保育園での天文アウトリーチ活動の試行 富田晃彦 (Tomita Akihiko) 講演番号A7 (和歌山大学教育学部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
Advertisements

教育格差 福嶋 敬識 参考
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
保育園での 天文分野の アウトリーチ 富田晃彦*(天文学) 嶋田由美(音楽科教育) (和歌山大学教育学部)
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
Webネットワークにおける 研究者間の分析
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
Millennium Promise Japan Youth
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
シンポジウム「18歳選挙権。その先に」 ~選挙ってそういうことだったのか!~ (徳島県) 事業の概要 事業の特徴 事業の効果、今後の展開など
科学館利用者動向 アンケート調査より 水本美佳子.
認可保育園、認可外保育園、幼稚園が異なる色のアイコンで
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学教育学部 河野明里 2008年2月15日 和歌山大学.
天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
発表番号 PB-029 (保育内容II-4: ポスター)
【関西版】 教育意識の高い家庭で人気の朝日小学生新聞の特別号とし て、 幼稚園児と保護者を対象に発行する情報紙です。
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
ワークショップ型研修の進め方 .
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
星空から感じる銀河の世界 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山市 ぶらくり丁みんなの学校、2010年9月29日(水) 感謝:
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
自己紹介 4BIG1135 井上佳穂子.
「ぱすてるアートTogether-生きる」                                                                                  主催 発達クリニックぱすてる &児童発達支援ぴかぴか                                                      企画の呼びかけ   発達クリニックぱすてる 院長 東條恵.
Webネットワークにおける 研究者間の分析
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
黒はいや!   白のパンダにして!.
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
保育園児とそれを見守る大人への科学の話しかけ
保育園、幼稚園、学童保育での 「うちゅうのおはなし」 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山大学教育学部
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
1月 やぎざのおはなし ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学 教育学部 河野明里 保育園で天文アウトリーチ活動を行っています
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
Presentation transcript:

保育園での天文アウトリーチ活動の試行 富田晃彦 (Tomita Akihiko) 講演番号A7 (和歌山大学教育学部) 日本理科教育学会近畿支部大会 2007年12月8日、和歌山大学教育学部附属中学校

アウトリーチ活動を行っています 第3期科学技術基本計画では「社会・国民に支持される 科学技術」という目標がある。そのための「科学に関する 国民意識の醸成」への活動の一つとして、科学のアウト リーチ活動がある。この研究では「科学への興味関心を 高める」ことを、「科学に関する国民意識の醸成」の 具体的目標とした。

a,b層同時にアプローチできる絶好の場所:保育園 保育園で行っています a,b層同時にアプローチできる絶好の場所:保育園

天文分野で行っています 園児及び(保護者&保育担当者)の両者を対象とする背景 どの年代層にも「宇宙」が人気分野であることを、大いに利用する。 国際協力的視点を示しやすいことは、大人の層への共感を呼ぶ (JAXA「月に願いを!」キャンペーンに園として参加、など)。 また「宇宙」は、科学の面だけでなく、子どもの文化の世界 (おとぎの世界)ともつながっている。 園児及び(保護者&保育担当者)の両者を対象とする背景  科学技術政策研究所 調査資料107  学校教育と連携した科学館等での理科学習が児童生徒へ及ぼす影響について 「科学について、子どもの頃の親しみが後々大きい」→園児へ  科学技術政策研究所 調査資料100  科学技術理解増進と科学コミュニケーションの活性化について 「科学に関心があるが、分かりやすく説明を受ける機会が少ないと、 国民の多くが不満」→保育者、保護者の層へ

実践方法 実践場所 ゲストとして、園へ「うちゅうのおはなし」で 定期的に出かける。 園児の変化、保育者の変化、保護者の変化を見る。  ゲストとして、園へ「うちゅうのおはなし」で  定期的に出かける。  園児の変化、保育者の変化、保護者の変化を見る。  保育者からの聞き取りに力を入れる。 実践場所  大阪府藤井寺市 認可のH保育園(園児数130)  大阪市中央区 認可外のN保育園(園児数40)  たくさんの場所を回るより、特定の園で実践を重ねる。  派手な広報を考えるより、じっくり園の観察を。

この研究発表での範囲 最終目標:保育園(将来的には「様々な園」を含めて)や幼稚園で天文分野のアウトリーチ活動を行うことにより、園児の層、大人の層(科学のもともとの好き嫌いに関係なく)同時に、科学への興味関心を高めることができる実践の例を示す。

ことの起こり 実践前は… 実践後: ● N保育園での4,5歳児(15人)の「お泊まり保育」で   「ほしのはなし」。保育士数人も参加。室内にて30分間。   公開天文台ネットワーク(PAONET)画像を活用した   「あまのかわ」というスライドを作成。 実践前は… ● 保育士が「星の話→理科の授業」で構えたとのこと。   星の話といえども、必ずしも歓迎されていない(貴重な体験)。 実践後: ● 2カ月後、園は初めて地域のプラネタリウムに出かけた。 ● 園児は「ほし」「プラネタリウム」ということばをよく話すように   なった。 ● 園の制作展で、プラネタリウムを意識した展示を初めて作成した…

公開天文台ネットワーク (PAONET)の1万枚以上 の画像データベース

高校生だって素朴な疑問(ある進学校の理数科2年生より) 月はいつ寝ている? →月は出たらきれいだから、ちゃんと寝ていて寝不足ではないよ。 月は暑い? →暑いと思う人! 寒いと思う人! で手を挙げてもらい、だいたい半々。   昼間はものすごーっく暑く、夜はものすごーっく寒い。みんな正解! 月は何歳? →何歳だと思う? 保育園か小学生かと言われれば、小学生かな。   だってしっかりしてるもん。そうか(^^)。 月はおいしい? →そうやな、弁当持っていかないと、むこうでごはんは出ないよ。   # 月は食べられるか、という質問だったかも。 月で何が飲める? →そうやな、月に行った人に聞いてみるか。 園児の質問 高校生だって素朴な疑問(ある進学校の理数科2年生より) ◆新しい星座はつくれないのですか。 ◆宇宙に人型の生命体はあるのでしょうか。 ◆星の数は、増えているのでしょうか。 ◆ブラックホールはどのようにしてできるのですか。 ◆土星ができたときから土星のリングはあったのですか。 ◆月の大きさ、見える位置、色が違ったりするのは、なぜでしょうか。 ◆惑星はどうしてすべて丸いのでしょうか。

N保育園 2006 年度 2007年2月 2006年7月7日 お迎えの保護者仕事後の保育士さんが楽しむ 質問にまじめに対応したのは 園児に好評(保育士) *星は寝ないの?いつ寝るの? *星はけんかしないの? *月はおいしいの?? *星って小学生?しっかりしてるもん 望遠鏡で土星、月 お泊まり保育の絵でのスライド投影 喜ぶ大人の姿が 園児によかった   (保育士) § 富田の誘導は一切なし 保育士さんも興味を持ち始めて頂く 2006年11月30日      12月 1日 2006年9月8日 2007年1月 4、5歳児がプラネタリウムに§ 4、5歳児が制作展で        プラネタリウム制作§ 3〜5歳児: 勝手に園庭でお月見§ 園として大変珍しい科学館訪問 みんなスライドを思い出して楽しんだ             (保育士) 保育士抜きで異年齢児が集まり、ひとつの話題で盛り上がる     (保育士) 2006年12月8日 黒ビニール袋利用  中から見るときれい 親子で参加 家庭でも星や月の話題      (保育士) 月の話 セレーネ「月に願いを!」宣伝 2007年1月「月に願いを!」団体応募

結 論 1. 保育園で、天文アウトリーチ活動を 2. 科学の好き嫌いに関係なく、 3. 少しの活動で、園児、保育者、保護者に   楽しむことができる(宇宙は誰にでも   平等に頭の上、そして中に!)。 2. 科学の好き嫌いに関係なく、   大人の層に会うことができる。 3. 少しの活動で、園児、保育者、保護者に   宇宙への興味を喚起することができる。 現在の研究の限界: 限られた園、限られた実践者という限定版 → 誰でも、どこででもへの拡張が課題