1.平成22年度決算のポイント ①法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。 (a) 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、被害状況等の実態を 可能な限り自己査定に反映させ、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
Advertisements

2016 年 6 月 2 日 FACT BOOK 目 次 I. 会社概要および主要製品 II. 過去10年の連結損益計算書 III. 過去10年の連結貸借対照表 IV. 主要な経営指標の推移(連結) V. セグメント別売上高・営業利益・営業利益率 VI. 連結キャッシュ・フロー / 設備投資関係.
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
テーマ: 企業名等: 役職・氏名: (アグリビジネス事業計画) 1. 会社 ( 経営体 ) 概要 所在地: 資本金: 構成員、従業員数: 経営規模: 主な商品(農産物): 特徴: 2.
キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
平成 27 年 10 月 21 日 柏市土木部 下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会 ( 第 7 回)資料.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
日本文会計 日商簿記検定3級を中心に 上海市精華外語専修学院特別講座(全十回) 講 師:謝 少敏 講 師:謝 少敏 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 第7回.
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
資金運用表の作成演習.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
(アグリビジネス事業プラン) テーマ:                         企業名等: 役職・氏名: 1.
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
【23】貸付金管理_会社機能 融資 【グループ向】 融資 融資 残高管理 融資条件 見直 23.1 融資申請 23.2 融資決定 23.3
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
1. 本来の債権関係のあり方 融資債権 融資 旧インペリアル 即ち 現マザール 債権 多数の個人投資家.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
連 結 会 計 論 第8・9回 連結損益計算書の作成.
国際収支 2007年6月1日.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
中級簿記⑦回目 10/3 ●2回目の課題を最前列に提出してください。 【前回の振返り】 固定資産(第7章)
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
企業の財務諸表 (ゼミ講義用) 経済学部 吉田裕司.
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
平成29年度決算財務諸表のポイント 大阪市会計室 平成30年10月
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
株式会社ヤヨイメデコ 第36期決算ダイジェスト 株式会社ヤヨイメデコ
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
収益的収支(事業経費や既存の施設の管理等に係る取引)
ふたば経営会計 間接法キャッシュフロー計算書の仕組み.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
●利益計画(参考) 前 期 G.経常利益(E-F) F.営業外損益 E.営業利益(C-D) その他経費 減価償却費 研究開発費 広告宣伝費
Presentation transcript:

資料6-1 平成22事業年度財務諸表の概要 平成23年7月 住宅金融支援機構

1.平成22年度決算のポイント ①法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。 (a) 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、被害状況等の実態を 可能な限り自己査定に反映させ、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました。    (※参考 法人全体:791億円、証券:108億円、財形:22億円、貸付:24億円、既往:637億円) (b) 保険引受リスク管理の高度化のため、責任準備金について、従来の計上金額では将来の債務の履行に支障を 来たすおそれがあると認められる場合には追加して計上することとしました。この結果、証券化支援勘定(債務保 証等業務経理)において159億円の責任準備金を計上しました。 (c) 不良債権の処理が進んだこと等により、既往債権管理勘定の当期総損失は、平成21年度に比べ1,277億円減少 し169億円となりました。 ②中期目標において中期目標期間の最終年度までに単年度収支の黒字化を達成することとされている、既往債権管理勘定以外の勘定(保証協会承継業務に係るものを除く)については、平成21年度は12億円の当期総利益を計上しましたが、平成22年度においては、上記①の(a)及び(b)の影響等により183億円悪化し、171億円の当期総損失を計上しました。 ③法人全体の純資産の部は、資本金の減等により、平成21年度に比べ2,446億円減少し3,252億円となりました。   ・平成21年度第1次補正予算において措置された出資金のうち2,300億円については、業務を確実に実施する上で必要がなくなったと 認められたため、平成23年3月に国庫納付しました。

2.平成22年度決算(総括表) (単位:億円)

3.法人全体の損益の状況 法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。   ①東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました(法人全体で791億円)。  ②保険引受リスク管理の高度化のため、証券化支援勘定(債務保証等業務経理)において159億円の責任準備金を計上しました。  ③不良債権の処理が進んだこと等により、既往債権管理勘定の当期総損失は、平成21年度に比べ1,277億円減少し169億円となりました。 平成21年度 平成22年度 経常費用 1兆4,140億円 資金調達費用 1兆 353億円 保険引受費用 1,386億円 役務取引等費用 246億円 その他業務費用 77億円 営業経費 317億円 その他経常費用 1,762億円 経常収益 1兆2,893億円 資金運用収益 1兆1,580億円 保険引受収益 1,235億円 役務取引等収益 15億円 補助金等収益 60億円 その他経常収益 3億円 資金調達費用 9,156億円 保険引受費用 1,422億円 役務取引等費用 247億円 その他業務費用 98億円 営業経費 257億円 その他経常費用 1,806億円 経常費用 1兆2,985億円 資金運用収益 1兆 595億円 保険引受収益 1,121億円 役務取引等収益 14億円 政府補給金収益 512億円 補助金等収益   300億円 その他経常収益 3億円 経常収益 1兆2,545億円 東日本大震災の影響による貸倒引当金積み増し額  791億円 ・償却債権取立益       6億円 ・保証料返還引当金戻入額 62億円    経常損失 440億円 特別利益 188億円 経常損失 1,247億円 特別利益 68億円 ・特定住宅融資保険責任準備金  繰入額          159億円 目的積立金取崩額 65億円 目的積立金取崩額 45億円 ・有形固定資産処分損    8億円 ・抵当権移転登記引当金繰入額                  345億円 当期総損失 1,468億円 特別損失 159億円 当期総損失 366億円 ・償却債権取立益                 10億円 ・有価証券売却益                  55億円 ・保証料返還引当金戻入額            24億円 ・抵当権移転登記引当金戻入額        55億円 ・団信取引先の株式会社化に伴う 株式割当益                    40億円 ・破綻取引先からの再生計画による弁済額 5億円    特別損失 353億円 ※ 単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。なお、単位に満たない場合は「0」と表示しています。

3.(a) 証券化支援勘定の損益の状況 平成21年度 平成22年度 経済対策による買取債権残高の積み上がりに伴い、資金運用収益等の経常収益は増加したものの、東日本大震災の影響を勘案した貸倒引当金の積み増し及び延滞債権の増加等による貸倒引当金繰入額の増、さらに債券発行費償却の増等により、経常損失は平成21年度に比べ112億円増加し148億円となりました。 さらに、特別利益として有価証券売却益等52億円、特別損失として責任準備金繰入額(159億円)等162億円を計上したことにより、当期総損失は平成21年度に比べ201億円増加し258億円となりました。 平成21年度 平成22年度 経常費用 1,116億円 資金調達費用 720億円 保険引受費用 39億円 役務取引等費用 65億円 その他業務費用 55億円 うち 金融派生商品費用 10億円 その他 45億円 営業経費 112億円 その他経常費用 126億円 経常収益 1,080億円 資金運用収益 1,063億円 保険引受収益 5億円 役務取引等収益 0.2億円 補助金等収益 0.7億円 その他経常収益 11億円 経常費用 1,553億円 資金調達費用 900億円 保険引受費用 35億円 役務取引等費用 82億円 その他業務費用 105億円 うち 金融派生商品費用 28億円 その他 77億円 営業経費 101億円 その他経常費用 331億円 経常収益 1,405億円 資金運用収益 1,282億円 保険引受収益 10億円 役務取引等収益 0.3億円 補助金等収益 102億円 その他経常収益 10億円 東日本大震災の影響による貸倒引当金積み増し額  108億円 ・償却債権取立益      0億円 ・有価証券売却益     46億円 ・抵当権移転登記引当金戻入額                  2億円 ・破綻取引先からの再生計画に よる弁済額          5億円    ・有形固定資産処分損    8億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 繰入額          2億円    ・抵当権移転登記引当金繰入額                   12億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 繰入額          4億円    ・特定住宅融資保険責任準備金繰  入額              159億円 経常損失 148億円 特別利益 52億円 経常損失 36億円 当期総損失 58億円 当期総損失 258億円 特別損失 22億円 特別損失 162億円 ※ 単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。なお、単位に満たない場合は「0」と表示しています。

3.(a) 証券化支援勘定におけるセグメント別損益の状況 東日本大震災の影響及び延滞債権の増加等による貸倒引当金繰入額の増等により、経常損失は127億円となり、さらに特別利益52億円、特別損失4億円を計上したことにより、当期総損失は78億円となりました。 保険金支払後の回収金の増等により、経常損失は平成21年度に比べ9億円減少し22億円となりました が、責任準備金繰入額等159億円を特別損失として計上したことにより、当期総損失は平成21年度に比 べ151億円増加し180億円となりました。 買取型 債権譲受業務 保証型 債務保証等業務 平成21年度 平成22年度 債権譲受業務(買取型)  資金調達費用 720億円  役務取引等費用 65億円  その他業務費用 55億円  営業経費 109億円  その他経常費用 126億円 経常費用 1,075億円 経常収益 1,069億円 資金運用収益 1,058億円 補助金等収益 0.7億円 その他経常収益 11億円  資金調達費用 900億円  役務取引等費用 82億円  その他業務費用 105億円  営業経費 99億円  その他経常費用 331億円 経常費用 1,516億円 ・償却債権取立益             0億円 ・有価証券売却益           46億円 ・抵当権移転登記引当  金戻入額    2億円 ・破綻取引先からの再  生計画弁済額 5億円    経常収益 1,389億円 資金運用収益 1,277億円 補助金等収益 102億円 その他経常収益 11億円 経常損失5億円 当期総損失 29億円 経常損失127億円 特別利益 52億円 特別損失 23億円 ・勘定間異動に伴う 退職給付引当金繰入額  4億円 ・有形固定資産処分損     8億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金繰入額  4億円    ・抵当権移転登記引当金繰入額         12億円 東日本大震災の影響による貸倒引当金積み増し額  108億円 当期総損失 78億円 特別損失 4億円 債務保証等業務(保証型) 経常費用 42億円  保険引受費用 39億円  役務取引等費用 0.1億円  営業経費 3億円 経常収益 10億円  資金運用収益 5億円  保険引受収益 5億円  役務取引等収益 0.2億円  補助金等収益 0億円  その他経常収益 0億円 経常費用 38億円  保険引受費用 35億円  役務取引等費用 0.2億円  営業経費 2億円 経常収益 16億円  資金運用収益 5億円  保険引受収益 10億円  役務取引等収益 0.3億円  補助金等収益 0.3億円  その他経常収益 0億円 ・勘定間異動に伴う 退職給付引当金 戻入額  2億円 ・有価証券売却益         0.1億円 経常損失 31億円 特別利益 2億円 経常損失 22億円 特別利益 0.1億円 当期総損失 29億円 特別損失 159億円 当期総損失 180億円 ・勘定間異動に伴う  退職給付引当金  繰入額  0.1億円    ・特定住宅融資保険  責任準備金繰入額         159億円 ※ 単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。なお、単位に満たない場合は「0」と表示しています。

3.(b) 住宅融資保険勘定の損益の状況 平成21年度 平成22年度 経済対策による事業量の増加等により、経常利益は平成21年度に比べ6億円増加し27億円となりました。 さらに、特別利益3億円、特別損失1億円を計上したことにより、当期総利益は平成21年度に比べ9億円増加し28億円となりました。 平成21年度 平成22年度 経常費用 188億円  保険引受費用 180億円  うち  正味支払保険金 33億円  責任準備金繰入額 147億円 役務取引等費用 0億円  営業経費 8億円 経常収益 208億円 資金運用収益 15億円 保険引受収益 134億円 うち 正味収入保険料 113億円 支払備金戻入額 21億円 補助金等収益 59億円 その他経常収益 0.1億円 経常費用 271億円  保険引受費用 264億円  うち  正味支払保険金 35億円  責任準備金繰入額 228億円  役務取引等費用 0億円  営業経費 7億円 経常収益 297億円 資金運用収益 23億円 保険引受収益 76億円 うち 正味収入保険料 75億円 支払備金戻入額 1億円 補助金等収益 198億円 その他経常収益 0.1億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 繰入額 1億円 特別損失 1億円 経常利益 21億円 当期総利益 20億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 繰入額 1億円 特別損失 1億円 経常利益 27億円 ・有価証券売却益    3億円 当期総利益 28億円 特別利益 3億円 ※ 単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。なお、単位に満たない場合は「0」と表示しています。

3.(c) 財形住宅資金貸付勘定の損益の状況 東日本大震災の影響を勘案して貸倒引当金の積み増しを行ったこと等により、経常利益は平成21年度に比べ33億円減少し24億円となりました。 さらに、特別利益2億円を計上したことにより、当期総利益は平成21年度に比べ18億円減少し26億円となりました。 平成21年度 平成22年度 経常費用 130億円  資金調達費用 113億円  役務取引等費用 3億円  その他業務費用 0.1億円  営業経費 10億円  その他経常費用 3億円 経常収益 186億円  資金運用収益 186億円  役務取引等収益 0.2億円  その他経常収益 0.1億円 経常費用 136億円  資金調達費用 99億円  役務取引等費用 3億円  その他業務費用 0.2億円  営業経費 8億円  その他経常費用 25億円 経常収益 160億円  資金運用収益 160億円  役務取引等収益 0.2億円  その他経常収益 0.1億円 東日本大震災の影響による 貸倒引当金積み増し額  22億円 ・抵当権移転登記引当金繰入額                   13億円 ・償却債権取立益      0億円    ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 戻入額 0.3億円 ・抵当権移転登記引当金戻入額             2億円 特別損失 13億円 経常利益 57億円 ・償却債権取立益        0億円 ・保証料返還引当金戻入額 0.6億円    ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 戻入額     0.1億円 当期総利益 26億円 経常利益 24億円 当期総利益 45億円 特別利益 2億円 特別利益 0.6億円 ※ 単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。なお、単位に満たない場合は「0」と表示しています。

3.(d) 住宅資金貸付等勘定の損益の状況 平成21年度 平成22年度 貸付金残高の積み上がりに伴い資金運用収益が増加したこと等により、経常損失は平成21年度に比べ2億円減少し88億円となりました。 さらに、特別利益として有価証券売却益等51億円、特別損失0.8億円、団体信用生命保険等業務の運営に充てるための目的積立金取崩額45億円を計上したことにより、当期総利益は7億円となりました。 平成21年度 平成22年度 経常費用 2,514億円  資金調達費用 132億円  保険引受費用 2,201億円  役務取引等費用 23億円  その他業務費用 7億円  営業経費 75億円  その他経常費用 76億円 経常収益 2,425億円 資金運用収益 293億円 保険引受収益 2,119億円 役務取引等収益 12億円 補助金等収益 0.1億円 その他経常収益 0.6億円 経常費用 2,429億円  資金調達費用 155億円  保険引受費用 2,102億円  役務取引等費用 21億円  その他業務費用 6億円  営業経費 71億円  その他経常費用 74億円 経常収益 2,341億円 資金運用収益 325億円 保険引受収益 2,005億円 役務取引等収益 11億円 その他業務収益 0億円 その他経常収益 0.9億円 ・償却債権取立益       4億円 ・有価証券売却益        6億円 ・保証料返還引当金戻入額 0.3億円 ・抵当権移転登記引当金戻入額                   0.7億円 ・団信取引先の株式会社化に伴う 株式割当益           40億円    ・償却債権取立益      4億円 ・保証料返還引当金戻入額 0.5億円    東日本大震災の影響による 貸倒引当金積み増し額  24億円 経常損失 90億円 特別利益 4億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 繰入額          3億円    ・抵当権移転登記引当金繰入額                   6億円 目的積立金取崩額 65億円 経常損失 88億円 特別利益 51億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 繰入額         0.8億円    当期総損失 29億円 目的積立金取崩額 45億円 特別損失 8億円 特別損失 0.8億円 当期総利益 7億円 ※ 単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。なお、単位に満たない場合は「0」と表示しています。

3.(d) 住宅資金貸付等勘定におけるセグメント別損益の状況 貸付金残高の積み上がりに伴い資金運用収益が増加したこと等により、経常利益は平成21年度に比べ19億円増加し29億円となりました。さらに、特別利益6億円、特別損失2億円を計上したことにより、当期総利益は平成21年度に比べ27億円増加し33億円となりました。 団体信用生命保険加入者の平均年齢の上昇等により、経常損失は平成21年度に比べ17億円増加し117億円となりました。さらに、特別利益46億円、団体信用生命保険等業務の運営に充てるための目的積立金取崩額45億円を計上したことにより、当期総損失は平成21年度に比べ8億円減少し26億円となりました。 住宅資金貸付等業務 保証協会承継業務 平成21年度 平成22年度 住宅資金貸付等業務 経常費用 195億円 資金調達費用 132億円 役務取引等費用 6億円 その他業務費用 7億円 営業経費 34億円 その他経常費用 17億円 経常収益 206億円  資金運用収益 199億円  役務取引等収益 7億円  補助金等収益 0.1億円  その他経常収益 0.4億円 経常費用 219億円 資金調達費用 155億円 役務取引等費用 5億円 その他業務費用 6億円 営業経費 34億円 その他経常費用 19億円  資金運用収益 242億円  役務取引等収益 6億円  その他業務収益  0億円  その他経常収益 0.7億円 経常収益 249億円 東日本大震災の影響による貸倒引当金積み増し額  12億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金繰入額  2億円    ・抵当権移転登記引当金繰入額         0.1億円 ・勘定間異動に伴う退職給付引当金繰入額   4億円    ・抵当権移転登記引当金繰入額         0.6億円 特別損失 2億円 経常利益 29億円 ・有価証券売却益 6億円 特別損失 5億円 経常利益 10億円 当期総利益 33億円 当期総利益 6億円 特別利益6億円 保証協会承継業務 経常費用 2,320億円 資金調達費用 0億円 保険引受費用 2,202億円 役務取引等費用 17億円 営業経費 42億円 その他経常費用 59億円 資金運用収益 94億円 保険引受収益 2,120億円 役務取引等収益 5億円 その他経常収益 0.2億円 経常収益 2,220億円 経常費用 2,211億円 保険引受費用 2,104億円 役務取引等費用 16億円 営業経費 37億円 その他経常費用 55億円 資金運用収益 83億円 保険引受収益 2,006億円 役務取引等収益 5億円 その他経常収益 0.2億円 経常収益 2,094億円 ・償却債権取立益     4億円  ・保証料返還引当金戻入額                 0.3億円    ・勘定間異動に伴う退職給付  引当金戻入額        1億円 ・抵当権移転登記引当金戻入額                0.8億円 ・団信取引先の株式会社化に伴う 株式割当益       40億円 ・償却債権取立益 4億円 ・保証料返還引当金 戻入額 0.5億円    ・勘定間異動に伴う退職 給付引当金戻入額      2億円 東日本大震災の影響による貸倒引当金積み増し額  11億円 経常損失 100億円 特別利益6億円 経常損失 117億円 特別利益46億円 目的積立金取崩額 65億円 ・抵当権移転登記引当金繰入額  5億円 目的積立金取崩額 45億円 当期総損失 26億円 特別損失 5億円 当期総損失 34億円 ※ 単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。なお、単位に満たない場合は「0」と表示しています。

3.(e) 既往債権管理勘定の損益の状況 平成21年度 平成22年度 東日本大震災の影響を勘案して貸倒引当金の積み増しを行ったものの、不良債権の処理が進んだこと、資金運用収益と資金調達費用との収支差が引き続き改善したこと(H21 +646億円 → H22 +813億円)、独法設立時以降に措置された政府補給金の累計額が当初の措置予定額(未収財源措置予定額)を上回り、その残余部分を政府補給金収益として計上したこと等により、経常損失は平成21年度に比べ944億円減少し255億円となりました。 さらに、特別利益として抵当権移転登記引当金戻入額等86億円を計上したことにより、当期総損失は平成21年度に比べ1,277億円減少し169億円となりました。 平成21年度 平成22年度 資金調達費用 9,390億円 役務取引等費用 155億円 その他業務費用 30億円 営業経費 123億円 その他経常費用 1,557億円 経常費用 1兆1,253億円 経常収益 1兆 54億円 資金運用収益 1兆 36億円 役務取引等収益 3億円 その他経常収益 15億円 資金調達費用 8,006億円 役務取引等費用 141億円 その他業務費用 0億円 営業経費 80億円 その他経常費用 1,377億円 経常費用  9,603億円 経常収益 9,349億円 資金運用収益 8,820億円 役務取引等収益 3億円 政府補給金収益 512億円 その他経常収益    14億円 ・償却債権取立益       3億円 ・保証料返還引当金戻入額 61億円    ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 戻入額     5億円 ・償却債権取立益       6億円 ・保証料返還引当金戻入額 25億円    ・勘定間異動に伴う退職給付引当金 戻入額     5億円 ・抵当権移転登記引当金戻入額                    51億円 東日本大震災の影響による 貸倒引当金積み増し額  637億円 経常損失 1,199億円 特別利益 69億円 当期総損失 1,445億円 ・抵当権移転登記引当金繰入額                  315億円 経常損失 255億円 特別利益 86億円 当期総損失 169億円 特別損失 315億円 ※ 単位未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。なお、単位に満たない場合は「0」と表示しています。

4.法人全体の資産の状況 平成22年3月31日現在 平成23年3月31日現在 2兆7,557億円 減少 買取債権 4兆 540億円 買取債権 法人全体の資産規模は2兆7,557億円減少しました。これは、経済対策により買取債権が2兆3,832億円増加したものの、既往債権の回収が進んだこと等により貸付金が4兆6,664億円減少したこと等によるものです。 未収財源措置予定額は、政府補給金の受入に伴い、全額を取り崩しました。 特別損失金は、政府交付金の受入に伴い、200億円減少しました。 貸倒引当金は、既往債権管理勘定で貸付金償却の実施等の不良債権処理が進んだものの、東日本大震災の影響を勘案して積み増しを行ったため、285億円の減少にとどまりました。 平成22年3月31日現在 平成23年3月31日現在 買取債権 4兆 540億円 買取債権 6兆4,372億円 貸付金 30兆 137億円 貸付金 25兆3,473億円 未収財源措置予定額 333億円 未収財源措置予定額 - 特別損失金 283億円 2兆7,557億円 減少 特別損失金 83億円 保証債務見返 9,903億円 保証債務見返 8,669億円 貸倒引当金 △ 8,513億円 貸倒引当金 △ 8,229億円 合計 38兆9,830億円 合計 36兆2,272億円 (注)主なものを抜粋しています。 ※ 億円未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。

5.法人全体の負債及び純資産の部の状況 2兆5,111億円 減少 2,446億円 減少 平成22年3月31日現在 平成23年3月31日現在 法人全体の負債規模は2兆5,111億円減少しました。これは、MBS発行等により債券が3,057億円増加したものの、財政融資資金借入金等の償還により借入金が3兆1,577億円減少したこと等によるものです。 預り補助金等は、当年度所要額を補助金等収益として収益化しましたが、新たに2,247億円の補助金を受け入れたこと等により1,927億円増加しました。 平成21年度第1次補正予算において措置された出資金のうち2,300億円については、業務を確実に実施する上で必要がなくなったと認められたため、平成23年3月に国庫納付しました。これらにより、法人全体の純資産は2,446億円減少しました。 平成22年3月31日現在 平成23年3月31日現在 9,903億円 保証債務 38兆4,131億円 合計 3,966億円 預り補助金等 11兆5,497億円 債券 24兆7,217億円 借入金 8,669億円 保証債務 35兆9,020億円 合計 5,893億円 預り補助金等 11兆8,555億円 債券 21兆5,640億円 借入金 2兆5,111億円 減少 9,013億円 資本金 6,977億円 資本金 △ 3,310億円 繰越欠損金 5,698億円 合計 △ 5億円 資本剰余金 △ 3,720億円 繰越欠損金 3,252億円 合計 △ 5億円 資本剰余金 2,446億円 減少 (注)主なものを抜粋しています。 ※ 億円未満を四捨五入しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。

6.法人全体のキャッシュ・フローの状況 業務活動によるキャッシュ・フローは、買取債権の取得による支出の増等により、平成21年度に比べ収入が減少しました。 財務活動によるキャッシュ・フローは、債券の償還による支出の増等により、平成21年度に比べ支出が増加しました。 その結果、期末の資金残高は平成21年度に比べ1兆3,969億円減少し、1兆3,152億円となりました。 (億円) H21期首 H21 業務活動 H21 投資活動 H21 財務活動 H21期末 /H22期首 H22 業務活動 H22 投資活動 H22 財務活動 H22期末

7.経費の状況(法人全体) 平成22年度において、機構における経費(営業経費、役務費用(支払手数料等)及び債券発行費償却)のうち、固定費と変動費の比率は、それぞれ50.6%、49.4%となっています。なお、固定費の割合が平成21年度に比べ上昇していますが、これは、変動費の債権保全費が大きく減少したこと(※)によるものです。  (※将来における抵当権移転登記に必要な費用を平成21年度末に一括して抵当権移転登記引当金として計上し、平成22年度は当該引当金を取り崩していることに伴うもの。) 固定費について  ・削減の取組実施等により全ての区分において減少し、固定費全体としては9.5%減少しています。 変動費について  ・抵当権移転登記引当金の取崩等により、変動費全体としては15.9%減少しています。  ・債券発行費用については、引受手数料の単価引下げを行っていますが、事業量の増加により、増加しています。

8.経費の状況(証券化支援勘定) 平成22年度において、証券化支援勘定における経費(営業経費、役務費用(支払手数料等)及び債券発行費償却)のうち、固定費と変動費の比率は、それぞれ56.5%、43.5%となっています。 固定費について  ・証券化支援勘定においては、買取債権数等の増加により、増加している費用もありますが、フラット35に係る広告経費を削減したこと等により、固定費全体としては10.2%減少しています。 変動費について  ・債券発行に係る費用については、引受手数料の単価引下げを行っていますが、事業量の増加により、増加しています。

【参考1】東日本大震災の財務諸表への影響 (単位:億円)

【参考2】貸倒引当金繰入れの主な発生要因(既往債権管理勘定)

【参考3】貸倒引当金繰入れの主な発生要因(証券化支援勘定)