○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
山元町 345 丁目町内会 自主防災訓練 横浜市中消防署 山元町消防出張所 所長 竹内 良 様 災害図上訓練 横浜市中区 避難対象区域図の 根拠について.
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
アンケート結果と考察.
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 株式会社○○製作所 愛知 太郎 13
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
10分で防災 -台風-.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
3.事業継続対応 -ポイント- 【BCP対応と体制一覧】 (災害発生) BCP発動! 初動対応 復旧活動 平時業務 (製造再開) 14
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
パトロール かさはら 地震対策してますか! 阪神・東北・熊本 次は東海!!! 発 災 事 前 の 準 備 空 き 巣 に 注 意 ! し た
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
~災害時に備えましょう~ ペットの飼い主の皆さんへ 【ペットの健康管理としつけ】 【ペットが迷子にならないための対策】
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 15 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード ○×商店 愛勝 一郎 15
家族で防災会議をしよう! <地震が起こる前に今日できること> 今日は,地震を想定した避難訓練を行いました。
10分で防災 -大雨-.
9 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ 9月1日は「防災の日」
耐震グッズ 家具類の転倒・落下防止対策は、 地震時における負傷者防止対策として 重要です
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
事業所の帰宅困難者対策 ●オフィスにおける地震対策● 1.家具の転倒防止 3.初動措置の確認 内田洋行にて 部品供給から
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
減災サークル 2015年12月6日 災害 予知 防災 対策 復興 『防災グッズ』の種類.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
災害時の安否確認方法(例) 【災害時の安否確認ツール】 ●災害伝言ダイヤル171(NTT) ●web171(NTT)
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
長期的なBCP対応策の実施計画立案 STEP4 -ポイント- □ 合計金額 13 目標を たてる! ギャップを 把握する! ギャップを
Presentation transcript:

○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□ (様式8 第4回全体会議資料) ○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● )    午前9時~12時 場所:□□□□□□

本日のスケジュール 9:00 津波避難訓練開始 (自分で考えた避難場所まで避難) 10:00 □□□□□□に集合  9:00 津波避難訓練開始      (自分で考えた避難場所まで避難) 10:00 □□□□□□に集合          ・津波避難訓練参加者アンケートに記入              ・これまでの振り返り     ・津波避難訓練でできたこと、できなかった      ことの確認     ・今後どうしていったらよいのか考える 11:20 グループごとに発表 11:40 全体の講評(▲▲大学 ■■先生) 12:00 閉会

1.これまでの振り返り 【全体の流れ】  これまで、津波について不安に思っていること等をみなさんといっしょに考えながら、一人ひとりの津波避難計画の作成と避難訓練を行ってきました。   日時・場所 参加者 内容 タウンウォッチング 【日時】 ●月●日(●) 朝9時~ 12時30分 【場所】 □□□□□□ ●●名 ●タウンウォッチング(まち歩き)し、津波避難経路を確認しました ・〇〇先生の講義 ・タウンウォッチング ・危険個所等の防災マップの作成 ●一人ひとりの避難計画を作成(「Myまっぷラン」への記入)

  日時・場所 参加者 内容 ②  一人ひとりの津波避難計画の集計 【日時】 ●月●日(●) 午後7時~9時 【場所】 □□□□□□ ●●名 ●一人ひとりの津波避難計画を集計し、課題を話し合いました ・事前に作成した一人ひとりの津波避難計画の集計 ・災害時要援護者の避難、自動車による避難の話し合い   日時・場所 参加者 内容 ③ 津波避難訓練の実施 (本日) 【日時】 ●月●日(●) 朝9時~12時 【場所】 □□□□□□ ●津波避難訓練に参加し、評価します ・一人ひとりの津波避難計画どおりに避難できたかどうか評価 ・今後の取組について話し合い

①タウンウォッチングと防災マップ作成 【行ってきたこと】 ●〇グループで、避難場所の候補、避難経路の話し合い ●タウンウォッチング  ●〇グループで、避難場所の候補、避難経路の話し合い  ●タウンウォッチング   ・地震発生時に危険な場所、役に立つところなどを確認。   ・歩くのにかかった時間を確認。  ●防災マップの作成   ・タウンウォッチング、気づいたことのまとめ。  写真があれば、貼り付けましょう

【主な意見】  ・  ・  写真があれば、貼り付けましょう

②一人ひとりの避難計画の集計 【行ってきたこと】 ●Myまっぷランの集計 ●避難場所、避難経路の課題を抽出  ●避難場所、避難経路の課題を抽出  ●災害時要援護者の避難、自動車による避難について、   課題、解決策の話し合い 写真があれば、貼り付けましょう

ワークショップで作成した地図等の写真があれば、貼り付けましょう

「Myまっぷラン」の集計結果を示しましょう Myまっぷラン集計結果 Myまっぷラン集計結果を入れる 「Myまっぷラン」の集計結果を示しましょう

【ワークショップでの主な意見】 課題 解決策 災害時要援護者の避難 ・ 自動車による避難 その他

③本日の津波避難訓練 本日の津波避難訓練の成果、課題をみなさんで 話し合いましょう。 ①津波避難訓練の振り返り ②避難場所、避難経路の再確認  ●本日の津波避難訓練をふりかえって、   ・避難時間はどれくらいかかりましたか。   ・目標通りでしたか  ●津波避難訓練でできたこと、できなかったことは   ありますか。  ⇒付箋に書いて、模造紙に貼り付け ②避難場所、避難経路の再確認  ●図面の内容以外に、追加したいことがありますか   (危険個所、改善したほうがよいこと、提案など)  ⇒付箋に書いて、大きな図面に貼り付け 本日の津波避難訓練の成果、課題をみなさんで 話し合いましょう。

2.今後どうしていったらよいのか 1.津波避難の基礎知識 (1)一人ひとりが準備すること、心構え ①家具類の転倒・落下防止   ①家具類の転倒・落下防止   ②けがの防止対策(避難路の確保)   ③家屋の強度確認(耐震診断、補強)   ④消火の備え、火災発生防止 等

 ⑤非常用持ち出し品を用意する

●被災直後の生活を支えるためには、 1人あたり最低3日分の食料品や飲料水などを備蓄。 (水は、1人あたり1日に3リットルが目安) ●非常持ち出し品は、リュックに いれて準備 ●その他、 お風呂に水をためる等、日頃から準備

 ⑥家族で話し合って決めておく   ●避難場所、避難経路、避難方法   ●家以外で良くいる場所からの避難、夜間の避難など、いろいろな    場面での避難を考えておきましょう。   ●災害時の安否確認、連絡方法を準備     ○災害伝言ダイヤル「171」     ○携帯電話の災害用伝言サービス      (WEBサービストップ画面の「災害伝言版」を選択。       伝言の登録・確認。)      

●津波情報の入手方法の確認 ●災害が起こったときには ①身を守る ②火を消す ③扉を開ける ④非常持ち出し袋 ⑤安全な場所へ  ●津波情報の入手方法の確認 ○テレビ、ラジオ(防災行政ラジオ) ○■■市防災行政無線 フリーダイヤル 「●●●●-●●-●●●」 ○■■市の土砂災害情報相互通報システム(登録者のみ) ○三重県の「防災みえ」メール配信サービス (a@bosaimie.jp  に空メールを送信。設定用メールがくる)  ●災害が起こったときには    ①身を守る    ②火を消す    ③扉を開ける    ④非常持ち出し袋    ⑤安全な場所へ    ⑥避難場所へ移動  ●避難のポイント    ①揺れを感じたらすぐ避難    ②津波警報・注意報がでたらすぐ避難

 (2)地域で備えること   ①津波について話し合う機会を創る    (地区全体、班ごとなど)   ②定期的に津波避難訓練を実施    ・地区の行事に合わせた実施    ・季節や時間帯を変えた実施 など   ③災害時要援護者の避難の方法を話合う・取り決める    ・災害時要援護者の名簿作成、支援する人や避難方法     のとりきめ等   ④自動車による避難についての考え方を話し合う   ⑤避難場所、避難経路の整備(行政と連携)   ⑥避難の呼びかけ、安否確認の方法を取り決める

2.〇〇地区における津波避難の準備・方法 今後、どうしていったらよいのか、話し合いましょう ①自分で準備することは?   例えば、   ・「Myまっぷラン」を家族・近所の人と相談してつくる   ・家の耐震補強、家具の転倒防止 など ②地区で準備することは?   ・津波避難訓練を定期的に行う   ・災害時要援護者の避難方法、自動車による避難の    体制をまとめる     ③避難するときにとるべき行動は?   例えば、近所に声を掛け合って避難する ④今後の進め方   今後、どのような取組をすれば良いと思いますか?

グループごとに発表 ■グループで話し合ったことを発表します  ①本日の津波避難訓練の成果、課題  ②今後、地区で準備すること