる事実であり,学生実験科目で最も重要な点である。  ところが,報告書作成や実験指導者とのやり取りを容易に諦めてしまう学生が急増している。 工学部 材料科学科

序論4,問題点の整理 と 改善活動の目標 (1)学生間の「やる気」や「勉強への取り組み姿勢」の極端な差. 序論4,問題点の整理 と 改善活動の目標 (1)学生間の「やる気」や「勉強への取り組み姿勢」の極端な差. やる気を感じられない学生.自己形成科目(Ⅴ区分科目,42単位)を専門以外で修得. 授業へ出席しない.連絡を取る事ができない. (2)壁にぶつかり,勝負に負けるとすぐに諦める. 指導(説教?)すると大学に登校しなくなる. 試験で低い点数を取ると単位取得を諦める. 一方,専門科目と連動した学生実験科目で材料科学分野を深く勉強し,シラバスに示した達成度に到達する事によって学生の実力が著しく向上する事は周知である.また,この著しい実力向上が最終学年で履修する卒業研究へ繋がっており,重要な科目である. そこで,材料科学科では,前述した学生の特徴(1),(2)を考慮し,学科基幹科目である学生実験科目の改善活動に取り組んでいる. 本研究では,教職員が協力し,取り組んだ学生実験科目の学生目線の改善活動を紹介し,その教育効果に考察を加える事を目的とした. 工学部 材料科学科

これまで継続的に実施してきた改善活動1 TA(教育補助学生)の効果的な活用 専任教員 非常勤教員 TA(教育補助学生) で分担 TA(教育補助学生)が実験テーマの半数を担当する状態が適性と考えている. TAは,担当教員から充分な指導を受け,実験を担当している. 授業アンケートの有効活用 春学期に開講した授業科目の授業アンケート集計結果を秋学期開講時に学生へ効果的にフィードバックする事で 「学生実験科目は報告書作成に時間を要し,単位修得までに多くの努力が必要であるが,理工系の学生にとって重要な報告書を期限内にまとめる習慣が身につく基幹科目である」事を理解させる改善活動も実施した. 指導教員制との連動と履修指導の工夫 目的意識を持った継続的な履修指導の実施が必要! セメスター制とリベラルアーツ型教育の大きな弊害と考えており,全学に及ぶ大きな改革の反省を行わない大学の姿勢が弊害を拡大していると考えている。 弊害低減法,お勧めの時間割 + 指導教員による目的意識を持って継続的履修指導 指導教員 = 学科基幹科目(ゼミナール科目など)の指導教員 指導教員制を学科基幹科目と連動させ,学生指導をさらに強化している。その結果,毎学期,該当するセメスターに在籍するほとんどの学生が学生実験科目を履修している。 工学部 材料科学科

これまで継続的に実施してきた改善活動2,推奨時間割 材料科学科2年生春学期(3セメスター)のお勧め時間割 材料科学ゼミナール1担当教員が3セメスター指導教員となる. この連携によって学生指導をさらに強化する.      は必修科目です!      と合わせて 最大24単位の修得を目指そう!         工学部 材料科学科

学生実験科目における問題点の整理と改善提案 (1)実験時にはその内容を充分に理解しているが,理解した内容を報告書にまとめる事が出来ず,時間が無駄に経過し,報告書の完成を諦める場合がある事も明らかになってきた。 本学科では,一週目に実験を実施し,二週目に報告書作成方法などを指導する授業スタイルを導入した。実験テーマ数は減少するが,綿密な報告書作成指導が可能となり,学生には好評であった。 (2)実験機材が古く,授業時間を超過する様な長時間に渡る実験があり,実験の内容が理解しづらい。 実験機材の更新 JABEEによる外部審査時にも問題点として指摘され,改善が勧告さた 一方,単純な機材の更新だけでは効率的な実験実施や学生の理解度向上には結びつかない事も周知である。そこで,技術支援課・材料科学科担当の技術職員と相談を重ね,購入した機材をより効果的に運用するための様々な工夫に着手した。 工学部 材料科学科

学生実験科目における実験テーマ数と授業運営方法 工学部 材料科学科

マークシート式授業アンケート設問4 「与えられた課題に取り組む時間が十分にあったか」に対する回答集計結果 工学部 材料科学科

学生実験科目における問題点の整理と改善提案 (1)実験時にはその内容を充分に理解しているが,理解した内容を報告書にまとめる事が出来ず,時間が無駄に経過し,報告書の完成を諦める場合がある事も明らかになってきた。 本学科では,一週目に実験を実施し,二週目に報告書作成方法などを指導する授業スタイルを導入した。実験テーマ数は減少するが,綿密な報告書作成指導が可能となり,学生には好評であった。 (2)実験機材が古く,授業時間を超過する様な長時間に渡る実験があり,実験の内容が理解しづらい。 実験機材の更新 JABEEによる外部審査時にも問題点として指摘され,改善が勧告さた 一方,単純な機材の更新だけでは効率的な実験実施や学生の理解度向上には結びつかない事も周知である。そこで,技術支援課・材料科学科担当の技術職員と相談を重ね,購入した機材をより効果的に運用するための様々な工夫に着手した。 工学部 材料科学科

実験機材の更新などに伴う改善活動事例1,研磨台 工学部 材料科学科

実験機材の更新などに伴う改善活動事例1,研磨台 工学部 材料科学科

実験機材の更新などに伴う改善活動事例1,研磨台 工学部 材料科学科

実験機材の更新などに伴う改善活動事例1,研磨台 工学部 材料科学科

実験機材の更新などに伴う改善活動事例2,密度測定 工学部 材料科学科

実験機材の更新などに伴う改善活動事例3, 工学部 材料科学科

実験機材の更新などに伴う改善活動事例4, 改善活動に技術職員が積極的に参加し,技術職員が「学生の出席管理」や「報告書提出管理」などの運営業務をサポートできる様になると,技術職員から学生実験をより効果的に運営するための改善が提案される様になった。以下に事例を示す。 (1)これまで研磨台周辺には手元を照らすライトは無かったが,提案により,手元照明用のライトを設置した。 (2)溶接実験中に保護用エプロンや防護面を装着して実験場へ移動する必要がある。その移動経路に存在した段差が実験中の重大な事故の原因になると判断し,段差を解消した。 以上述べた様な技術職員の自発的な授業運営方法に関する改善活動は,本活動で得られた大きな成果の一つと言える。今後のさらなる発展が期待されている。 工学部 材料科学科

改善活動の効果 (1)授業の予習、復習、レポートや課題への取り組みなどにあてた週当たりの平均時間と回答した学生の割合 (2)卒業にあたってのアンケート調査 において,材料科学科職員の支援が 役に立ったと感じた卒業生の 割合の推移 授業科目名 回答割合(%) 5時間以上 3~5時間未満 1~3時間未満 1時間未満 なし 材料科学実験1 (2時間) 55 29 8 3 2 金属組織学 (8時間) 14 13 44 23 7 工学部 材料科学科

まとめ 本活動では,材料科学科・学生実験科目における学生目線の改善活動とその教育効果について改善事例を報告し,その効果を検証した。その結果,以下の結論を得た。 (1)現在の学生の問題点は,『学生間の「やる気」や「勉強への取り組み姿勢」の極端な差』と『壁にぶつかり,勝負に負けるとすぐに諦める』である事が判った。 (2)技術支援課・材料科学科担当の技術職員の協力により完成した様々な実験機材の活用が,学生実験の効率化に結びつき,学生のモチベーション向上にも結びついたと考えられる。 (3)技術支援課・材料科学科担当の技術職員の自発的な授業改善活動により,学生実験科目の授業改善がさらに進んだ。 (4)「簡単に諦める」要因の一つと考えた報告書作成について,テーマ数の減少とそれに伴う指導時間の確保により,モチベーションの向上が見られた。ところが,学生の実力向上を目的としたテーマ数増加がモチベーションの若干の低下に結びつく事が判った。今後の課題である。 (5)教職員が一体になって取り組んでいる学生実験科目の改善活動によって学生の自習時間が長時間化している傾向が見られた。「簡単に諦める」と言う問題点の解決への糸口が見つかったと考えている。 工学部 材料科学科

ご清聴ありがとうございました. 工学部 材料科学科