東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
看護情報学概論 聖路加看護大学 中山和弘.
第35回日本看護研究学会学術集会 プレカンファレンスセミナー 2009/8/2(日)14:30~17:00 中山和弘(聖路加看護大学)
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
パーソナルコーチングの概要 2.コーチとしての基本姿勢 1.コーチングの定義と人間感 4.コーチングフロー ・人間は無限の可能性を持っている
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
医薬品と健康.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
ロータリアン行動グループ.
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
訪問看護における看護管理のあり方 ステーションの管理者に求められるもの 在宅看護学 遠山 寛子.
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
中山和弘(聖路加看護大学) 戸ヶ里泰典(東京大学大学院健康社会学)
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
Evidence-based Practice とは何か
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
第12回看護実践学会学術集会 「看護イノベーション」松村啓史(テルモ株式会社顧問) 会期 2018年9月1日(土)9:00~17:00
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
10/28 デンマークの認知症ケアの最前線に学ぶ 2014 13:00~17:00 デンマーク認知症ケアセミナーのご案内 (火)
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
「知識労働者のための継続教育の実験」 発表者:前田紳詞
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
「アルコール依存症者の回復過程における看護師の役割」
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
秋田大学・東京工業大学・秋田県医師会連携
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘 市民中心、個人化と保健社会学 東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘

聖路加看護大学21世紀COEプログラム 「市民主導型の健康生成をめざす 看護形成拠点」 健康資源コンテンツデジタル化と e-learning開発 看護職

看護ネット www.kango-net.jp

目的 ヘルスリテラシーの向上 市民のヘルスリテラシーの向上を支援するための情報提供 目的 ヘルスリテラシーの向上 市民のヘルスリテラシーの向上を支援するための情報提供 ヘルスリテラシー「健康についての適切な意思決定を行うにあたって必要な健康情報やサービスを手に入れ、整理し、理解する能力の程度」(Healthy People 2010, 2001) 意思決定に必要なエビデンスの見方、Evidence-Based Healthcareの方法論、意思決定の方法の学習機会、交流の場を提供

目的 看護職と市民の力活用 意思決定における看護職の役割をアピール 目的 看護職と市民の力活用 意思決定における看護職の役割をアピール 意思決定支援に関する研究成果を紹介 看護職を選んでもらう機会を提供 「熟練(エキスパート)患者Expert Patient」「プロアクティブ患者Proactive Patient」の情報交換や活動の場 市民の知恵(問題解決能力)を生かす場 市民研究者、市民シンクタンクの可能性支援

目的 コミュニティ形成 市民と看護職の健康と医療についての理解の仕方、情報活用や支援の状況と結果における、ナラティヴ(語り)を分析。暗黙知を掘り起こし形式知に(その逆も) 市民と看護職の協働により、エンパワーメントとアドボカシーの機能を持ったコミュニティ形成、ソーシャルキャピタル形成 形式的な市民参加と異なる市民主導性を推進 eラーニングによる学習コミュニティ

看護が支援する市民中心と学習者中心 看護=「健康と病気に対する人間の反応の診断と対処」(アメリカ看護協会) 学習=「刺激に反応し行動変容すること」 ナラティブ、質的研究への関心は、学習科学やeラーニングでの学習者の認知や学習プロセスへの関心(構成主義)と共通 看護職の役割は、学習支援? 市民とともに「学習コミュニティ」形成

個人化と新旧の中間集団の役割 市民中心、患者中心、学習者中心→個人化 サポート要請→新旧の中間集団の役割 個人(自己)と中間集団(環境)に対する現在から未来への信頼(安心、安全)の力 SOC、有意味感とSpiritual Health ホリスティックな治療者ー被治療者関係(治癒力) ソーシャルサポート、SHG (妥当性確認、承認) 社会疫学→Neighborhoodへ 新たな中間集団としての看護職、ネットコミュニティ

保健社会学の発想と方法、方向性 個人(自己)、新旧の中間集団(環境)、 健康へのまなざし、常に3者を視野に 3者の相互依存性の構造分析(SEMは味方) 主効果だけでなく交互作用(社会的要請・強制と個人の選択・適応)にも注目 3者の構造の理論化を!   個人          健康  個人×中間集団  健康  中間集団