やきもの ☆武本  麻里☆西田明香里 ☆池田  香奈☆森下  由貴 ☆坂根真理子☆亀井  良人 ☆福中  悠二☆松本  圭太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
Advertisements

小学校におけるICTを使った 音楽科教材開発
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
リーダー 本多啓介 ブレイン 藤井智裕・栗田光 ソフトウェア 藤浪健太・矢野公規 ハードウェア 市川亮・高山滉太・嶋津雅子
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
やすらぎ堤で体験する一日限りの巨大アート空間へようこそ。
陽南中学校の歴史 オーキットパーク校 三石 桃 3年生.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
1DS05186S…久保 彬 1DS05195Y…谷川 三佳 指導教員・・・石川教授
ミーティングマネジメントの実践 ~会議革命~
(オバマさんも使っている)OpenStreetMap近畿
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
酸化還元反応.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
芸術文化施設における カフェスペース 大島研究室 1DS04171S 笠井 優.
1DS05174T 有光慶祐 1DS05191M 角典子 1DS05201N 林田俊也
環境改善 同和対策事業と一般対策事業 3年B組6班  7名による発表 さわやか人権文化センター.
回想写真集.
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
Power Point ~自己紹介~ 芸術専門学群1年 日本画専攻 高見一生.
京都の自慢・名物 山科小野教室 小学6年 番場 友香.
既存建物のリノベーションに際しての材料選択 〜Herzog & de Meuron と安藤忠雄〜
★裏面では「とってもオシャレな」吉成 はつゑ様です★
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
社五輪祭り 昭和36年、社保育園で伝染病の赤痢が流行し、 それをきっかけに供養を行うことを決めた
久米地域で作られている野菜.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
ほのまる 2代目鳥取県住みます芸人 (2012.12.27~) 『こんなばんげになにしとるだいな~』
Buche de Noel ブッシュ・ド・ノエル
唐津焼のできるまで.
酸化と還元.
ミニクイズ2.
Open Street Map in 飯能・日高
4班 木下雄帆 岸本将成 木村亮介 黒澤徹也 小林隼人
平成19年10月19日 図書系のための アプリケーション開発講習会
高座豚手造りハム~IN相模原~ 相模原新宿教室 小6 E.K ★相模原新宿教室 小学6年生 E.Kです。
有田焼のできるまで.
備前焼にチャレンジ.
2019年度 春の陶芸クラブ                                                             初心者から経験者まで一人ひとりのペースに応じて愉しめる教室です。 初心者の方は、湯呑づくりからスタートし、
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
燃えるとはどんなことか.
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
電気電子要論個別課題 M17-P29中村圭一.
計算材料学研究室 電子システム工学専攻第2学年 杉浦悟朗
平成31年度 課長補佐級研修 事前課題の御案内 研修をより実りあるものとするために事前課題を2点お願いいたします。 【事前課題1】
写真の入れ替え 2.写真(クリップ アート)の入れ替え 3.オブジェクトの色変更 4.テキストの入れ替え 製品情報
水生昆虫の観察をしよう。 平成16年8月2日 岐阜県加茂郡白川町 白川   クオーレの里の前の河原にて 白川町立白川中学校 西口一雄.
錬金術時代 ・Alchemy(アラビア の錬金術) ・中世ヨーロッパ ( )
わからないことを人に聞くのはちょっと恥ずかしいことだけれども、聞かないで一生わからないままというのはもっと恥じだ。
1.画像の挿入 2.オブジェクトの色変更 3.テキストの入れ替え 1 2 3
数値解析Ⅱ ~五目並べのプログラミング~ C班.
テーマ 名古屋市の家庭から出るゴミの処理方法を考えよう
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
1.画像のイメージを変更する 2. オブジェクトの色変更 3.テキストの入れ替え
世界で 一つだけの デジタル絵本 をつくろう.
バスボムの作り方 年  組 名前を記入 年  月  日.
~職場で5Sを習慣づけして大きな効果が得られる
Presentation transcript:

やきもの ☆武本  麻里☆西田明香里 ☆池田  香奈☆森下  由貴 ☆坂根真理子☆亀井  良人 ☆福中  悠二☆松本  圭太

倉吉のやきものの歴史

伯尾山 活動した期間 始めた人 始めた場所 特徴 白化粧掛けの素地に絵付けをしたもの 1844~1848 (弘化元年~文久3年) 活動した期間  1844~1848 (弘化元年~文久3年)   始めた人 倉吉の富豪、山形屋       兵三郎の子晋左山 始めた場所 倉吉市尾原 特徴        白化粧掛けの素地に絵付けをしたもの

伯州尾山 活動した期間 1863~1878 (文久3~明治10) 始めた人 佐平 始めた場所 倉吉市尾原 活動した期間      1863~1878  (文久3~明治10)  始めた人      佐平 始めた場所   倉吉市尾原 特徴      伯尾山の技法を引き継ぎ、色絵物を残している    

亀玉山 活動した期間 1895~1900 (明治27~32) 始めた人 前田要人 始めた場所 倉吉市北面 活動した期間     1895~1900  (明治27~32) 始めた人    前田要人 始めた場所   倉吉市北面 特徴       形がしまり、派手さをさけ渋さを目標にしたもの

伯面山 活動した期間 1900~1907 (明治32~39) 始めた人 隅利吉 始めた場所 倉吉市北面 活動した期間    1900~1907   (明治32~39)   始めた人     隅利吉 始めた場所    倉吉市北面 特徴       磁器の作品があり、優雅なもの、絵付けの優れたもの

玉伯 活動した期間 始めた人 大橋正次 始めた場所 倉吉市上神 特徴 風景を、水墨画風に絵付けをしたもの (大正15~昭和6) 1927~1932 (大正15~昭和6) 始めた人     大橋正次 始めた場所   倉吉市上神 特徴       風景を、水墨画風に絵付けをしたもの

上神山 活動した期間 1932~現在 (昭和9~現在) 始めた人 平野洞雲・山根藤一 始めた場所 倉吉市上神 活動した期間 1932~現在   (昭和9~現在) 始めた人    平野洞雲・山根藤一 始めた場所  倉吉市上神 特徴       単純な美しさをめざした力強いもの

やきものの年表

やきものの位置 北面 亀玉山 白面山 尾原 伯尾山 伯州尾山 上神 玉伯 上神山 不入岡 上神山

焼成方法について 焼成とは焼くと言う意味です

酸化焼成と還元焼成

酸化焼成とは 一般的な焼き方であり、燃焼に必要な空気(酸素)を十分に与えて焼く方法である。

還元焼成とは 焼成中に空気の量を少なくして焼く方法で、焼成のために必要な酸素が少なくなるので、粘土中及び釉薬中の酸素を取り込んで焼成する。

窯について ~いろいろな窯~

薪窯について 薪を入れた時は還元焼成になる。その後、薪が燃えている時は酸化焼成になる。

灯油窯について 灯油の量を多くして不完全燃焼にする場合とガス窯と同じようにしきりで調節し、還元状態にする場合がある。 炎がでて還元状態になるのでガス窯や電気窯とはちがった雰囲気に焼成できる。 作品を炎にあたるようにおくことによって緋色 (赤)が発生したり偶然思わぬ変化が発生したりしてより薪窯にちかい雰囲気をだすことができる。

電気窯について 炎がまったくでない方法。 還元焼成を行う場合には窯内部に炎を送り込んで焼く還元焼成方法ともえやすい材料を窯の中に投入してこれを自然発火させて還元状態にする方法がある。

釉薬とはやきものに色をつけるための薬のことです。 釉薬の色変化について  ~主な金属の酸化焼成と還元焼成の違い~  釉薬とはやきものに色をつけるための薬のことです。

鉄の場合

その他の金属の場合

久米中校区のやきもの 上神焼 福光焼 黒見焼 番田焼 横田福田窯 国造窯 関金滝川焼

上神焼き 1.誰が始めたか 中森音吉 2.いつから始めたか 昭和23年 3.どこの出身か 古窯地信楽の出身 4.どこで始めたか 不入岡

上神焼き 5.今は誰がつくっているか 6.窯は何窯か 7.上神焼きの特徴 中森 清 昔は登り窯だったが、今はガス窯 還元で焼き、 中森 清 6.窯は何窯か 昔は登り窯だったが、今はガス窯 7.上神焼きの特徴 還元で焼き、 銅を使った赤色が特徴

福光焼 1.始めた人 河本賢治 2.始めたきっかけ 久米中陶芸部で活動していた  陶芸が好きだったから 3.特徴 今でも登窯を使っている

黒見焼 1.始めた人 矢田彰儀 2.きっかけ 久米中陶芸部出身 小原先生に誘われて 3.特徴 温かみのあるもの

番田焼 1.始めた人 2.始めたきっかけ 3.特徴 淀川修三 久米中に教員として勤めていた頃、小原先生に作品をほめていただいたのがきっかけ  淀川修三 2.始めたきっかけ 久米中に教員として勤めていた頃、小原先生に作品をほめていただいたのがきっかけ 3.特徴  壷や花瓶など大きな作品

横田福田窯 1.始めた人  福田良徳 2.始めたきっかけ  久米中に教員として勤めていた  趣味 3.特徴  やきものにほのぼのとした風情がある

国造窯 1.始めた人  山本浩彩 2.始めたきっかけ  久米中の出身  茶碗を作りたくて 3.特徴  夕焼けに染まった山並みのような特徴

関金滝川焼 1.始めた人 2.始めたきっかけ 3.特徴 久米中の陶芸の指導していただいています 山上好博 久米中陶芸部出身  山上好博 2.始めたきっかけ  久米中陶芸部出身  絵や物を作ることが好きだから 3.特徴  茶碗や壷などが特徴 久米中の陶芸の指導していただいています

引用文献 倉吉博物館 倉吉の茶陶『伯尾山』 清水誠一著 「伯州上神窯図誌」 THE END 引用文献 倉吉博物館 倉吉の茶陶『伯尾山』 清水誠一著 「伯州上神窯図誌」