第2章 日本・中国・アジア アジアを知ると世界がわかる.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
Advertisements

有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
トウモロコシの動向 2班.
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
TPP解明 浅井大志.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
-その現状と対策-.
国際貿易の外観.
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
中国の石油戦略 張世鎬.
現代世界の貿易と貿易圏.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
サニー産業(株) 小規模事業者の海外進出のお助け人
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/16) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
主要穀物の価格動向.
労働市場 国際班.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
Presentation transcript:

第2章 日本・中国・アジア アジアを知ると世界がわかる

2.1 なぜアジアは急成長したのか アジアの経済成長要因 アジアの経済成長の要因 輸出志向型経済政策 プロダクト・サイクルに基づく後発性利益 2.1 なぜアジアは急成長したのか アジアの経済成長要因 アジアの経済成長の要因 輸出志向型経済政策 プロダクト・サイクルに基づく後発性利益 国内貯蓄に代わる外資の導入 多国籍企業のアジア進出による経済的波及効果の存在 経済開発の推進母体としての財閥・大企業の存在 経済政策を企画・立案するテクノクラートの存在 高付加価値製品を生産できる高級人力=熟練労働者の存在 等が複合的に絡み合って達成された。 必要な要素 経済発展に 工業化政策 輸出志向型 プロダクト・サイクルによる後発性利益 =外資導入 貯蓄の増加 多国籍業による経済波及効果 推進母体としての財閥・大企業の存在 国家の市場への介入 熟練労働力の存在 2

アジアの経済発展の問題点 アジアの経済発展の特徴 1960年代から1970年代:アジアNIEsが発展 1980年代後半から1990年代:東南アジアの国々が発展 その後:中国、ベトナム、インドが発展 アジア地域のこうした経済発展のダイナミズムは,雁の群れが逆V字型に なって飛ぶさまになぞらえて,雁行型経済発展と呼ばれている。こうした中で ,アジア各国間の貿易関係が深化すると同時に,世界的には図2‐1(次のス ライド)のようなトライアングル貿易の中にアジアは組み込まれている。 ① 対外依存度が高い→自国経済が外的要因によって左右される ② 輸出先が米中2カ国に偏重→米中の経済停滞がアジアを直撃する懸念 アジアの経済発展の特徴  アジアの経済発展の問題点 3

 図2-1 貿易のトライアングル構造 (出所)筆者作成 アジア各国から輸入された中間財,資本財を中国で生産加工された消費財が,アメリカ、EUに輸出されるという貿易のトライアングル構造により,世界の貿易構造は成り立っている。 4

世界貿易に占める東アジアのシェア (出所)経済産業省『通商白書2008年版』 5

2.2 アジアが抱える諸問題 アジアが抱える諸問題 領土問題 環境問題 食糧問題 人口問題 エネルギー問題  アジアが抱えている諸問題は,日本が過去経験したか,現在経験している問題である。しかし,注意しなければならないのは,その顕在化する速度は日本のそれより早く,かつ深刻化しつつあるということだ。  また,どの問題は一カ国では解決できないほど,グローバルな課題かつ複合的要素が絡み合っている。したがって,アジア各国は協力してこれらの問題に対処しなければならない。 6

③ 尖閣諸島(釣魚島)問題:日本-中国(台湾)間 ・ 石油資源が埋没している可能性がでてきたことが発生 a アジアの領土問題 ① 北方領土問題:日本-ロシア間 ・ 択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島の帰属をめぐる日本とロシア(旧ソ連)の争い ・ ロシアが実効支配 ② 竹島(独島)問題:日本-韓国間 ・ 歴史的書物の中に、日本の領土であることが示されているが、韓国側の歴史的書物には、韓国の領土であることが示されてない ・ 韓国が実効支配 ③ 尖閣諸島(釣魚島)問題:日本-中国(台湾)間 ・ 石油資源が埋没している可能性がでてきたことが発生 ・ 日本の実効支配下にあるが、中国と台湾は反発 ④ 南沙諸島問題:中国,ベトナム,マレーシア,台湾,フィリピンなど ・ 複雑な国境線 ・ 油田とガス田の発見   ・ 海運ルートと通商ルートであり、軍事的意味も大きい ⇒原因:経済,エネルギー,軍事の各面で重要なため 7

b 環境問題の震源地としてのアジア ① アジアでは、生活環境・公害問題・地球環境問題が深刻化・併存 ② 経済成長にともなう環境汚染 ・ 化石燃料の大量消費による都市の大気汚染の広がり ・ 廃水処理整備の遅れによる河川の汚染 ・ 処理能力の不備による、固形廃棄物の放置 ③ 二酸化炭素排出量について ・ 次のスライド参照 ④ 環境問題の特徴 ・ 過去の環境破壊は局地的・段階的だったが、現在では世界的・加速度 的に進展→一国では解決できない ・ アジアは経済成長のモデル地域であると同時に、環境破壊の中心地・ 震源地でもある 8

・世界全体の二酸化炭素排出量の内,アメリカ,中国,ロシア、日本の4カ国で50%を超えている。 b 環境問題の震源地としてのアジア ・世界全体の二酸化炭素排出量の内,アメリカ,中国,ロシア、日本の4カ国で50%を超えている。 ・日本は,4.7%と米中に比較したら,少ない(対米中比それぞれ約四分の一)が,世界で4番目に二酸化炭素を排出している国であり,さらに一人当たり排出量で見ると,約二分の一とかなり排出していることが分かる。 (出所)全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より 9

長期的な需要の逼迫化傾向(石油需要ファンダメンタルズ) 地政学的リスクの増大 資源ナショナリズムの台頭 c エネルギーの巨大消費地域アジア ニューヨーク原油先物市場の推移(単位:ドル/バレル、月平均) 21世紀に入り,原油価格は 急速に上昇し続けている 資料:米国エネルギー情報局 (出所):経済産業省『エネルギー白書2008』 原油価格高騰の背景: 長期的な需要の逼迫化傾向(石油需要ファンダメンタルズ) 地政学的リスクの増大 資源ナショナリズムの台頭 10

・世界の人口大国(上位10カ国)のうち,6カ国をアジアが占めている。 d 人口大国としてのアジア ・世界の人口大国(上位10カ国)のうち,6カ国をアジアが占めている。 ・世界で人口が1億人を超えている国は,メキシコを含め11カ国しかない。そのうち,日本は,10番目の人口大国である。 11

人口増加⇒食料需給問題 食料価格高騰の原因: 人口増加 経済成長に伴う1人当たり消費カロリーの増加と食生活の多様化 e 世界はアジアの胃袋を満たせるか 人口増加⇒食料需給問題 食料価格高騰の原因: 人口増加 経済成長に伴う1人当たり消費カロリーの増加と食生活の多様化 バイオ燃料向けの穀物需要の増大 12

2.3 アジアにおける地域統合 a 東アジア共同体構想の変遷 2.3 アジアにおける地域統合 a 東アジア共同体構想の変遷 「経済産業省は,2005年12月に第1回東アジアサミットが開催され,東アジア共同体形成に向けた動きが本格化する中,東アジア経済統合推進のため、積極的にイニシアティブを発揮すべく,2006年4月には「グローバル経済戦略」を発表した。この戦略にそって,ASEAN10ヶ国に日中韓+インド,豪州,ニュージーランド16ヶ国で「東アジア包括的経済連携(東アジアEPA・CEPEA(Comprehensive Economic Partnership in East Asia))」構想,さらに東アジア版OECDのような国際的体制の構築に向けた第一歩として,「東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA:Economic Research Institute for ASEAN and East Asia)」構想が提唱された。2006年8月には東アジア経済大臣会合において,CEPEA民間専門家研究の開始,及びERIA構想を提唱し,2007年1月第2回東アジアサミット,2007年11月第3回東アジアサミット等を通じて,東アジア経済統合に向けた地域の取組を積極的に主導してきている。」(『通商白書2008』 ) 13

東アジアにおけるFTAの経済効果(実質GDP増加率) ・アジア各国とも,FTAの経済効果は高い。特に,中国,ASEAN諸国でその傾向が高い。 ・日本の経済効果は,0.44%とあまり大きくないが,これは経済規模そのものが他のアジア諸国と比べ大きいため,割合としてはそれほど大きくは反映されていない。 (出所)経済産業省『通商白書2008年版』 14

「機能的な協力促進が中心(機能的アプローチ)」となること 普遍的価値の尊重,グローバルなルールを推進すること b 東アジア共同体構想に対する日本の立場 「開かれた地域主義」の原則に基づくこと 「機能的な協力促進が中心(機能的アプローチ)」となること 普遍的価値の尊重,グローバルなルールを推進すること 「ASEANは統合に向けた取組を着々と行うとともに,域外諸国・地域とも関係を強化している。近年,東アジアにおいて貿易をはじめとする相互依存関係が深化する中,東アジア諸国同士の自由貿易協定や経済連携協定締結の動きが活発化しているが,ASEANは,中国,韓国とFTAを発効させ,日本ともEPAの署名を完了している。インド,豪州,ニュージーランドとも交渉を継続しており,東アジアのEPA/FTAの結節点(ハブ)として位置付けられている 」(『通商白書2008』) 「東アジアで最も東アジア共同体形成に積極的なのはASEANである。」 15

結論 ・世界がグローバル化する中で,世界が抱える諸問題の発信源・噴出地ともなっている。 ・アジアで「世界の工場」「世界の消費地」と呼ばれるまでに急成長した。 ・世界がグローバル化する中で,世界が抱える諸問題の発信源・噴出地ともなっている。 ・「東アジア共同体」にはアジア経済の緊密化・ダイナミズムをさらに推し進める可能性がある。 ・「東アジア共同体」に最も積極的なのはASEANである。 ・日本はアジアが抱える諸問題,「東アジア共同体」形成に向けて、イニシアティブを発揮すべきである。 ・それらを通して日本は,アジアの一員として21世紀の世界経済に大きな貢献を果たすことができる。 16

図2-2 経済連携強化に向けた取組み―スケジュールのイメージ 図2-2 経済連携強化に向けた取組み―スケジュールのイメージ 17

(出所)外務省経済局『日本の経済連携協定(EPA)交渉:現状と課題』2009年10月 18