北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 地球惑星科学II 気象学事始(3/3) 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介)
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
慣 性 力 と 浮 力.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
第6回 大規模な大気の運動と天気予報 大気の状態変化や運動は物理法則に従う
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
第 3 回.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
北海道大学・環境科学院 藤原正智 基礎地学II 気象学事始(3/3) 北海道大学・環境科学院 藤原正智
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
対流の外向き伝播; 蒸発冷却による吹出し; 摩擦の影響は小
Presentation transcript:

北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 地球惑星科学II 気象学事始(3/3) 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/

気象学事始(全3回) 第1回目 第2回目 第3回目 大気の概観・気候の形成 日本の四季 大気大循環の様相 様々な気象現象 大気の観測 大気運動の原理 数値予報の基礎 参考文献 ・「一般気象学(第2版)」 小倉義光、東京大学出版会 ・「新気象読本」 新田尚、東京堂出版 ・「改訂版 流れの科学」 木村竜治、東海大学出版会 ・「新 教養の気象学」 日本気象学会編、朝倉書店 ・「天気図の歴史」 斉藤直輔、東京堂出版 (その他多数) 教科書「地球惑星科学入門」の該当箇所は、第20章等

1.大気(気象・気候)の観測 [地学図表、浜島書店]

[地学図表、浜島書店]

世界の気象観測ネットワーク 地上観測ステーション(約11,000箇所) 高層気象観測所(約900箇所) 海洋気象観測(船舶約7,000隻(の40%)、ブイ約750個) 航空機観測(約3,000機) WMO: World Meteorological Organization (世界気象機関)―国連の専門機関のひとつ http://www.wmo.ch/web/www/OSY/gos-components.html

世界の気象観測ネットワーク(続き) 人工衛星観測(静止軌道衛星、極軌道衛星、各種研究・開発衛星; 気象要素・大気微量成分等の観測) 人工衛星観測(静止軌道衛星、極軌道衛星、各種研究・開発衛星;  気象要素・大気微量成分等の観測) http://www.wmo.ch/web/www/OSY/gos-components.html

地球大気観測データの収集・集約~天気・気候予報へ Global Observing System (GOS) Global Telecommunication System (GTS) ・現代の天気・気候予報: 大気の力学・物理過程等の時間発展偏微分方程式系を大型計算機上で解く(数値モデル)                  (幾つかの国で独自の数値モデルを持つ) ・方程式系の初期条件として、比較的最近(数時間前)のグローバルな気象観測値が必要となる ・従って、観測はグローバルに系統的に(定刻に;最近では時刻がばらばらでもOK)実施されなければならないし、  得られたデータがすみやかに収集されて数値モデルへ入力される体制が必要となる http://www.wmo.ch/web/www/www.html

2.大気の運動の原理 空気塊(流体粒子)  質点 流体力学(大気も海洋も) 運動量保存側(運動方程式) 質量保存側(連続の式) 熱エネルギー保存則(熱力学第一法則) 質点でなく渦巻が本質という見方角運動量保存側(流体では“渦度”方程式)) 水蒸気、その他の諸成分(オゾン、二酸化炭素. . . )についての   (蒸発・凝結、光化学反応、地表面からの放出などによる生成・消滅も    考慮した)質量保存則

(2-1)気圧、静力学平衡 気圧と静力学平衡 [木村、“流れの科学”; “新 教養の気象学”] 気圧: 上空の全空気の 重量による力 気圧と静力学平衡 [木村、“流れの科学”; “新 教養の気象学”] 気圧: 上空の全空気の    重量による力 平均海面高度における気圧は 1013 hPa(=1気圧)。その時、 水銀柱の高さは760 mm。 (同じことを水で行うと、約10 m。地下水を汲み上げる際、汲み上げ式ポンプ(水を単にひっぱりあげるだけ)を使う場合は、10 m以上は無理) 真空  “静力学平衡”: 静止した空気層に働く力: “重力”および“気圧傾度力” 気圧は、高度16kmごとに1/10倍に減少 高度16km(対流圏界面~下部成層圏)までに大気の90%が存在

(2-2)成層の安定性 大気成層の静力学安定性 気圧のことを考えないことにすると、 大気成層の静力学安定性      「今日は上空に寒気が入り、大気が不安定な状態ですので、      ところどころ雷雨となるでしょう」 気圧のことを考えないことにすると、   ★暖かい(軽い)空気が上層、冷たい(重い)空気が下層にある状態は「安定」     (境界に運動を与えても波立つだけ)、   ★逆の場合は「不安定」(対流が生じて成層がひっくりかえる)。   ★等温の場合は「中立」。 実際には上空ほど気圧が下がるので、多少冷たくても重たくならない。   ★乾燥大気では1kmあたり9.8K下がる場合「中立」、   ★湿潤大気(凝結熱の効果を考慮-水蒸気を含む空気は“暖かい”)では     4~9.8K/km程度で「中立」。   ★現実の対流圏下層ではおよそ6.5K/km (だいたい安定、たまに不安定) [小倉]

(2-3)不安定鉛直対流 大気の成層が不安定である場合、鉛直対流が生じる。 (対流は、熱伝導、放射と並び、熱の伝達の3形態のひとつ) 上昇する空気塊の中で水蒸気の凝結(=雲の生成)が生じると、潜熱を解放して 自身を暖めるため、空気塊はさらに浮力を得てより高高度まで到達する積乱雲 強い熱対流の例 [木村] (強い日射による地面付近の対流に類似) べナール対流: 液体を底から加熱、表面で冷却  細胞状対流が生じる(亀甲・蜂の巣模様) (六角形の中心で上昇、周辺で下降)  “味噌汁の対流”  (流れの「可視化」)                [新 教養の気象学]

(2-4)安定内部重力波 大気の成層が安定である場合、山岳(強制上昇下降)や積乱雲(潜熱解放)   により生成した空気塊の振動は周囲の空気へ伝わり、   内部重力波(浮力波)の形で水平・鉛直方向に伝播していく。 成層圏・中間圏には、対流圏で励起された重力波が満ちていて、   この領域の大循環に主要な役割を果たしている。 富士山にかかる「笠雲」と「吊るし雲」 http://www.fuji-web.net/fuji/index.html

(2-4)安定内部重力波 大気の成層が安定である場合、山岳(強制上昇下降)や積乱雲(潜熱解放)   により生成した空気塊の振動は周囲の空気へ伝わり、   内部重力波(浮力波)の形で水平・鉛直方向に伝播していく。 成層圏・中間圏には、対流圏で励起された重力波が満ちていて、   この領域の大循環に主要な役割を果たしている。 [新田尚、新気象読本、東京堂出版] [Holton, An Introduction to Dynamic Meteorology] (0-12km)

重力波の励起と伝播 山や積雲群により励起された大気重力波の一部は、成層圏・中間圏へ伝播し砕波して(運動量を背景風にわたして)循環を駆動する。積雲により励起され成層圏~中間圏に伝播する大気重力波の数値シミュレーション。                             [Horinouchi et al., GRL, 2002] 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」

(2-5)水平対流 ・水平方向に温度差がある場合、“水平対流”が生じる。 対流により熱を輸送して温度差をならそうという運動である。  対流により熱を輸送して温度差をならそうという運動である。 ・例:大都市圏で見られるヒートアイランドに伴う循環    より大規模な循環(対流圏大循環など)になると、    地球の自転による転向力/コリオリ力が効いてくる(次頁) [新 教養の気象学] [木村]

(2-6)地球の自転とコリオリ力・遠心力 「回転系におけるみかけの力」 「自転する地球の“中”においては実際に働いている力」 (地球による強力な万有引力により、地表・大気・海洋は地球に張り付けられていて、地球とともに自転している) 以下のふたつの力が同時に働いている コリオリ力(転向力): 風速に比例、北(南)半球では進行方向右(左)向き   <フーコーの振り子に働いている力!> 遠心力: 回転軸からの距離に比例、外向き実際には、はるかに強い万有引力によりほとんどその効果はみえない (万有引力+遠心力=重力) 「みかけの力」 他の例 加速するエレベータ、バス、電車、. . . http://ja.wikipedia.org/wiki/ (自転) 風速: V コリオリ力: f ・ V

気圧傾度力とコリオリ力のバランスで吹く大規模な風 (2-7)地衡風: 気圧傾度力とコリオリ力のバランスで吹く大規模な風 <北極点を中心とした北半球の風の場の例>  風 コリオリ力 気圧傾度力 (高低気圧)  風 コリオリ力 気圧傾度力 (高低気圧) 

大気境界層内の乱流と摩擦力 気圧傾度力 (高低気圧) 風 摩擦力 コリオリ力 コリオリ力 摩擦力 摩擦力の存在によって: (高低気圧)  [地学図表] 風 摩擦力  コリオリ力 コリオリ力 摩擦力  摩擦力の存在によって:  低気圧へ吹きこむ成分の生成  低気圧内で風が収束・上昇流形成 高気圧から吹き出す成分の生成  高気圧内で風が発散・下降流形成 風 気圧傾度力 (高低気圧) 

3.数値予報の基礎 昔の天気予報: 熟練予報官が、実況天気図と経験・知識に基づいて、予想天気図を作成 現代の天気予報: スーパーコンピューター(大型計算機、スパコン)を用いた数値予報(力学的予報) ただし、総観規模程度より大きい現象に対して。局所的気象は統計情報(経験)を加味。 長期予報(季節予報)の努力もなされているが… 日本では1959から数値予報の取り組み開始。数値予報が短期予報の主力になったのは1980年代。その後も日々改良されている。 詳しいことを勉強したい人は、たとえば: 時岡、山岬、佐藤「気象の数値シミュレーション」東京大学出版会

数値予報とは(1)  統計情報(経験)を加味した局所気象の予報  [図: 気象庁ホームページより]

数値予報とは(2) 予報変数: 予報方程式系: 大気内の局所的な保存則(時間発展偏微分方程式系)   気温、密度(気圧またはジオポテンシャル高度)、風速三成分、水蒸気濃度など 予報方程式系: 大気内の局所的な保存則(時間発展偏微分方程式系)            +境界条件(地形、地表からの顕熱・潜熱フラックス等々)            +初期条件(観測値)                    (ごく大雑把に言えば、短期予報には初期条件が重要、気候予測には境界条件・外部条件が重要) 大気中の各“流体粒子”/“空気塊”において、局所的に、次の三つの保存則が成り立つ。 1.運動量保存則(運動方程式) . . . ma = F (風速三成分の時間変化)=(コリオリ力)+(気圧傾度力)+(重力)+(摩擦力・渦粘性力) 2.質量保存則(連続の式)(空気に対して; 水蒸気に対して; 他の微量成分に対して) (密度の時間変化)=(風の収束・発散) 3.熱エネルギー保存則(熱力学第一法則) (気温の時間変化)=-(体積/圧力変化)+(放射加熱冷却+水蒸気凝結蒸発(潜熱))

数値予報とは(3) 大気内の空間を格子点で覆う(各格子点において前ページの局所的保存則が成り立っている)  時間発展・微分方程式系を“差分化”する 観測データに基づいて、初期値を全格子点について与える 各格子点で前ページの方程式系を解き、次の時刻(例:5分後)の予報変数の値を算出する . . . これを繰り返す [図: 気象庁ホームページより]

数値予報とは(4) 主な数値予報モデルの概要 予報モデルの種類 モデルを用いて発表する予報 予報領域と水平解像度 予報期間 実行回数 メソモデル 防災気象情報 日本周辺 5km ~33時間 1日8回 全球モデル 分布予報、時系列予報、府県天気予報 台風予報 週間天気予報 地球全体 20km ~9日間 1日4回 アンサンブル週間予報モデル 週間天気予報 地球全体 60km 9日間 1日1回 1か月予報モデル 1か月予報 地球全体 110km 1か月 週1回 [気象庁ホームページより]

数値予報の問題(1) 1.格子点間隔は無限小には取れない (計算機の能力の問題。水平100~30km) 様々な問題、例えば: 差分スキームの選択 渦粘性(拡散、フラックス、抵抗)の表現(“パラメタリゼーション”) 積雲対流(潜熱)の表現(“パラメタリゼーション”) 2.放射の計算(赤外活性気体、雲等の分布) 天気予報の時間スケールではごく簡単でいいが、気候予測では本質的 3.境界条件として与えるか、予報するか 海面水温や陸面(土壌水分、積雪深、植生…)は大気と“相互作用”しているので、境界条件として与えるのでは本来は不十分。特に長期予報、気候予測においては、同時に予報する必要がある

数値予報の問題(2) 仮に方程式系(差分化やパラメタリゼーション含めて)が完璧であったとしても、別種の問題が存在する “決定論的カオス” (非線形システムが持つ初期値に対する鋭敏性) 20世紀の三大発見のひとつとされる(他のふたつは、量子論、相対性理論)             参考文献: ジェイムス・グリック著 「カオス(新しい科学をつくる)」 新潮文庫                     山口昌哉著 「カオスとフラクタル(非線形の不思議)」 講談社ブルーバックス 観測には誤差や空白が必ず存在“本当の初期値”(本当の状態)は完全には分からない 原理的に・経験的に、2週間程度より先の予報には大きな不確定性 アンサンブル予報/確率予報 “天気の傾向”については、予報しやすい場合もある(ブロッキング、テレコネクション等)

まとめ: 気象学事始(3/3) 1.大気の観測 2.大気運動の原理 3.数値予報の基礎 地上観測・衛星観測 まとめ: 気象学事始(3/3) 1.大気の観測 地上観測・衛星観測 世界の観測ネットワークとデータ集約システム 2.大気運動の原理 空気塊の運動や熱力学を支配する方程式 成層、対流・波動、コリオリ力と地衡風、摩擦力による収束発散 3.数値予報の基礎 予報方程式系、格子点・差分化 各種問題(“パラメタリゼーション”、決定論的カオス)

前回の補足: 「台風」「Typhoon」「Hurricane」「Tropical Cyclone」の定義 熱帯低気圧に関する情報(階級、 予報)は、発生海域ごとに設立された 合計5つの地区委員会により 作成・発信される。 黒岩宏司、サイクロンの定義とは、天気(日本気象学会機関誌)、2011 (11月号)、p. 1013-1018 http://www.metsoc.jp/tenki/index_tenki.php

「台風」の定義と「Typhoon」の定義は異なる 「台風」:熱帯低気圧のうち、北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または 1 kt = 1 ノット = 1 海里/時 = 1852 m/1 hour = 0.5144 m/s (風速は、10分間平均値) 「台風」の定義と「Typhoon」の定義は異なる 「台風」:熱帯低気圧のうち、北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または       南シナ海に存在し,なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)が       およそ17m/s(34ノット,風力8)以上のもの          (http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/index.html) 黒岩宏司、サイクロンの定義とは、天気(日本気象学会機関誌)、2011 (11月号)、p. 1013-1018 http://www.metsoc.jp/tenki/index_tenki.php