ごみゼロ推進委員研修 横浜市職員3万人の挑戦 作成:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット 作成:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット イーオ 「ヨコハマはG30」マスコット へら星人 ミーオ
なぜ、ごみゼロを進めるのか?
廃棄物処理法による規制 ・廃棄物は不要なもので占有者の自由な処分に任せるとぞんざいに扱われるおそれがある。 生活環境保全上の支障を生じる可能性 法による適切な管理下に置くことが必要 廃棄物処理法による様々な規制
事業者の責務 (廃棄物処理法 第3条) ・事業活動に伴って生じた廃棄物を 自らの責任において適正に処理する。 事業者の責務 (廃棄物処理法 第3条) ・事業活動に伴って生じた廃棄物を 自らの責任において適正に処理する。 ・事業活動に伴って生じた廃棄物の 再生利用等を行うことにより減量に 努める。 市役所も事業者です。
事業者の責務と適正処理 廃棄物処理の基礎知識
廃棄物の種類 (法第2条第2項、第4項) 廃 棄 物 産業廃棄物 (法令で定めた20種類の廃棄物) 家庭系廃棄物は 全て一般廃棄物 廃棄物の種類 (法第2条第2項、第4項) 産業廃棄物 (法令で定めた20種類の廃棄物) プラスチック、金属、 ガラス・陶磁器、ゴムくず 等 家庭系廃棄物は 全て一般廃棄物 家庭系一般廃棄物 (家庭の日常生活 から出るごみ) 廃 棄 物 一般廃棄物 (産業廃棄物以外の廃棄物) 事業系一般廃棄物 (事業活動に伴って出るごみ) 一般廃棄物処理計画では 資源化可能な古紙(6品目) 新聞、段ボール、紙パック、雑誌、 オフィス紙、ミックスペーパー 古紙以外 生ごみ 樹木せん定枝 等
家庭の場合 事業者の場合 プラスチック排出時の家庭と事業所の差異 すべて産業廃棄物です。 廃プラスチック類は プラスチック製容器包装 製品そのものは 燃やすごみ 容器包装リサイクル法の 対象のみ
事業系ごみの行方 産業廃棄物 古紙 生ごみ 燃やすごみ 分別することでリサイクルが進みます! 中間処理施設 古紙問屋→製紙工場 → プラスチック原料、燃料 → 鉄製品、アルミ缶 → ガラスびん 資源化できないもの → 焼却、埋立 産業廃棄物 廃プラスチック 金属くず ガラスくず 古紙問屋→製紙工場 (再生紙、トイレットペーパー) 古紙 再生利用事業者処理施設 (肥料、飼料) 生ごみ 燃やすごみ 市の焼却工場→埋立 分別することでリサイクルが進みます!
横浜市○○区××1-2 △△工業 横浜太郎 TEL:045-123-4567 (内線1234) 産業廃棄物の保管場所の設置 ・周囲に囲いが設けられていること ・見やすい箇所に掲示板(縦、横60cm以上)が設けられていること 産業廃棄物保管場所 廃棄物 の 種類 廃プラスチック類 金属くず ガラス・コンクリート・ 陶磁器くず 表示内容の必須事項 管理者の 氏名 又は名称 及び連絡先 横浜市○○区××1-2 △△工業 横浜太郎 TEL:045-123-4567 (内線1234) ①産業廃棄物の保管場所である旨 ②保管する産業廃棄物の種類 ③保管の場所の管理者の氏名又は 名称及び連絡先 ④屋外において産業廃棄物を容器を 用いずに保管する場合にあっては、 省令で定める最高の保管の高さ 最大保管 高さ 1.5m ガラスくず 金属くず 廃プラスチック類
廃棄物の委託契約 収集運搬と処分についてそれぞれ委託契約を結びます。 産業廃棄物の契約は書面で行うこととされています。 事業系ごみの処理を委託するときは、許可業者と契約する必要があります 収集運搬と処分についてそれぞれ委託契約を結びます。 産業廃棄物の契約は書面で行うこととされています。 記載事項や添付書類など、法令で規定されています。 収集運搬 委託契約書 収集運搬業者 処分 委託契約書 排出事業者 中間処理業者 (又は最終処分業者)
産業廃棄物管理票(マニフェスト) 種類ごと、運搬先ごとに交付する。 種類、数量、運搬・処分の受託者等を 記載した上で交付する。 排出事業者が委託の際に交付しなければならない。 産業廃棄物管理票(マニフェスト)とは・・・ 処理を委託する産業廃棄物の情報を処理業者に正確に伝える。 管理票の写しを受けとり、廃棄物の処理状況を把握する。 種類ごと、運搬先ごとに交付する。 種類、数量、運搬・処分の受託者等を 記載した上で交付する。 管理票の写しが返送され、運搬、処分が終了したことを確認し、5年間保管する。
管理票(マニフェスト)の流れ B1票 A票 B1票 A票 B2票 B2票 C2票 C2票 C1票 C1票 D票 D票 E票 中間処理業者 排出事業者 収集運搬業者 最終処分業者 処分受託者 処分依頼者 収集運搬業者 回付 中間処分終了 送付 マニフェスト D票 C2票 C1票 B1票 運搬終了 送付 マニフェスト B2票 交付 マニフェスト 交付 運搬終了 処分終了 送付 A票 B2票 D票 B1票 C2票 C1票 回付 マニフェスト マニフェスト 控え( A票 A 票) 最終処分終了 送付 E票 最終処分終了の報告を受けて
ヨコハマ3R夢プランの概要
ヨコハマ3R夢プランの基本理念 目標 市民・事業者・行政が更なる協働のもと、3Rを推進するとともに、なお残るごみを適正に処理することで、限りある資源・エネルギーの有効利用と確保に努め、環境モデル都市として、環境負荷の低減と健全な財政運営が両立した持続可能なまちを目指します。 特に ヨコハマ3R夢プランの基本理念は、 「市民・事業者・行政が更なる協働のもと、3Rを推進するとともに、なお残るごみを適正に処理することで、限りある資源とエネルギーの有効利用と確保に努め、環境モデル都市として、環境負荷の低減と健全な財政運営が両立した持続可能なまちを目指します。」 としています。 ポイントは、G30を礎としていることと、環境負荷低減と健全な財政運営の両立をうたっていることです。 「G30を礎に」とは、スライド2番で説明したとおり、ヨコハマ3R夢プランもG30で培った市民や事業者との協働で取り組んでいくという意味です。 「環境負荷低減と健全な財政運営の両立」ですが、廃棄物対策においては、温室効果ガスや汚染物質をできる限り削減していくことが必要ですが、一方でリサイクル等にかかるコストに対する意識を持って、限られた財源で最良の廃棄物対策を進めていくということです。 ヨコハマ3R夢プランでは、生ごみやせん定枝、レアメタル含有製品、廃食用油、プラスチック製品、陶磁器くずについて、新たなリサイクルを検討していくことを明記しています。(計画書25頁)ごみを減量し環境負荷が低減されるとしても、その時々の社会経済情勢や市の財政状況等もよく勘案し、費用対効果の観点から、最適な処理主体や方法を検討していかなくてはなりません。 取組1 取組2 14 14 14
ヨコハマ3R夢プランの目標 ごみ減量から始めよう脱温暖化 もっとチャレンジ・ザ・3R ごみと資源の総量を ごみ処理の安心と安全・安定を追求 計画期間:平成22 (2010) 年度~平成37 (2025) 年度 ごみ減量から始めよう脱温暖化 ごみ処理に伴い排出される温室効果ガスを 平成25(2013)年度までに 10%以上削減(平成21 (2009) 年度比) 平成37(2025)年度までに 50%以上削減(平成21 (2009) 年度比) 燃やすごみの削減 焼却工場での効率的な発電 もっとチャレンジ・ザ・3R ごみと資源の総量を 平成25(2013)年度までに 3%以上削減(平成21 (2009) 年度比) 平成37(2025)年度までに 10%以上削減(平成21 (2009) 年度比) リサイクルを徹底し、さらにリデュース、リユース ヨコハマ3R夢プランの計画期間は平成22年度から平成37年度までとなっており、15年先を見通した計画です。 ヨコハマ3R夢プランは3つの計画目標を立てています。 1つ目の目標は、ごみと資源の総量を、平成21年度の実績に対し、平成25年度に3%削減、平成37年度に10%削減することです。 2つ目の目標は、ごみ処理に伴い発生する温室効果ガスを、平成21年度の実績に対し、平成25年度に10%削減、平成37年度に50%削減することです。 3つ目の目標は、収集・運搬、処理・処分すべての段階で、安心と安全・安定を追及することです ごみ処理の安心と安全・安定を追求 15 15 15
ヨコハマ3R夢プラン ~H24年度の数値目標~ (1) ごみと資源の総量 平成21年度比 2.25%以上削減 ヨコハマ3R夢プラン ~H24年度の数値目標~ (1) ごみと資源の総量 平成21年度比 2.25%以上削減 (2) ごみの処理に伴い排出される温室効果ガス 平成21年度比 18%以上削減 (再チャレンジ) ヨコハマ3R夢プランの計画期間は平成22年度から平成37年度までとなっており、15年先を見通した計画です。 ヨコハマ3R夢プランは3つの計画目標を立てています。 1つ目の目標は、ごみと資源の総量を、平成21年度の実績に対し、平成25年度に3%削減、平成37年度に10%削減することです。 2つ目の目標は、ごみ処理に伴い発生する温室効果ガスを、平成21年度の実績に対し、平成25年度に10%削減、平成37年度に50%削減することです。 3つ目の目標は、収集・運搬、処理・処分すべての段階で、安心と安全・安定を追及することです 16 16
総排出量の削減 3R活動の推進 リデュース =発生抑制 リユース =再使用 リサイクル =再生利用
3R行動取組事例 リデュース=発生抑制 リユース =再使用 リサイクル=再生利用 〇研修資料などをデータで提供するようにし、 印刷部数を最小限にしている。 リデュース=発生抑制 〇会議資料を紙ではなく、パワーポイントなどを 使用することで、 紙の使用量を削減している。 〇 イベントにおいて使い捨て容器ではなく、 リユース食器を導入した。 リユース =再使用 〇 各課で不要となっている消耗品の情報を庁内 で共有し、 必要な課に譲るようにしている。 リサイクル=再生利用 〇生ごみをコンポストによって堆肥化し、 緑のカーテンをつくる時などに利用している。 〇分別ボックスをわかりやすく設置し、リサイクル 可能な廃プラスチックや古紙が燃やすごみに混入 することがないように徹底した。