第3章 日本型男女平等のねじれ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
2014 年 6 月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局 1. 今回の省令・指針改正のポイント ~新たに均等法へ規定された内容を職場で生かそう! ~ 2 ○ セクシュアル・ハラスメント予防の拡大・徹底など(指針の改正) ○ 婚姻を理由とした差別について、雇用の全ステージについて例示 ○ コース別雇用管理区分に関する留意事項について、通達を指針に格上げ.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
1. 2 従来の割当雇用制度と雇用に対する差別禁 止法的アプローチの取り入れ方の問題 → 共存できるのか 福祉的雇用と一般雇用 → 差別禁止法的には考慮の必要 ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い.
第1章 女子という身分 明治期から1960年代まで.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ.
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
第2章 巨大日本企業の人事部 ーこれまでの実態ー
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
雇用平等とジェンダー 2015年1月20日 人事労務管理論B (第13回) LT1011教室 LT1012教室 人事労務管理論B
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
14人事労務管理論B 「働き方」と「働かせ方」の今とこれから LT1011教室 LT1012教室
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
選抜が行われる時期 日本の選抜時期の特徴 ①同期で入社したものが競争の母集団 ②長期競争→仕事意欲の維持&情報の非対称化防 止のため
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
制度面では法遵守出来ている企業が多く、取り締まりが困難。
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
2017年度 立命館大学法学会 後期学術講演会 事前学習会
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
労働と教育・発達 教育は労働とどう関わるか.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
Presentation transcript:

第3章 日本型男女平等のねじれ

1 欧米ジョブ型社会の男女平等 日本の雇用慣行と女性労働者 終身雇用制 年功賃金制 企業内労働組合 1 欧米ジョブ型社会の男女平等 日本の雇用慣行と女性労働者 終身雇用制 短期に退職する可能性・確率が高い女性労働者は、企業 にとっては極めて不安定な労働力とみなされる 企業は女性に訓練費用を投資することや責任あるポスト に登用することをためらう 女性側は本格的な仕事を与えられない挫折感から、結婚 や出産を機に退職する →悪循環 年功賃金制 企業は若い女性を歓迎する(若いうちは低賃金なので) しかし女子の長期勤続は歓迎されない(仕事の内容と賃 金との乖離が大きくなるため)→女子の若年定年制 企業内労働組合 労組も差別的な制度の導入・維持に同意・支持してる

欧米ジョブ型社会 人種差別主義者が作った男女平等法 かつてはスキルが高く評価されるジョブは男性が独占 女性は低技能、無技能のジョブにしかつけなかった 男女同一賃金 ― そもそもは男女平等を目指したものでは なかった 女性の低賃金を利用したソーシャル・ダンピングを防ぐため (ヨーロッパ、1957年、男女同一賃金規定) 男性組合員よりも低い賃金で働く女性を会社が雇わないように するため(アメリカ、1963年、同一賃金法) 人種差別主義者が作った男女平等法 1964年、アメリカ、公民権法 そもそもは人種差別を禁止する法案として準備されていた これを阻止するために、人種差別主義者が差別禁止理由に性別 を加える修正案を提案 修正案が人種差別派議員+男女平等を求める女性議員の賛成に より委員会で可決 この修正案が本会議でも可決され、公民権法に男女差別禁止が 加わることになった

欧米社会における男女平等問題 問題の根源は男女間のジョブの分離 「同一価値労働同一賃金」 男性は高技能・高賃金のジョブ/女性は低技能・低賃金のジョ ブ 同一労働同一賃金原則ではこの問題を解決できない 「同一価値労働同一賃金」 「女の職種」を正当に評価しようとする運動 ― しかし、労働 協約で決められたジョブの賃金を変えるのは難しい 1975年、EC、男女同一賃金指令に「同一価値労働」を盛り込 む 1993年、欧州司法裁判所、賃金格差の正当性を証明する責任は 使用者側にあるとする →労働協約で決められたことでも賃金 格差を正当化する理由とはならないということ ポジティブ・アクション/アファーマティブ・アクション 形式的には機会均等に反する女性優遇をしてこそ、実質的な男 女平等が実現する 1997年、EC条約改正、ポジティブ・アクション規定(男女平 等を確保するため少数の性に特定の便宜を提供する)が盛り込 まれる

2 均等法を作った女たち 国連の動き 日本政府の対応 2 均等法を作った女たち 赤松良子をリーダーとする労働省女性官僚たちが「男女雇用 機会均等法」を誕生させるまでの奮闘努力を知るには以下を 参照 「女たちの10年戦争」 (NHKドキュメンタリー番組) 赤松良子『均等法をつくる』 国連の動き 1967年、婦人差別撤廃宣言 1975年、国際婦人年 ― 1985年までの10年間の世界行動計 画を採択 1979年、「婦人に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関す る条約」採択 → 日本政府に対する外圧となる 日本政府の対応 1980年、日本政府、「婦人に対するあらゆる形態の差別の 撤廃に関する条約」に署名 ― 中曽根首相、安倍外相、 1985年までに批准できるよう条件整備を行うと国会答弁 → 男女平等法制を作らねばならない

国内の動き 1978年、労働基準法研究会(1969年設置)報告書 努力義務になった均等法 募集・採用から定年・解雇に至る男女差別を禁止し、 行政救済を図る 母性保護を除く女子保護規定(時間外・休日労働、 深夜労働、危険有害業務の禁止)を原則廃止する ― 国連の条約の思想に合致する明快な立場 努力義務になった均等法 公労使三者による審議会の議論はまとまらず、婦人 少年局サイドが建議をまとめ、国会に法案提出 1985年、均等法成立 ― しかし労使双方の抵抗によ り、ほとんどは努力義務にとどまる ― 条約の理想 像とはかけ離れたものとなった

3 日本型雇用・アズ・ナンバーワン 財界はなぜ均等法に反対したのか? 統計的差別 アメリカ由来の理論 3 日本型雇用・アズ・ナンバーワン 財界はなぜ均等法に反対したのか? 終身雇用や年功序列賃金といった日本的雇用慣行はす ばらしいものだから断固維持すべき 男女平等は、メンバーシップ型社会では企業経営の根 幹を揺るがすものとなる 統計的差別 アメリカ由来の理論 アメリカにおける統計的差別理論の前提 人種による雇用差別を統計によって正当化してはならな い ― 公共政策の介入によって是正すべき問題 これが日本に輸入されると、男女差別を正当化する理 論に変貌する

男女平等政策の推移 ― 1970年代から80年代 ジョブ型社会の欧米に対し、日本ではメンバー シップ型社会への志向が著しく強まった 均等法が成立した1985年は、日本型雇用礼賛が最 高潮に達した時期 ジョブなき「コースの平等」 女性正社員にも男性正社員と同様の「コース」をた どって昇進昇格していく機会を与えるというもの 終身雇用や年功序列賃金といった日本的雇用慣行を 維持するという条件の下で、男女平等政策が取るこ とができた唯一の道

4 「総合職」と「一般職」の登場 コース別雇用管理の導入 4 「総合職」と「一般職」の登場 コース別雇用管理の導入 職種を総合職(基幹的業務)と一般職(補助的業務) とに区分し、それぞれに対応する人事制度を用意する 職種と言ってもジョブとはまったく関係なく、男性正 社員と女性正社員の働き方をコースとして明確化した もの 女性でも総合職になれるとすることで、男女平等法制 に対応した人事制度という体裁を整えた 女性の長期定着化が進みつつあったことへの対応とい う面もあった ← 辞めなくなったが男性並みには働か ない女性に見合った処遇を与える 総合職の条件=転勤に応じられること ― 女性を総合 職にしないためのハードル

男女差別の実態 男は総合職、女は一般職 男子のみ一律昇進 均等法(1985年制定)が努力義務法から差別禁止法に 改正(1997年)されるまでのあいだに起きた裁判例に よる 男は総合職、女は一般職 性の違いを前提に男女をコース別に採用 その上でコースに従い振り分ける 男性:困難度の高い業務、勤務地限定せず 女性:困難度の低い業務、勤務地限定 男子のみ一律昇進 高卒女子事務員と高卒男性事務員との昇進・昇格格 差に基づく著しい賃金格差 ― 裁判所もこれを明ら かな差別的取り扱いと判断