欧米経営史の課題 2003年7月10日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 スポーツと現代社会 講義のまとめ 2006 年 1 月 13 日. 2 授業の狙い 「大衆文化」としてのスポーツ − 比較文化論・地域研究の視点 サッカーボールは誰が作るのか 中国少数民族の学校教育とスポーツ 豪ライフセーバー フィリッピン人ボクサー ラグビーと日本の精神風土.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
前回までの授業内容を詳しく理解 したい人は郭洋春著『アジア経済 論』(特に、第2部(中央経済 社)を参照のこと。
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
イノベーション(企業変身)のための リーダーシップ研修
事業のタイトル.
脱・受容人 【人と地球が泣いている】 高崎経済大学 経済学部 経営学科 関根ゼミナール 経営戦略A班 
序章 文化的多様性とイノベーション 2009/10/06 経済学部経済政策学科3年 染谷 総
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
身体文化 と異文化理解 シンガポール.
スポーツビジネスが経済に与える影響について
2017/3/14 「スポーツビジネス」ガイダンス スポーツビジネスとは 年間講義計画 受講に際して 評価方法 ©ATSUTO NISHIO.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
情報経済論Ⅰへようこそ! 2016年度 第1回 apr.13.
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
バブルについて  .
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
自動車経営史 2003年6月19日 ①自動車のルーツは ②自動車の発達の背景 ③アメリカにおける自動車の発達 ④その限界と新展開
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
なぜいいかげんな評価がはびこっているのか
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
資料6.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
<4> 狙われたブルーゴールド 環境・市民派の物語
入門会計学 第1章 会計学の意義 .
教育行政・財政 導入説明.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

欧米経営史の課題 2003年7月10日

チャンドラー・テーゼによる企業の発展傾向 企業の大規模化 規模の経済―economies of scale 範囲の経済―economies of scope スピードの経済ーeconomies of speed 企業のグローバリズム 多国籍企業の進展―何故多国籍化するか

アメリカ企業の新潮流(1) 企業のソフト化(もの作りから金融、サービス部門への傾斜)ーUSX,GE、ウエスティングハウス グローバルスタンダードの構築ー各国の風土と企業の発展傾向に差異はないか ー企業経営組織、会計方法、情報技術の進展

アメリカ企業の新潮流(2) コーポレートガヴァナンスとは何か →企業は誰のものか 株主主権による経営への介入は「経営者企業」を崩壊させたのか? チャンドラーの議論はどうであったか

イギリス経営史の問題 イギリスの動きーサッチャー革命。 小さな政府、市場経済、規制緩和。 国有企業の民営化。 金融・サービス業の繁栄。

ドイツ経営史の課題 ドイツの動きーEU統合の牽引力 東西ドイツの統一 ・大企業体制の維持―ダイムラー・クライスラー社の今後ードイツ企業とアメリカ企業との合体 ・中産層企業の活躍ー製造業、流通業

EU経営史の方向 EUの発展傾向 EUの目指す方向 ユーロの導入 イギリスの態度 EUの今後ー統一と個別

平成15年度前期試験 ①持込加ー教科書、参考書、コピー類、 ②3問中、2問選択 ③解答する番号を必ず記入 ④5つのキーワードを必ず利用すること。何度使用しても良い。ただし、使用した語句の下に線を引く(下線) ⑤掲示板、講義予定、資料などにも目を通しておくこと

問 1あなたにとって経営史という学問は必要と思うか。 (1 問  1あなたにとって経営史という学問は必要と思うか。 (1.必要と思う 2.あまり必要と思わない 3.まったく必要でない 4.わからない) 問 2経営史は何を教えようとしていると思うか (1.過去の歴史的事実を丹念に教えている 2.過去の歴史的事実を教えることによって現代の問題を考えさせようとしている 3.過去の歴史的事実を教えることによって現代の経営に役立たせようとしている 4.わからない)

問3 あなたが歴史を学ぼうとする時に何に重きを置きたいですか (1.過去の事実をよりよく理解する 2.歴史的視野で考える視点を養いたい 3.広く教養の一環として歴史の知識を身につけたい 4 まったく関心を持たない 問4 経営史という学問の発祥の国はどこですか (1.イギリス 2.フランス 3 ドイツ 4 アメリカ)

問5これまでの講義の中でとくに興味をもった国はどこですか (1.イギリス 2.フランス 3ドイツ 4アメリカ) .問6経営史の講義ではどのようなことに力点を置いてほしいですか (1.もっと全体的な歴史的背景について 2.産業レベルの説明について 3.個別の企業の具体的ケースについて 4.企業家の活動に力点をおいて)

問7イギリスについての話の中で一番関心を持った点はどこですか (1イギリスの経済的流れ 2イギリスの企業家 3イギリスの企業 4とくにない) . 問8イギリスのイメージについて (1.伝統と格式の国 2.新しいファッションの国 3スポーツの盛んな国 4.若者の文化の発祥地)

問9イギリスと言うと思い浮かべる代表的人物はどれか (1.ダイアナ 2.ベッカム 3.ブレェアー 4ビートルズ) , 問10イギリスと言うと一番印象深く思うスポーツは何ですか (1 テニス 2サッカー 3クリケット 4ラグビー)          

問11フランス経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですか (1フランス革命 2サンシモニズム 3教育制度 4混合経済)  問12ドイツ経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですか (1ドイツ関税同盟 2ユンカー 3重工業化 4戦争)

問13アメリカ経営史の中でとくに関心をもった事項は何ですか (1経済社会的背景 2南北戦争 3大量生産体制 4専門的経営者) 、問14今日の授業でアルフレッド・スローンのどこを評価するか (1合併政策 2販売戦略 3組織戦略 4金融戦略)

問15「湯沢威の経営史」のホームページについて (1見た 2見ていない 3関心がない 4見方が分からない) 問16「湯沢威の経営史」の掲示板を見たか (1見た 2見ていない 3関心がない 4見方が分からない)

問17授業についての感想 (1.おもしろい 2むずかしい 3つまらない 4どちらともいえない) 、 問18進め方について (1.早すぎる 2 問17授業についての感想 (1.おもしろい 2むずかしい 3つまらない 4どちらともいえない) 、 問18進め方について (1.早すぎる 2.ゆっくりすぎる 3.いまぐらいでよい 4わからない)

問19パワーポイントでの授業について (1.このかたちで進めてよい 2.もっとスライド・動画を増やした方が良い 3.パワーポイントはやめた方が良い 4.どちらともいえない ) 問20全体として講義については (1 評価できる 2まあまあ評価できる 3まったく評価できない 4わからない)