情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パーソナライズドウェブページに よる 学生レポートシステムの開発 小濱隆司 斎藤博人 中村尚五 東京電機大学 情報環境学部 2004年電子情報通信学会総合大会.
Advertisements

サイエンスハウスの取り組 み 鈴木 健太郎 明治大学情報コミュニケーション学部3年 株式会社サイエンスハウス.
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
SNSとは? ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり 、 コミュニティを形成することもできる.
情報発信 について ブログ について みなさんに聞きます。 ブログ を知っていますか? みなさんに聞きます。 ブログ をしたことが ありますか?
基礎知財分科会 オーガナイザー 足立昌聰 知的財産マネジメント研究会( Smips ) 2010 年 3 月 13 日 2009 年度 活動報告.
ケータイは友達!? 情報モラル学習(5年- 2). ケータイのすばらしさ どこでも電話やメールができる。 必要な情報をさがすことができる。 写真が撮れる。
「家族」 モバイル部門 企画書 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名] モバイル部門の概要
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
ホームページ活用勉強会+ホームページ作成体験会 スマートフォン時代のホームページ活用術
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
東京大学工学部 丁友会学生委員会 学生委員長 竹内健登
開催に先立ちまして、皆様にお知らせです。
情報技術と著作権.
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
情報モラル学習(4年-1) 電子メールを使おう.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
6.ネットで悪口は要注意 プレゼンテーション資料
第25課  7回目 私の将来 指導教師: 呉   昕.
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信 6 情報の多様な提示方法 7 構造を工夫した情報の表現方法 8 ウエブページの公開
Vulnerability of Cross-Site Scripting
オペレーティングシステムⅡ 第1回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト 2009/10/02.
藤村ゼミweb概要 (画面集ベータ版).
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
キャリアで語る 経営組織 個人の論理と組織の論理 3章
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
税金はどこへ行った? 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 税金はどこへ行った? 誕生の キッカケ 税金はどこへ行った? でこう 変わった!
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
売れるためのWEBサイト構築.
「元気な社会」 モバイル部門 企画書 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名]
「友と学ぶ」 モバイル部門 企画書 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名] モバイル部門の概要
Shimatterシステムの トップダウン分析
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
“SFC SUBWAY Maniacs” プロジェクト計画書
日本語検定試験合格者の感想
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
MEDC フェローシップ モジュール2 キックオフセッション これまでの成長 キャリア・人生の歩みは十人十色
SNS・ミニブログとは ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり、コミュニティを形成することもできる.
薬剤師ができること、 思いを明確にしていく ~鈴木信行~
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
カード被害に遭わない、 カードによる加害者にならない ための教材
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
小学校では今, 情報モラル教育への取り組みは
Mixiの経営戦略 2008年7月2日 吉野 正和.
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
職場の意識改革の為にも、國井講師のセミナーをメンバーの皆に聞いてもらえればと思いますが他部署での開催や他部署からの参加が可能でしょうか?
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
インターネットを介したストーカー被害の実態について
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
Presentation transcript:

情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達

「静岡大学情報学部」ではWebサイトを新しくしようという動きがあり、先生・学生から代表者6人が選ばれました。 予算はいくらでも付けてくれるそうです。 代表者6人で集まって話したところ、とりあえずみんながどう考えているかを聞こうということになりました。 早速、学内の人に意見を聞きに行きました。すると…

匿名で誰でも自由に投稿できる掲示板が欲しい!  匿名で誰でも自由に投稿できる掲示板が欲しい!  そこで学内の人や地域の人を巻き込んで議論したい。  今だと学内の自転車交通規制についてみんなの意見を聞いてみたいかな。  情報学部としても電子掲示板の実験が出来て有意義だと思うんだけどな。       情報学部学生C 大祭にて焼きそばを販売した経験あり

大学も経営の時代。今やなんたって「国立大学法人」ですよ。  大学も経営の時代。今やなんたって「国立大学法人」ですよ。 そうなると企業みたいにWebサイトの見た目が重要になってくるわけです! FLASHを前面に出して、受験生の心を惹きつける必要があるわけです! 正直言ってWebサイトの見た目がしょぼいところに入学したくないでしょ? 見る人が限られているので、ユニバーサルデザインとか考えなくていいんじゃないの?  情報学部教員B 元・テクノフェスタ担当

プライバシーに気を遣わないと。プライバシーの侵害が起こったら取り返しがつかないので。 ネットに写真を載せたことによって、ストーカー被害に巻き込まれてしまうという可能性も否定は出来きません。 最近はWimmyっていうソフトなんかも色々と危ないらしいですよ。ネットワーク認証のページにも色々と脅し文句が書いてあるし。 情報学部教員A

シラバスや授業、学生の受講風景などをPDFファイルや映像でどんどん公開しよう。 情報公開をどんどんすべきだ。 シラバスや授業、学生の受講風景などをPDFファイルや映像でどんどん公開しよう。 そうすれば地域の人や受験生にもどんなことをしているのか認識してもらえると思いますし。 あと、授業の復習も出来るようになるでしょ。 就職活動で、情報学とは何かを説明するのに疲れたなぁ…。       情報学部学生A      元・大祭実行委員

Webサイトは使い勝手を重視すべきです。 地域の子供やお年寄り、障害者の人が簡単に見られるような人に優しいサイトを作るべきです。 大学も税金を使って運営されているわけですから、自治体のウェブサイトのように様々な人が見ることを前提に設計すべきでしょう。 見た目が豪勢だけのサイトなんて意味がないですよ!    情報学部学生B 大学祭では来場者として楽しんだ。

他人には理解されにくいけど重要で大変な仕事なんですよ。  私は学内のWebサイトに関わる技術的な援助をすることになっています。そのせいでWebサイトに関わる些細な問題までも私のところに回ってくるのには困っています。 他人には理解されにくいけど重要で大変な仕事なんですよ。 研究とか授業の準備とかあって、Webサイトの管理はできれば時間を割きたくないなぁ。 電子掲示板? 管理が色々と面倒そうだなぁ。    情報学部教員 元・テクノフェスタ実行委員

Webサイト?あまり見ないし、どうでもいいかなぁ。 誰か見ている人いるのかな? それよりも学部の紹介パンフレットを増刷したり、作り直したほうがいいんじゃないの? 情報学部学生D

まずやること チームの中で誰が学生の役割をし、誰が教員の役割をするか決めてください。 メンバー数が偶数の場合は、数が同じになるように。 奇数の場合は、教員が1人多くなるように設定してください。

チーム1つが「Webサイトリニューアルのワーキング・グループ(WG)」です。 チームの中には、学生の立場と先生の立場の人が存在します。 このWGは、Webサイトをどうするかの決定権を持っています。 予算はいくらでもつけてくれるそうです。予算のことは考えなくてもよさそうです。 先生と学生のそれぞれの立場から「 Webサイトをどうするか」を考えてください。