第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか

Slides:



Advertisements
Similar presentations
I V 長期における貨幣と価格 <キーワード> 貨幣数量説 古典派の二分論. 11章 貨幣システム 食事をするためにレストランに入ると、満腹という価値 を手に入れる。このサービスに対して対価を支払うには 、貨幣(お金、紙幣)もしくは小切手を手渡せばよい。 貨幣そのものには本源的な価値はないが、将来、自分の.
Advertisements

1章 国際決済と外国為替 1 国民通貨と決済システム 貨幣の発生とその機能 / 商品貨幣と名目貨幣 / 現金通貨と預金通貨 / 銀行決済システムと中央銀行 2 国際決済と外国為替 内国為替と外国為 替 / 並為替と逆為替 / 信用状付輸出手形 3 国際決済と銀行 外国為替取引と銀行間決.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
1 第 6 週 § 2(決済システムの安定化政策)続 き 前回の講義で学んだこと: ◆ だれが通貨をどのように供給するか ◆ 振り込み、振り替えのしくみ ◆ 日銀当座預金の役割とは ◆ 銀行の行う信用創造とは ◆ 銀行取り付けの可能性とその実例 (テキスト対応範囲: p.23 ~ 31 )
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
スライド 1 公民科「政治・経済」 〔授業支援スライド〕 1. 銀行と金融の役割 スライド 2 ~ 銀行の機能 スライド 12 ~ まとめ スライド 21 ~ 24.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 第1章 貨幣と決済の仕組み(2) 前回の確認: ● (序章)金融の意義:2つの視点 ● 貨幣( money )=決済手段 ● 発行主体としての政府と日銀 ● 通貨( currency )=現金通貨+預金通貨 先週分の続き Q5) 通貨には何が含まれるか Q6) クレジット・カードや電子マネーは貨.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
第14章 銀行業と信用創造.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
貨幣の需要 取引需要L1:日常の取引に必要とされる貨幣の需要である。 資産需要L2:資産保有手段としての貨幣需要である。
(第4週)第1章(3) §1~§2(p.5~17) キーワードの確認 ■ 決済手段 ■ 管理通貨制度
信用貨幣の創造と銀行 中央銀行の発展 金本位制の変質
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
これだけでわかる日本の金融 第7章 金融市場でのプレイヤー
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
現代の金融入門 第7章3節「金融危機後の規制監督」 (p.245-p.256)
貨幣の定義と貨幣量 通貨とは 貨幣の機能 貨幣の定義 (C) Katsuhiro YAMADA.
(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)
2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
[第10週]第4章 直接金融の仕組み(1) §1 直接金融と間接金融(p.69~74) Q1) 企業の発行する短期証券とは
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
第1章 貨幣とは何か③  §3 貨幣の定義 (1)貨幣の範囲・定義 (2)決済システム (3)貨幣価値 第4回 
電子ペーパーマネー・システムの構築 ―誰でも・どこでも創れるお札―
お金を使う ③キャッシュレスってなに?.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第5章 貨幣と金融市場.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
金融論 2回目講義.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
お金の仕組み!.
第7章  銀行システムの役割.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか 第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認:   ● マネーストックの区分   ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か   ● 日銀当座預金とはなにか   ● 貨幣はなぜ誕生したか   ● どのような貨幣が流通してきたか 金融論第5週資料

§1 貨幣の供給(p.23~29) Q1) 日銀は貨幣をどのように供給しているか Q2) 民間銀行は貨幣をどのように供給しているか キーワード:   要求払い預金  大数の法則  信用創造 金融論第5週資料

Q1) 日銀は通貨をどのように供給しているか ◆ 中央銀行(Central Bank):   一国の通貨(決済)制度や銀行システムの中心として、通貨の発行・管理を行う ◆ 中央銀行に当座預金口座を保有するのは、民間銀行(預金取り扱い銀行)のみ ◆ 中央銀行からの貸し出し(通貨の供給)は、日銀当座預金ならびにそこからの現金引き出しの形をとる ※ 中央銀行が供給する(民間の銀行が自由に使用できる)通貨を‘ハイパワードマネー(またはベースマネー)’という

① 日銀は「発券銀行」である ② 日銀は「銀行の銀行」である ③ 日銀は「政府の銀行」である 確認:中央銀行としての日銀の具体的役割 ① 日銀は「発券銀行」である    → 日本銀行券の発行を行う ② 日銀は「銀行の銀行」である    → 銀行に日銀当座預金を供給する ③ 日銀は「政府の銀行」である    → 国庫金や国債の取扱いを行う

Q2) 銀行は通貨をどのように供給しているか ◆ 個人や企業が、保有現金を銀行に預ける ◆ 銀行は個人や企業に対し、預金を供給する = 決済が可能な資産、または現金の引き出し権 ※ A(貸し手)とB(借り手)の金融取引では、「AからBへの資金の融通(供給)」と同時に、「BからAへの金融資産の供給」が成立している 金融論第5週資料

● 銀行は少ない手元現金で大丈夫なのか? ◆ 現金残高 : 要求払預金残高 ≒ 1 : 27 (2008年1月、テキストp.25) ● 銀行は少ない手元現金で大丈夫なのか? ◆ 現金残高 : 要求払預金残高 ≒ 1 : 27 (2008年1月、テキストp.25) ◆ 預金に対しどの程度の率で現金が流出するかは不確実 ◆ ただし、十分な規模の預金についてみると、現金流出の比率(現金-預金比率)はおおむね一定の値をとると考えられる ※ 不確実な事象の実現値が、標本数が大きくなることで理論上の平均値に収束することを「大数の法則」という

Q3) 銀行預金はどのように創造されるか ◆ 現実には、日銀の通貨供給(日銀当預+現金通貨)をはるかに上回る通貨(現金通貨+預金通貨)が流通 ◆ 現実には、日銀の通貨供給(日銀当預+現金通貨)をはるかに上回る通貨(現金通貨+預金通貨)が流通 ◆ このようなことが起きるのは、民間銀行が貸し出し(信用創造)を通じて新しい預金通貨を創造しているためである。             (p.24~29参照)   マネーストック>>ベースマネー

● なぜ銀行は信用創造ができるのか ◆ 銀行の貸し出しは、銀行が借り手の預金口座に振り込む(数字を記入する)ことで成立 ● なぜ銀行は信用創造ができるのか ポイント:銀行の提供する要求払い預金は、それ自体Finality      をもつ決済手段として使える。 ◆ 銀行の貸し出しは、銀行が借り手の預金口座に振り込む(数字を記入する)ことで成立 ◆ 借り手の他者への支払いが預金振り替えで行われれば、預金口座間の転記が生じるのみ(現金準備は必要とされない) ◆ 一般に預金は決済手段としてだけでなく、貯蓄の手段として用いられ、全てが現金化されることは稀   → 以上の理由により、銀行は現金準備の何倍もの預金を創造することが可能となっている

● 日銀当座預金はどれだけ必要か(p.28~29参照) ◆ 個人や企業が(銀行から借り入れた)資金を(他行への振り込みの形で)他者に支払う場合、異なる銀行間で日銀当座預金による振り替えが必要となる。 ◆ ただし、個人や企業間の債権・債務関係とは異なり、銀行間での債権・債務関係は個別的に決済するのではなく、一定期間集積し、そのネット(差額)についてのみ支払いを行う方式をとっている。よって、決済に必要な日銀当座預金の額は要求払い預金の額に比べてごくわずかで済むことになる。 ※ ただし2001年1月からは決済の即時・グロス処理化が進行

§2 決済システムの安定化政策(p.29~43) Q1) 銀行取付け(bunk run)は、なぜ生じるか キーワード:  システミック・リスク  預金保険制度  ペイ・オフ   モラル・ハザード  自己資本比率規制  BIS基準   早期是正措置

Q1) 銀行取付けはなぜ生じるか ◆ 通常、銀行の預金は小口・短期であるのに対し、貸し出しはより大口・長期であるため、預金者が一度に支払い請求する事態に銀行は対応できない。 ◆ 預金者のもつ情報や判断力が限られているため、健全な銀行にも取り付けが波及する危険性がある。 ※ 金融恐慌(banking panic)1920~30年代   日本:昭和初期に取り付け騒ぎを経験   米国:大恐慌期に3次にわたり銀行が大量破綻

● 個別銀行の取り付けへの対処 ◆ 預金者にとって、銀行の経営状況を厳密に精査するより、預金を引き出す方が手っ取り早い ● 個別銀行の取り付けへの対処 ◆ 預金者にとって、銀行の経営状況を厳密に精査するより、預金を引き出す方が手っ取り早い ◆ 預金引き出しのリスクが高まると、銀行は  ① 日銀当預の現金化  ② 手形・国債といった保有資産の売却  ③ 他行からの借入れ  ④ 貸し渋りや貸し剥がし  といった方法で流動性を確保しようとする。                    (p.30~31)

昭和恐慌の引き金となった取り付け騒ぎ ・ 1927年衆議院予算委員会で大蔵大臣・片岡直温が「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました。」と間違った情報を発言 → 全国各地で「銀行が危ない」という噂が広がり、取り付け騒ぎに。これが引き金となり、金融恐慌が発生した。 (出所:ウィキペディアからの転載)

2007年9月 英国ノーザンロック銀行で起きた取り付け騒ぎ (20億ポンドが数日で引き落とされ、一時国有化に) 2007年9月 英国ノーザンロック銀行で起きた取り付け騒ぎ (20億ポンドが数日で引き落とされ、一時国有化に) http://flickr.com/photos/89319548@N00/1378965141