高齢化とジェンダー ~地域における高齢者の活動から~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
高齢者の立場から考える 電子自治体サービス 老テク研究会 東京大学先端科学技術研究センター 近藤則子 2008年6月26日 東京大学先端科学技術研究センター講堂.
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
ジェンダーから世界を読む ジェンダーの概要
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
「みらい」通信 Vol. 09 就職おめでとう! Aさん(60歳代) Bさん(40歳代) くらしサポートセンター 2016年2月号
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
日本は高齢者も多いが、 働いている人も多い 65才以上の労働力人口 (国際比較).
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
労働市場マクロ班.
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
まずは、クイズから! ある結婚情報誌から、結婚する時にかかる費用のデータをとってきました。結婚費用の全国平均はいくらぐらいでしょう?
オール京シェアハウス ~京都市の大学政策に対する政策提案~
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
 知っておきたい 社会保障制度の仕組みについて ~離婚時年金分割~.
東山動植物園における象舎の改装が利用者に与える影響
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
此花区民生委員児童委員協議会の活動紹介 平成27年度活動状況については 活動日数・・・・・・・・10,322日
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
「真面目さ」と価値観の多様性 ●真面目であること 学生時代: 必ずしも賞賛されない 社会人: 周囲のすべての人から期待される ←「不真面目な人」は運命共同体を危機に陥れる (諸君も、ご両親がまじめでなかったら、大学で学べない。) まじめさこそ社会存立の基盤 ● 「疲れた」と感じたとき → ①身近な人との比較を止める.
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
滋賀県空き家団地リノベーション支援事業 空き家団地リノベーション 団地の荒廃 事業の背景 事業の目的 事業のイメージ ①対象団地の詳細調査
4. 調査結果の分析.
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
日本は高齢者も多いが、 働いている人も多い 65才以上の労働力人口 (国際比較).
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
2011年 1月.
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
子どもを大阪で育ててよかったと思える府民の割合(2018年3月 府民アンケート)
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
<補助申請者の活動対象地域の位置図 > 専門家派遣事業補助金に係る補助対象者の決定について 1 傘松第二 自治会 2 京王平山住宅地
地域社会と子育て 杉田 雅実.
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
各施設の悩みなど 西関東グループ.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
していることや興味の確認 ■ 以下の行為について 該当するものに○をつけてください。
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

高齢化とジェンダー ~地域における高齢者の活動から~ 政策・メディア研究科 博士課程1年 渡辺大輔(nabe@sfc.keio.ac.jp)

概要 今回の発表の概要 高齢化とジェンダー <補足> 「ケア労働とジェンダー」の現在 高齢化と地域の変化 高齢者の活動事例 活動に見られるジェンダー差と地域との関係 - ポジティブな側面と、ネガティブな側面 <補足>    「ケア労働とジェンダー」の現在

高齢化と地域の変容 -1 高齢化の影響 ライフコースの後半における移動 現在の60~70代は高度経済成長期の「団地」に居住する<第一世代> 背景 高齢化の影響 ライフコースの後半における移動 とくに、50~70代くらいにおける自発的移動は現段階では少ない  (ただし、入院・呼び寄せ等はある) 現在の60~70代は高度経済成長期の「団地」に居住する<第一世代> 「郊外型生活」の質の変化

高齢化と地域の変容 -2 これまでのコミュニティ 高齢化による変化 70年代、80年代の都市型のコミュニティ 背景 これまでのコミュニティ 70年代、80年代の都市型のコミュニティ 選択的接触 新しい生活様式  ⇒ 地域・市民活動の場としてのコ ミュニティ 高齢化による変化 地域運動の場から日常的な生活の場へ 地域運動の沈静化(80~90年代) 高齢化への対応 新たな地域活動の形態としての高齢者介護やボランティア(90年代~)  ⇒ 女性のライフコースとパラレルに変化  (運動 → 子育て → 介護)

調査地域紹介 調査地域:横浜市緑区竹山地区(竹山一~四丁目) 人口:8649人 世帯数:3178人(2002年7月現在) 背景 調査地域:横浜市緑区竹山地区(竹山一~四丁目) 人口:8649人 世帯数:3178人(2002年7月現在) 老年人口割合:13.78%   ただし、この10年で約2.3倍増。この急速な高齢化は緑区内でも群を抜いている。 1970年代以降の住宅供給公社による新興団地の典型例。   8割程度が分譲住宅で、残りが賃貸住宅。 20年以上居住している住人が多く、彼らの形成する世代(現在50代以上が全体の43%を占める)が非常に大きい

調査地域紹介 -2 背景 人口構成の推移

調査事例 事例:Aさん 男性、60代後半、元サラリーマン 5年前に定年退職。定年後は様々に活動 サークルへの参加は偶然 ソフトボールのサークル 農作業をするサークル 文化学校(仮名) 近隣のグループホームでのボランティア サークルへの参加は偶然 定年直後は「何もしない生活には1,2ヶ月で飽きた」「何をすれば、よいかわからなかった」 散歩中に公園で活動を見て誘われる

調査事例 事例:Aさん Aさんには自治会の役員経験があり、顔が広い サークルへの関わり方は積極的で、かつ枠を広げる傾向  ⇒ 自治会への参加は輪番制であり、望んで積極的に参加したものではないが、そのときに形成した人間関係が今になって生活に大きく関わってきている

調査事例 事例:Bさん 70代半ば、女性、専業主婦 夫とは2年前に死別、一人暮らし 多彩な活動 サークル、団体への参加理由 老人クラブでゲートボール 水彩画のサークル 民謡を踊るサークル サークル、団体への参加理由 民生委員の紹介 (老人クラブ) ポスターやちらしをみて

調査事例 事例:Bさん サークルへの関わり方 基本的にサークル内でのつきあいは、サークル内で収束 家庭の話はしない。世間話を少しする程度

調査事例C 事例:Cさん 女性、60代後半、専業主婦(夫は退職) 専業主婦の傍ら踊りを教える 外での活動は二つ 事例 現在は、呼ばれれば踊ることもあるが教室は開いていない 外での活動は二つ ケアサービスのボランティア 踊りのサークルで指導  「この(サークルの)中では、私が一番年下なんですよ。でも、みなさんとってもがんばっていらして、いまでは腕も上がるようになってきているんです」

調査事例C 事例:Cさん サークルへの関わり方 非常に主体的に関わる   ボランティア経験なども多い 子育て時期(小学校から)からボランティア的なことはしており、いまでもそのメンバーと行っている   「わたしにできることは色々あるし、それを知っている方々が他にもいるのだから、一緒にやればいいと思うのよ」

調査事例D 事例:Dさん 男性、70代前半、元サラリーマン 10年ほど前に定年退職し、それ以来仕事はしていない 活動 デイケアサービスのボランティア 社交ダンス(夫婦で、夫が特にすき) 入ったきっかけは、妻からの紹介と区の民生委員に頼まれたこと 外で動かないときは、テレビが多い

調査事例D 事例 事例:D 活動への関わり方 積極的に関わっているが、なかば「いつもやっていること」 昔の話はしない。過去の仕事の話はしない。   「過去は色々あっても、今は一緒にやっているんだから、それでいいんです。それを(過去の話をして)壊す必要はないんです」

分析 ~地域と活動 活動への参加という面では男女同じ 高齢期にはジェンダー差はそれほどない? 実際には、「参加の仕方」に差が見える 分析 ~地域と活動 分析 活動への参加という面では男女同じ  高齢期にはジェンダー差はそれほどない? 実際には、「参加の仕方」に差が見える 男性:ちらし、過去の自治会などでの知り合い 女性:ちらし、ポスター、日常的な買い物などで     の知り合い 「参加の仕方」にも差が見える 男性:同じ人で複数間に参加、様々に広げる 女性:サークル内のみで「日常」へのひろがりをもたせない、「日常問題」へ積極的にアプローチ

分析 ~地域と活動 ジェンダー差をもたらしたものは? 人間関係 地域における介護 近所づきあいの想定 分析 ~地域と活動 分析 ジェンダー差をもたらしたものは? 人間関係 近所づきあいの想定 「日常的」な生活への介入の忌避する傾向(Bさん) 「過去の仕事」への忌避(Dさん) 地域における介護 女性が担い手として想定されている 実際に、従事している人は多く、そのほとんどが主婦 「子育て後」の期間に従事する傾向

分析 矛盾か? Bさんの日常的付き合いの忌避 Dさんの日常的問題への対応 この両者の関係は個別的なもの? 同じ地域にいることを前提にしたときに、女性に期待されること 日常的な近所づきあい シャドーワークとしての子育て・介護  ⇒この両者の側面をポジティブに捉えるか、ネガティ ブに捉えるか、その差がBさん、Dさんにでている

結論 ~地域と活動 結論 地域における活動には一見ジェンダー差は見られないような活動が多いが、実際には、その地域におけるこれまでの生活が、現在の活動の非常に大きく影響している。 特に、同じ地域内で日常的な生活を行わざるを得なかった女性の活動において、女性内で分化する傾向にある ネガティブ : 近所づきあいのしがらみを忌避 ポジティブ : 子育てや介護支援において協調   役割期待を内面化せざるを得ない社会のありようが見える