資料5   ◎ 道州制、国との関係について ○関西州への道筋 ○国の出先機関原則廃止について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
資料(84)各国の財政調整制度について 59:41 50:50 47:53 57:43 84:16 82:18 95: 5 44:56
社会保険等未加入に対する取組へのお問い合わせ先
政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
関西における国出先機関原則廃止の取組(経緯)
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
大阪にふさわしい大都市制度について ~公明党が考える将来の大阪の姿~
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
最終報告に向けた主な論点 中間取りまとめの公表 資料1 1 広域自治体の役割(都市計画や開発での役割の深堀)
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
指標の構成について 指標の概要 具体例 ・目標に向けた全体的な評価指標(アウトカ ム指標)となるもので、「健康行動の指標」
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
何故大阪維新か.
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
健康企業宣言®は全国健康保険協会の登録商標です。
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
2011年度以降の関西広域機構のあり方について 関西広域機構の取り組み領域 観光 文化 環境 防災 地域づくり 情報発信
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
5.大阪版「都区協議会」(案).
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

資料5   ◎ 道州制、国との関係について ○関西州への道筋 ○国の出先機関原則廃止について

道州制、国との関係について 中間とりまとめ 議会での議論 資料 道州制・関西州との関係 国との関係 ◎関西州への道筋 ・道州制は、未だその具体的な姿が国民の   間に共有されているわけでなく、今後全     国的な議論と同意が必要であり、長期的   な視点で取組むべき課題と考えられるの  ではないか。 ・こうしたなか、大阪において、広域自治  体と基礎自治体の役割分担を明確にした   新たな大都市制度を考えることは、将来  の道州制を視野に入れた場合、広域自治   体の役割に変化が生じることも想定され   るが、広域自治体と基礎自治体の新たな   関係を作り出していくという意味で一定  の意義があるのではないか。 ・新たな大都市制度の検討にあたっては、   将来の関西州も視野に入れて、考えてい   くことが必要ではないか。 国との関係 ・大阪都市圏の発展、住民の暮らしの充実  には、国から広域自治体への大幅な権  限・財源の移譲をはじめ、国と地方の関  係を抜本的に変えていくことが必要であ   り、今後、議論を深めていく。 ・関西州実現のプロセスをどのように考えているのか。 ・道州制と同時に大都市制度も議論し、実施するというのが自然な考えなのではないか。 ・大阪の大都市制度と道州制の内容についてきっちりと議論を積み重ね、府民に示すことが必要でないのか。 ・道州制に向かうために、国の形を変えていくことには大きな運動が必要。大阪だけが大都市制度を変えていくだけでは済まないのではないか。 ・地元が一体となって、国を動かす流れになることが大事ではいのか ・関西広域連合から地域主権の突破口を開き、道州制への道筋をつくるべきではないか。 ・国の出先機関廃止及び事務に移譲に対する受け皿となる体制づくりに向けて、国に対してねばり強く取り組んでいくべき。 ◎関西州への道筋 ●国の出先機関原則廃止  ついて ◎既存資料、●新規資料

■国の役割の重点化 ■広域自治体と基礎自治体の役割分担を明確化する過程 資料   関西州への道筋(大阪における大まかなイメージ)            ■国の役割の重点化   ■広域自治体と基礎自治体の役割分担を明確化する過程 プロセス 現状 最終 【関西でできることから】 国 国の出先機関 関西広域連合 広域 国の出先機関改革 国の出先機関の受け皿 関 西 州 ※出先の執行権に加え、   本庁の企画立案権も移管 関西モデル・大阪モデルの実践から関西州へ 【大阪でできることから】 新たな広域自治体 広域 大 阪 府 ※実現には、   全国的な議論・法改正 成長戦略 府市再編 基礎 基礎 大 阪 市 新たな基礎自治体 基礎自治体 暮らしの充実  - ※役割分担が不明確 ※役  割  分  担  の  明  確  化 ※事務の性格に応じ、民営化を検討 ◆経済・生活面での関西の強い結びつき ⇒府県を超えた広域的取組みの必要性                         まずは、「関西広域連合」を本年度設立(広域防災、等7分野) ◆国の出先機関改革「地域主権戦略大綱」⇒広域連合など広域的実施体制の整備に応じて、移譲が可能となるような仕組みを検討 「関西広域連合」を国の出先機関の受け皿へ(府県で対応できない事務への対応) 第5回研究会 資料5「広域自治体のあり方(道州制と大都市制度)」

国の出先機関原則廃止について(概要) 【全国知事会 国の出先機関廃止PT 7月報告】 国の出先機関原則廃止について(概要) 【全国知事会 国の出先機関廃止PT 7月報告】 出先機関 事務・権限の仕分け結果 事 務 項 目 備考 地方整備局 (66事務) 地方移管する事務   (33事務) 直轄国道の整備・保全、直轄河川・直轄砂防の工事・維持管理、国営公園の整備・管理、建築基準法の施行に関する事務 など 複数都府県にまたがる国道については都府県に移管後に協議会設置、河川については、広域連合or協議会を設置することを検討 廃止・民営化等する事務(15事務) 国庫補助金支給事務、地方に対する指導・助言、調整 など 国に残す事務     (18事務) 直轄国道(自動車専用道路)の整備・保全、営繕工事の企画・立案 など 都道府県労働局 (22事務) 地方移管する事務   (20事務) ハローワーク事務、労働基準、労働者の保護などに関する指導監督、 個別労働関係紛争の解決の促進に関すること。社会保険労務士に関する監督等、労働保険の認定・給付及び労働保険料等の徴収 など 廃止・民営化等する事務(2事務) 賃金等の労働条件及び労働者生計費に関する統計調査実施 など 国に残す事務     (0事務) ― 経済産業局 (58事務) 地方移管する事務   (38事務) 商工会議所に関する許認可・監督、新規産業の環境整備(産業クラスターなど)、電気・ガス事業に関する許認可・監査 など 廃止・民営化等する事務(12事務) 計量士の試験の実施、景気動向調査の実施 など 国に残す事務     (8事務) 輸出入貿易管理、関税割当に関する事務、原発立地・電源開発等など 地方厚生局 (49事務) 健康保険組合等の指導監督、厚生年金基金・確定拠出年金等の指導監督、介護サービス事業者の指導監督、社会福祉法人等の認可 など 廃止・民営化等する事務(8事務) 医師・看護師等の国家試験の実施 など 国に残す事務     (3事務) 医薬品等の輸入監視、輸出水産食品施設等への指導監督 など 地方農政局 (57事務) 地方移管する事務   (34事務) JAS法に基づく立入検査、農地転用事務、食育の推進に関する事務、土地その他の開発資源の調査に関する事務 など JAS法による検査等で複数都道府県にまたがる場合は、都道府県間の連携で行うことを検討 廃止・民営化等する事務(17事務) 農林水産業に関する統計調査、農振地域の整備等に関する協議 など 国に残す事務     (6事務) 主要食糧の需給・価格安定に関する買入れ・売渡し など 地方運輸局 (46事務) 地方移管する事務   (31事務) JR以外の鉄道事業、バス、トラックなどの許認可等、倉庫業の登録・指導監督、海上運送・港湾運送の許認可等、船員の職業紹介 など 廃止・民営化等する事務(11事務) 自動車の登録・抵当・車検、海事代理士・海技士等の試験の実施 など 国に残す事務     (4事務) JR事業の許認可等、外国船舶の監督等 など 総合通信局 (28事務) 地方移管する事務   (13事務) ケーブルテレビの許認可、区域内の電気通信事業の登録・届出 特定信書便事業の監督、情報通信技術に関する産学官連携支援など 情報通信による地域振興、情報通信に関する広報啓発 国に残す事務     (13事務) 電波の周波数割当計画の策定、電波監理、放送局の許認可 ※他、法務局関係(14事務中,地方移管9・廃止民営2・国残3)、中央労働委員会地方事務所(1事務中、国残1)、漁業調整事務所(9事務中、地方移管7・国残2)   地方航空局(21事務中、国残21)、森林管理局(18事務中、地方移管2・国残16)、地方環境事務所(36事務中、地方移管26・廃止民営5・国残5)  

地域主権大綱で示された 国の出先機関の原則廃止についての改革の進め方 6.22閣議決定 地域主権大綱で示された 国の出先機関の原則廃止についての改革の進め方 6.22閣議決定  府省は、地方自治体側の意見・要望等をも踏まえつつ、自らが所管する出先機関の事務・権限 仕分け(「自己仕分け」)を行い、その結果を本年8月末までに地域主権戦略会議に報告する。  ① 地域主権戦略会議は、当該「自己仕分け」の内容について精査を行い、地域主権戦略会議と    しての事務・権限仕分けを行う  ② 事務・権限仕分けの区分については、次に掲げるパターンを基本とする    C 国に残すもの    D 廃止・民営化するもの (「アクション・プラン(仮称)」の策定) 上記の事務・権限仕分けの結果を踏まえ、個々の出先機関の事務・権限の地方移譲等の取扱方針及びその実現に向けた工程やスケジュール並びに組織の在り方について明らかにする「アクション・プラン(仮称)」を年内目途に策定する。 その際、地方自治体への移譲等については、地方自治体側の要望をも踏まえ、重点的に取り組むべき事項の速やかな実施を検討し、平成23 年通常国会への法案提出も含め、可能なものから速やかに実施することを基本とする。 A 地方自治体へ移譲するもの a 全国一律・一斉に移譲するもの b 個々の地方自治体の発意に応じ選択的に移譲するもの  ① 現行の行政区域を前提とするもの ② 都道府県の区域を超える広域的実施体制の整備を前提とするもの   B 個々の地方自治体の発意による選択的実施を認め、その試行状況を踏まえて移譲の   可否について判断するもの