第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響

Slides:



Advertisements
Similar presentations
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
Advertisements

一般政府分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 22 日. 一般政府セクター 1.政府貸借対照表の構成と定義 2.平成 23 年度中央政府連結貸借対照表 3.中央政府の管理連結 4.都道府県連結 5.政府価値推移 6.資金調達構成推移 7.所得支出勘定推移: 歳入推移 8.所得支出勘定推移:
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
第三回: 事業法人セクターの問題点と解決の選択 肢 九州大学経済学研究院 産業マネジメント専攻教授 村藤 功 2005 年 12 月 28 日 経済学研究 「日本の財務再構築」連載.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
資金運用表の作成演習.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
第1章 国民所得勘定.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
国民経済計算 System of National Accounts
金融市場ミクロ班.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
郵政改革 09bc028f 亀井貴生.
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
GDPに関連した概念.
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
特別会計等財務書類作成ガイドライン解説書
財政論I / II introduction 麻生 良文.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
連 結 会 計 論 第4回 連結貸借対照表の作成②.
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
コラム2-4-4②図 社会環境対応施設整備資金(BCP融資)
US Financial Institution Sector
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Group D.
Presentation transcript:

第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響 経済学研究 「日本の財務再構築」連載 第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響 九州大学経済学研究院 産業マネジメント専攻教授 村藤 功 2005年 7月16日

目次 1-1. バブル発生と崩壊のマグニチュード 1-2. バブルとセクター別自己資本への影響 1-3. 新SNA貸借対照表資産サイドの内容 1-1. バブル発生と崩壊のマグニチュード 1-2. バブルとセクター別自己資本への影響 1-3. 新SNA貸借対照表資産サイドの内容 1-4. 新SNA貸借対照表負債正味資産サイドの内容 1-5. バブル崩壊後の資産推移 1-6. 主要4セクターの財務関係 1-7. 日本の財務再構築の方向性 アペンディックス: 日本の単純合算バランスシート

1-1.バブル発生と崩壊のマグニチュード

1-2.バブルとセクター別自己資本への影響 金融資産負債の逆鞘 マイナス約600兆円 土地下落余地 マイナス2-500兆円 偶発年金資産    マイナス約600兆円 土地下落余地    マイナス2-500兆円 偶発年金資産    プラス数百兆

1-3.新SNA貸借対照表の資産サイド 2003年末規模(兆円) 8067 2519(31%) 1236 79 住宅、住宅以外の建物、道路、橋等の構築物 1156 1284 土地は03年で65%を家計が保有 5548(69%) 1501 52%の788兆円が家計、金融機関360兆円は官民半々 1471 金融機関が92%で、うち、民間が6割、官が4割 965 国債、財投債、地方債、金融債、事法債等の国内購入分 561 2003年末の日経平均約1万円を前提 21 家計の資産 395 半分程度は売掛金等、事業会社 633

1-4.新SNA貸借対照表の負債・正味資産サイド 2003年末規模(兆円) 内訳と時価評価 帳簿価格 8067 家計に2153兆(-金融700兆+-土地2-500兆+年金300兆+) 事業法人に891兆(発行株式は501兆) 政府に96兆(年金債務計上せず) 金融機関に153兆(発行株式は111兆) 3294 4773 1524 民間金融機関に半分、財政融資特会預託金4分の1、郵貯に15% 1469 金法504兆、事法444兆、家計331兆、一般政府190兆 1012 一般政府国債等593兆、財投債含む金融304兆、事業会社115兆 628 2003年末の日経平均約1万円を前提 24 395 民間金融機関に7割、簡保等官に3割、政府の年金債務含まず 348 買掛金を含み事業会社に64%

1-5.バブル発生と崩壊後の資産推移 1.金融セクター中心の投融資: 株式バブルの崩壊を上回る政府貸出、国債投資、財政投融資の増大 1.金融セクター中心の投融資: 株式バブルの崩壊を上回る政府貸出、国債投資、財政投融資の増大 2.家計中心の土地: 価格下落の継続にもかかわらずまだ高い土地 3.民間企業、政府、公営事業の固定資産: 企業の過剰設備投資、政府の過剰公共投資による政府と公営事業体の無駄な固定資産

1-6.主要4セクターの財務関係 一般政府セクター 事業会社 金融機関 セクター セクター 家計 セクター 中央政府 地方公共団体 貸出 ③ 出口金融機関 国際協力銀行、政策投資銀行 住宅金融公庫、国民金融公庫等 中央政府 地方公共団体 石油公団、年金福祉事業団等特殊法人の一部 一般政府セクター 貸出 国債/地方債 ② 財政融資資金特別会計(元資金運用部) 年金預託金 厚生年金国民年金 ①入口金融機関 銀行 生保損保 証券会社 郵政公社:郵貯簡保 金融機関 セクター 事業会社 セクター 貸出、株式投資 財政投融資 民間事業会社 道路公団、鉄道建設公団、本州四国連絡橋公団、住宅都市整備公団等、特殊法人の一部 地方公社、地方公営企業等 住宅金融 銀行預金 保険 投信 郵便貯金/簡保 家計 セクター

1-7.日本の財務再構築の方向性 21世紀 20世紀 経営理念の変化:グローバルな自由民主主義原理へ 方法論 1.単体主義 連結主義 1.単体主義 連結主義 2.原価主義 時価主義 3.中央集権    権限の最適配分と自己責任の原則 4.フロー重視 ストック含む財務諸表作成 方法論 21世紀 20世紀 業務ポートフォリオ の最適化 業務価値 の増加 付加価値/ 使用資金の 向上 業務運営の効率化 不要投融資の処分 金融部分 の最適化 最適資本構成の実現