大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

QUIZLETの活用による 語彙学習の習慣化を促す試み(の失敗例) 名古屋学院大学 国際文化学部 講師 工藤 泰三 1.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
財 務 戦 略 論 第1回 授業の目的・計画等の概説.
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
Microsoft Excel 2010 を利用した 2項分布の確率計算
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
プレゼンテーション 情報活用Ⅱ 携帯電話の使用頻度.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 統計教育における 携帯端末の利用 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
タブレット端末の画面を電子黒板へ投影し、考えを発表
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
青山学院大学大学院理工学研究科経営工学専攻博士前期課程1年
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
情報工学部 情報工学科 石原研究室 11A1021 重永 実沙希
夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
Shimatterシステムの トップダウン分析
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
日本の大学における Critical Thinking 調査・研究
Microsoft Excel 2010 を利用した 2項分布の確率計算
飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
地域と金融 前田拓生.
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容- 寺尾敦・伊藤一成 青山学院大学

授業中に携帯端末を操作している光景がよく見られる. 多くの学生がスマートフォンを所持. 男子学生の所持率72.0% 女子学生の所持率81.7% (2013年8月.ビデオリサーチインタラクティブによる調査) 授業中に携帯端末を操作している光景がよく見られる. SNSの普及もこうした行為を増加させているかもしれない.

調査の目的 大学での授業中に,学生がどれほどの頻度でスマートフォンを操作しているのか? スマートフォンで何をしているのか? 受講者が100人を超える,大教室での講義形式の授業で,4回にわたって調査を行った.

なんとなく操作? 学生が授業中にスマートフォンを使用するのは,明確な意図があるというよりも,なんとなく操作しているのかもしれない. そこで,4回実施した調査のうち後半の2回は,スマートフォンの不用意な利用を抑制することを試みた.

GOSEICHO http://goseicho.com

ピクトグラムを用いたウェブアプリケーション. スマートフォンのブラウザでGOSEICHOにアクセス. スマートフォンを裏返しにして机上に置くよう指示される. 表を向けようとすると,「ご清聴ありがとうございます」という,使用を抑制するメッセージが流れる.

方法 調査実施日:青山学院大学社会情報学部のいて,2年時以降の選択科目として開講されている「学習心理学」の,第5回からの連続した4回. 2013年10月24日 10月31日 11月7日(GOSEICHO使用) 11月14日(GOSEICHO使用)

調査対象者:履修者127名のうち,調査を実施した講義に出席しており,調査への協力依頼に同意した学生. 2013年10月24日:出席110名,協力99名 10月31日:出席106名,協力97名 11月7日:出席106名,協力93名 11月14日:出席104名,協力45名

調査項目(4回の調査に共通): スマートフォンの所持 遅刻の有無 スマートフォンを使用した回数 使用の用途 一度もしていない 1回から3回 4回から6回 7回以上 使用の用途

調査項目(後半2回):前半2回の項目に加え, GOSEICHO へのアクセスの有無 アクセスしなかった(できなかった)場合の理由 このウェブアプリについての感想あるいは意見

調査手続き: 無記名調査. 講義の最後に調査票を配布し,回答を依頼.調査への協力依頼があることは予告されなかった. 4回の調査のうち後半の2回では,GOSEICHO へのアクセスを講義の最初に依頼. 3回目調査ではアクセス後はアプリの指示に従うようにとだけ教示. 4回目の調査ではアプリの目的と動作について説明.

結果と考察 遅刻者と,スマートフォンを所持していなかった学生を分析から除外.分析対象者は, 第1回:82名(出席110名,協力99名) 第2回:84名(出席106名,協力97名) 第3回:75名(出席106名,協力93名) 第4回:38名(出席104名,協力45名)

スマートフォンの使用頻度(%)

スマートフォンの使用頻度(%)

スマートフォンの使用頻度(%)

スマートフォンの使用頻度(%)

スマートフォンの使用頻度(%)

スマートフォンの使用頻度 授業中に,ほとんどの学生は,少なくとも1回はスマートフォンを使用している. 第4回の調査を除き,授業中に7回以上スマートフォンを使用したと回答した学生は,およそ30%にもなる. 第4回調査は,調査に応じなかった学生の割合が高かった.スマートフォンを頻繁に使用する学生が,使用を抑制されることに反発?

スマートフォンの使用目的

スマートフォンの使用目的

スマートフォンの使用目的

スマートフォンの使用目的

スマートフォンの使用目的 スマートフォンの使途の多くは SNS あるいはメールでのメッセージのやり取りだった. 時計代わりに使用している学生も比較的多い(10~20%).

不用意な使用への介入効果 GOSEICHO システムを使用しても,スマートフォンの使用はほとんど抑制されなかった. スマートフォンを使用しなかった学生はわずかに増加(5%程度)しただけ. 授業中にスマートフォンを使用する学生の多くは,不用意に使用しているのではない. 授業中は使用を控えようという意識はあまりなさそう.

ただし,非常に少数だが,GOSEICHO による使用抑制が効果を持つ学生は存在するかもしれない.

まとめ 授業中に,ほとんどの学生は,少なくとも1回はスマートフォンを使用している. かなり頻繁に操作している学生も30%ほどいる. スマートフォンの使途の多くは SNS あるいはメールでのメッセージのやり取り. 不用意に使用しているのではなく,明確な意図と目的がある.

今後の課題 授業中のスマートフォン使用を規定する要因を,詳細に検討する必要がある. 他大学での調査により,知見の一般性を高める必要がある. 授業形態 授業への興味 情報モラル 友人関係 他大学での調査により,知見の一般性を高める必要がある.