物流現場において重さの判断に及ぼす色彩の影響に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
Advertisements

1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
統計解析第 11 回 第 15 章 有意性検定. 今日学ぶこと 仮説の設定 – 帰無仮説、対立仮説 検定 – 棄却域、有意水準 – 片側検定、両側検定 過誤 – 第 1 種の過誤、第 2 種の過誤、検出力.
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
プレゼンテーションからホームページ作成まで 情報システム入門 A 総合情報センター 非常勤講師 :中山 進.
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
プレゼンテーションからホームページ作成まで
パネル型クエリ生成インタフェース画像検索システムの改良
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
スコアによるキューブアクションの違い なにが“学会”発表にふさわしいのか考える。結論自体は分かっていた。そこに至るまでのプロセスが新しい。(かもしれない) 少なくとも整理されていて、わかりやすい。また、視覚的に覚えやすい。
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
確率・統計Ⅱ 第7回.
気温測定用日射遮蔽シェルターの性能検証 保坂 智樹 指導教員 成田 健一
情報工学科 05A2301 樽美 澄香 (Tarumi Sumika)
臨床統計入門(3) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年12月13日.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
棚差しPOPの諸項目が 書籍探索時間に与える影響に関する研究
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
analysis of survey data 第3回 香川大学経済学部 堀 啓造
社会統計学Ic・統計科学I 第六回 ~仮説検証~
<参考資料> 見やすいパワーポイントの作り方のポイント
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
Excelによる実験計画法演習 小木哲朗.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
Android端末によるロボット制御とその評価
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
サッカーのユニフォームのデザインが人に与える影響いついての研究
単純梁の曲げモーメント図 可視化模型製作 山田研究室 02518笹間直樹・02537森田大貴.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
仮想コンテナターミナル構築による 荷役作業を考慮したレイアウト計画支援
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
有意差の検定法の 調査と適用 1DS05179Y 江藤 隆 1DS05184W 川島紀子 指導教員 高木先生.
CAVEを用いた仮想空間での ヒトの移動認知に関する研究 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室 4年 14A1003 石原義大
黒はいや!   白のパンダにして!.
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
確率と統計2009 第12日目(A).
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
母分散の検定 母分散の比の検定 カイ2乗分布の応用
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
クロス表とχ2検定.
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
課題演習の説明 ビジュアル技法を使い、聞き手の目を引き付ける資料デザインを表現します。
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
数理統計学  第12回 西 山.
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
確率と統計 年12月16日(木) Version 3.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

物流現場において重さの判断に及ぼす色彩の影響に関する研究   流通情報工学課程   2000736 伯水 永志 指導教官 鶴田三郎 教授         黒川久幸助教授 流通情報工学課程の伯水 永志です。よろしくお願いします。 これから研究の発表をはじめたいと思います。タイトルは「物流現場においての重さの判断に及ぼす色彩の影響に関する研究」です。

物流現場における色彩の利用事例 危険物・高圧ガス標識 出荷先別ラベル  色彩の知覚による効果は、我々の身近な職場や生活空間において利用されています。例えば物流現場においても、危険表示に用いることで作業者の安全性を高めるといった目的や、荷物のラベルを届出先ごとに色分けすることで作業者の認識力を高め作業をより能率性を上げるといった目的等で色彩が人間に与える知覚効果が活用されています。 危険物・高圧ガス標識 出典、http://www.unit-signs.co.jp/katarogu/katarogu.html#sh 出荷先別ラベル

軽重感 色の見かけの重さの判断に影響 明度と色相が関係 暗い 重い: :軽い ・明度において ・色相において 明るい また色彩の知覚効果の中には、軽重感と呼ばれるものが存在し、主に、色の見かけの重さの判断に対する影響を与えます。 一般的には、明度が明るい色は軽く感じられ、明度が暗い色は重く感じられます。  また既往研究においては、色相の違いによる見かけの重さは、黒、紫、青、赤、橙、黄、白の順で重く見えることが示されています。 重い: :軽い

研究目的 1.色彩の「軽重感」の効果が実際の重さの判断に、どのように影響するか検証する。 2.その影響が物流現場において、どのような活用方法があるかを検討する。  過去の研究から荷物の重さと積み卸し作業の荷役時間の関係において、重さが増すほど、作業時間が増えていくということがわかっています。このことは重さが物流現場の作業に対して影響があるといえます。 これらのことから、本研究では、色彩の知覚効果における軽重感に注目し、 その影響が実際の重さの判断に、どのような影響を与えるのかを実験を行い検証します。  次に、その結果から、物流現場にその影響がどのように活用できるのかを検討します。

実験概要 目的:軽重感による重さが実際の重さにどのように影響を与えるのかを検証する。 物流現場において 重さの判断が作業に与える「影響」と、「活用方法」 実験①作業ミスへの影響  実験②作業負荷への影響 「重さの差を感じる感覚」  「重さを実際に感じる感覚」  ここでは、本研究にて行った実験の概要を説明します。  実験の大きな目的は、色彩による「軽重感」による効果が、実際の重さの判断にどのように影響を与えているのか検証することです。  この目的を背景に、物流現場において重さの判断が作業に与える影響と、その影響の活用方法を考慮に入れ、実験方法は二つに分けて考えました。  一つ目は、作業ミスへの影響を考えてみました。作業者は視覚を含めたすべての感覚を用いて作業を行っています。従って、色彩の持つ効果により、感覚精度の向上が図れれば、作業ミスの防止等への効果が期待されます。そこで、色彩を用いた、二つの物体の重さを比較する「重さの差を感じる感覚」に関する実験を行うことにしました。    二つ目は、作業負荷への影響を考えてみました。物流作業において、物体の重さが作業時間に影響することがわかっています。そこで、色彩の持つ見かけの重さが、実際の物体を持った際の重さ感覚に影響を与え、作業時間に影響を及ぼすことが考えられます。そこで、色彩を用いた「重さを実際に感じる感覚」に影響を与えるか実験を行うことにしました。 陳列項目の列挙と分類について45秒 実験 実験

「重さの差を感じる感覚」の実験 目的:色彩が二つの物体の重さを比較する「重さの差を感じる感覚」に与える影響を検証する。 方法:同じ色彩を施した二つのダンボールケースに異なる錘を入れ、その重さの差の存在を正確に判断できるかどうかを記録する。 用具:ダンボールケースの色彩・・・黒、白の二種類     錘・・・基準の重さ:12.0kg 比較の重さ:10.0kg、10.5kg、11.0kg、11.5kg、12.0kg、                    12.5kg、13.0kg、13.5kg、14.0kg 計9種類  実験は「重さの差を感じる感覚」の実験から行いました。この実験は色彩が二つの物体の重さを比較する「重さの差を感じる感覚」にどのような影響をあたえるのかを検証する目的で行いました。 実験方法は、同じを施したダンボールケースに異なる錘を入れ、その重さの差を正確に判断できるかどうか実験を行いました。 色彩については既往研究において、見かけの重さの判断において最も重く見える黒色と、最も軽く見える白色を用いました。 錘については、基準の重さを12kgとし、比較の重さとして、10.0kg~14.0kgの範囲において、水準の違いを見るために0.5kgの違いで、9種類準備しました。

実験風景 基準の重さのダンボールケース 被験者 比較の重さのダンボールケース この写真は実際の実験風景を写したものです。このとき被験者には、基準の重さの入ったダンボールケースと比較の重さの入ったダンボールケースをそれぞれ持ってもらい、どちらの方が重いか回答してもらいました。 比較の重さのダンボールケース

白と黒の比較の重さと持ったときの不正解率  このグラフは白と黒それぞれの各ダンボールケースの比較の重さごとに、重さの違いを正確に答えることができなかった回答を集計したものです。  このグラフをから言えることとしては、色彩別に全体の不正解率のばらつきを見た場合、ばらつきが大きい方の色彩は、重さの差を正確に判断しにくい効果をもつ色彩であるといえ、反対にばらつきが小さい方の色彩は、重さの差を正確に判断しやすい効果をもつ色彩であるといえます。  このグラフを見ると黒のほうが白よりも、ばらつきが大きいように見受けられます。そのため、白と黒に、実際にばらつきの差が存在するのかどうかを確かめるため、検定を行うことにしました。 比較の重さ[kg]

二標本を使った分散の検定 黒 白 平均 12.0 11.4 分散 0.84 0.46 観測数 66 54 自由度 65 53 統計量T 1.804 P(F<=f) 両側 0.014 F境界値 1.690  ばらつきの違いが存在するかどうかを検定するために、さきほどのグラフを正規分布と捉えて、F検定を用いることにし、有意水準0.05の両側検定を行うことにしました。  ここでは、本実験において得られた、実験結果を元に、F検定において用いる数値を計算した結果を表として載せてあります。 ここで見るべき点としては、色彩ごとの全体の不正解率のばらつきは、ここで言う「分散」にあたります。その値を見ると、黒のほうが、白よりも大きくなっています。つまり、黒のほうが、ばらつきが大きいこと数値として見て取れます。

白と黒のおいてばらつき(分散)の差が存在 F検定の検定結果 統計量T(65、53)>F境界値(65、53、0.025) または 統計量T(65、53)<F境界値(65、53、0.975) ばらつき(分散)の差が存在 本実験において →1.804>1.690 白と黒のおいてばらつき(分散)の差が存在   ここでは実際に行ったF検定の検定方法および、その結果を載せてあります。 先ほども述べたとおり、有意水準0.05の両側検定を行うことにしたため、自由度(65、53)に対して、有意水準0.025の場合と、有意水準0.975の場合におけるそれぞれの統計量Tと、F境界値を求め、それぞれにおいて比較しなければなりません。 比較においては、有意水準0.025においてF境界値を統計量が超えたとき、もしくは有意水準0.975においてF境界値を統計量が下回ったとき、ばらつきの違いが存在するといえます。 ここで実際に本実験で得た値を用いて検定を行い、比較してみると有意水準0.025においてF境界値を統計量が超えるという結果が得られました。 このことから、白と黒において、ばらつきの差が存在することがいえました。

実験結果と考察 黒>白 白と黒において、ばらつきの差が存在 明確に黒の方が白よりも、ばらつきが大きい 重さの差の判断のしにくさおいて 「重さの差を感じる感覚」に対する色彩効果として存在  検定の結果から白と黒においては、重さの判断の回答にばらつきの違いが存在することがいえました。  またこのことから、ばらつきが黒の方が白よりも大きいことが明確にいえます。  その結果、重さの差の判断において、黒は白よりも、重さの差を正確に判断しにくい効果をもつ色彩であるといえ、反対に、白は黒よりも、重さの差を正確に判断しやすい効果をもつ色彩であるといえます。  これらのことをまとめると、「重さの差を感じる感覚」に対する色彩効果は確かに存在することがいえます。

「重さを実際に感じる感覚」の実験 色彩の持つ見かけの重さの影響 「重さを実際に感じる感覚」 重  色彩の持つ見かけの重さの影響 「重さを実際に感じる感覚」 重 この実験では、色彩が持つ見かけの重さの影響が直接「重さを実際に感じる感覚」に影響するのかどうかを検証するために実験を行いました。 このことは、荷物に、見かけの重さとして重いと感じられる色彩を施すと、施す前と比べ、実際に持ったとき重く感じるのではないかということを確かめるためです。

見かけの重さと実際の重さにおける持ったときの不正解率 見かけの重さ:黒>クラフト>白 重さ:12kg>11kg 一致(例:黒12kg×白11kg) 不一致(例:黒11kg×白12kg) 実験方法は、異なる色彩を施したダンボールケースに異なる錘を入れ、その重さの差を正確に判断できるかどうか実験を行いました。 色彩については既往研究において、見かけの重さの判断において最も重く見える黒色と、最も軽く見える白色、ダンボールケースによく用いられる色としてクラフトの計三色を用いました。 また色彩の見た目の重さは既往研究に基づいた見た目の重さの実験を本研究中に行い、その結果として、黒、クラフト、白の順で重くなっていることがわかっています。 用いる錘の重さは12kgと11kgの二種類としました。 この下グラフは見かけの重さにおいて、見かけの重さが重い色彩(例:黒)に対して重い錘である12kgを施した場合「一致」とし、見かけの重さが軽い色彩(例:白)に対して重い錘である12kgを施した場合「不一致」として、それぞれの回答を集計したものです。  色彩が持つ見かけの重さの影響が直接「重さを実際に感じる感覚」に影響していた場合、「一致」においては重さがはっきりとわかるようになり、不正解率は減少し、「不一致」においては重さがわかりにくくなるため不正解率は増加することによって、二つの不正解率には、大きな差が見てとれるはずですが、このグラフにおいて、それらは見て取れません。

実験結果と考察 「見かけの重さ」と「実際の重さ」の回答の違い 「見かけの重さ」の「実際の重さ」への影響 影響はほとんどない このような結果から、色彩が持つ「見かけの重さ」の「実際の重さ」への影響は、ほとんどないと考えられます。

結論 軽重感が実際の重さの判断に与える影響とは? 「重さの差を感じる感覚」に対する色彩効果として存在 物流現場における活用法 防止 色彩効果なし 色彩効果あり  このような2つの実験結果から、本研究においては、軽重感が実際の重さの判断に与える影響とは、持ち上げたときの「重さの差を感じる感覚」に対する色彩効果として存在することが検証できました。  このような影響から考えられる物流現場への活用としては、物流現場において重さの差を明確に判断できるような色彩を荷物に施すことで、作業者は重量知覚の向上が図れます。 このことにより作業ミスの軽減が考えられます。例えば作業者が正確な重さを荷物を持つ前に知ることによって、的確な力で荷物に力を加えることに、荷物の取り落とすことによる、破損を防ぐなどの効果が考えられます。 以上をもって本研究の発表を終えます。ありがとうございました。 防止 作業ミスの軽減のイメージ

白と黒の不正解の内訳

色彩の知覚 色彩の知覚 「色覚の感覚属性間効果」 「色の心理的特性」 ここでは、色彩が知覚について説明します。    「色覚の感覚属性間効果」       「色の心理的特性」 色覚の感覚属性間効果の内訳 効果 一般的な利用事例 寒暖感 色の見かけの温度に対する効果 季節ごとの店頭ディスプレイ夏は涼しく、冬は温かく 軽重感(硬軟感) 色の見かけの重さ(硬さ)に対する効果 パッケージングを重く見せることによって高級感を出す。 進出・後退性 色の見かけの距離に対する効果 インテリアに用いることにより部屋を広く見せる。 膨張・後退性 色の見かけの大きさに対する効果 化粧品の色に用いられる。 色の心理的特性の内訳 性質 一般的な利用事例 視認性 遠くからでも図形や文字が見分けやすくなる色の性質 看板や標識 明視性(可読性) 形や文字等の読みやすさに与える色の性質 広告やパッケージング 識別性 色分けする事で色に意味を持たせ整理し、混乱を避けるために利用する色の性質 地下鉄の路線図 誘目性 注意を促すため、物の位置をわかりやすくするため人に注目させるために利用する色の性質 非常用ボタン 連想性(象徴性) 具体的事物や象徴的な精神状態を連想させる色の性質 着色料 ここでは、色彩が知覚について説明します。  色彩の知覚とは、人間が色から色の情報とともに受けとっている知覚に関する数多くの情報のことです。 色彩の知覚による影響は、 赤を見ると温かく感じるような寒暖感、黒をみると重く感じるような軽重感などの「色覚の感覚属性間効果」と、 赤や黄が目に付きやすいなと感じる視認性、色分けすることで見やすくなるような識別性などの「色の心理的特性」に分けられます。 この表はそれぞれの影響が持つ、影響の内訳と、その影響が具体的にどのような性質及び効果を持ち、それらが具体的にどのように、私たちの身の回りも用いられているのかを示した表です。

ダンボールケースのサイズの重量 60サイズ:縦横高さの3辺計 60cm・2kg以内=15% 80サイズ: 80cm・5kg以内=15% 60サイズ:縦横高さの3辺計 60cm・2kg以内=15% 80サイズ:             80cm・5kg以内=15% 100サイズ:           100cm・10kg以内=25% 120サイズ:           120cm・15kg以内=30% 140サイズ:           140cm・20kg以内=20% 160サイズ:           160cm・25kg以内= 0% (ただし,米・ブドウなど,季節特有の産物用ダンボールは除く) ヤマト運輸調べ

見かけの重さの実験結果 白 黄 クラフト 紫 黒