自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
血糖値の調節 膵臓 肝臓 筋肉 血 糖 脳 インスリン ↑ 200 g/ 日 120g/ 日 乳 酸 乳 酸 グリコーゲン グリコーゲン グリコーゲン グリコーゲン ( 食事 ) 脂肪組織 Plasma Glucose Blood Glucose 尿糖 血糖値は制御された値 であり制御機構が正常 なら全く血糖は上昇し.
Advertisements

11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
家庭血圧のすすめ 「病院に来た時だけ血圧が高い」方はしばしばおられます(白衣高血圧)。
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
運動と呼吸 および 心機能.
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
Please wait… Please wait… Please wait….
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
糖尿病とインプラント治療~ HbA1cより末しょう循環障害に注意せよ, 尿中微少アルブミンの意義 平成28年11月16日 健学の会 帯広.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
炭水化物 (2)-イ-aーB.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
画像診断検査の画像例 RI検査 RI 1 RI 2 RI 3 RI 4 骨シンチ(全身) 画像例 腫瘍ガリウムシンチ(全身) 画像例
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
『学術講演会』のお知らせ 参加 ・ 不参加 住所:福井市手寄1丁目4番1号 Tel: 『過活動膀胱の治療
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
Presentation transcript:

自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭

疾患 自律神経障害を有する疾患 パーキンソン病 多系統萎縮症 純粋型自律神経不全症 頸動脈過敏症 高齢者 若年者の起立性調節障害 無汗症、手掌多汗症

方法 基本的には無侵襲であることが条件 電気生理学的手法 画像

研究の哲学 自律神経はホメオスタシスを保つために常に外乱に対して開ループをとったフィードバック系となっているために動的な変化をとらえないと実体はつかめない。複雑系であり、個々に評価しても、どれが主に関わっているかは多くのパラメーターを同時に評価しないとわからない。

研究の実際 たとえば食事性低血圧 について

食事性低血圧 外乱 食事 対象 自律神経を伴うパーキンソン病、多系統萎縮症、純粋型自律神経不全症で起こりやすい。 それにより起こる事象 外乱 食事 対象 自律神経を伴うパーキンソン病、多系統萎縮症、純粋型自律神経不全症で起こりやすい。 それにより起こる事象 血圧の低下 時に失神を伴うことがある。

典型的一例 これはパーキンソン病の患者ですが食事を座って食べていると,左のように血圧が下がってしまって失神してしまいました

経口と静注でのブドウ糖 左は75gブドウ糖を経口摂取したとき,右は25gのブドウ糖を静注したときですが,右の方が高血糖高インスリンになりましたが,血圧は下がりません.つまり食べると言うことが必要です

ブドウ糖負荷によるNeurotensinの変化 食事によりまず起きること ブドウ糖負荷によるNeurotensinの変化 10 20 30 40 pg/ml 前 後 (AF群) 食事によりたとえば消化管ペプチドが分泌され門脈血流が増加します. Neurotensinは,末梢血管では血管拡張に働きます

血圧低下度とニューロテンシン増加度との相関 ニューロテンシンの増加と血圧低下度には負の相関がありました

食事性低血圧(交感神経活動) 自律神経障害の患者では,末梢交感神経の賦活が食後に起きてないことが分かりました. MSNAの変化 AF 10 10 20 30 40 50 Burst/min -15 15 45 60 75 min AF 正常 Glucose 自律神経障害の患者では,末梢交感神経の賦活が食後に起きてないことが分かりました.

ノルアド投与時の血圧上昇度とMIBGの低下度との相関

末梢の交感神経の画像化 自律神経障害の患者では足が写っていないのが分かるかと思います(B,C).つまり,今まで不可能であった交感神経の画像化に成功しました.

MIBG像の疾患別の変化 心臓交感神経と末梢交感神経の障害の程度の違い より末梢の方が障害されやすい

食事性低血圧(循環動態) 食後に健常者は心拍出量を増加させられるが,自律神経が障害されていると増加できない. 血圧 心拍出量 -30 -20 -10 10 % -15 15 30 45 60 75 min 血圧 PN MSA 正常 -25 25 50 75 100 125 % -15 15 30 45 60 min 心拍出量 PN MSA 正常 食後に健常者は心拍出量を増加させられるが,自律神経が障害されていると増加できない.

食事性低血圧(循環動態) -40 -30 -20 -10 10 % -15 15 30 45 60 75 min 下肢血管抵抗 PN MSA 正常 25 50 75 % -15 15 30 45 60 min 門脈血流 PN MSA 正常 下肢の血管抵抗は健常者では維持できるが,自律神経障害患者では維持できない.しかし,食事により門脈の血流が増加するという現象は健常者,自律神経障害者共に起きる

食事性低血圧 (静脈コンプライアンス) 容量血管である静脈は,食後に収縮し有効循環血流を増加させる方向に働く

まとめ

まとめ つまり,食後には食事の刺激が腸管の消化管ペプチドを増加させ,その中の血管拡張物質は門脈末梢血管にも作用して全身の血管拡張が生じる.このままでは,血圧が低下してしまうが,健常者では,心臓交感神経活動,末梢交感神経活動の増加により心拍出量を増加させたり,末梢血管を収縮させる.また,容量血管にも作用し有効循環血液量を増加させ血圧を維持させる.これらの機序が低下している自律神経患者では血圧が低下してしまう.

従って,30分前にα刺激薬とβ1刺激薬を飲むことにより血圧は維持される. 治療 75gブドウ糖 刺激薬とβ1刺激薬

治療 30分前にα刺激薬とβ1刺激薬を飲むことにより血圧は維持される.24時間携帯血圧計でも証明された

脳血流(PET) 脳血流は多系統萎縮症患者でのみ障害され,末梢だけが障害されるPAFでは,脳のオートレギュレーションは保たれる.

脳血流 多系統萎縮症の脳血流低下時には特に脳幹部で障害を受けやすい

今後の展開 急な血圧変動の解析 頸動脈過敏症、起立性調節障害 脳血流の変化 特に自律神経疾患や脳血管障害での血管拡張能の評価

脳血流変化の解析 近赤外線分光法を使い各種疾患での血管拡張能を解析する。

高二酸化炭素負荷

高CO2負荷 (PET CO2 40→60mmHg)

今後の展開 多疾患への応用 睡眠時無呼吸 睡眠時無呼吸患者の高血圧 睡眠時無呼吸患者の画像

OSAS

OSAS

MSA(2)

MSA(2)

画像のまとめ 肥満で起きる睡眠時無呼吸では無呼吸時に軟口蓋だけが閉鎖するが,多系統萎縮症患者は声帯まで閉塞してします. したがって,OSASとMSAのSASではその機序は異なると考える

睡眠時無呼吸患者の血圧の上昇

睡眠時無呼吸患者の脈拍

睡眠時無呼吸の血圧 睡眠時無呼吸患者は二酸化炭素負荷時にその反応性は同様だが,元々の基礎値の脈拍や血圧は上昇している.