基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
準光速世界で見える 風景の疑似撮 影 B 葭矢 景淑. 準光速世界とは 光速の世界に近づくと何が起こるか ・・・特殊相対性理論では様々な効果が 起こる 時間の進みが遅くなる、物が短く見える、質量 増加 etc 視覚に作用する効果を使い、準光速運動し た時の風景を再現することを目的とする。
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
パノラマ合成 富山商船高等専門学校 情報工学科4 年 富田 大志 長岡技術科学大学オープンハウス テーマ:ロボット実践コース③-映像信号処 理- 研修期間 2009 年 8 月 17 日~ 21 日.
質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
基礎ゼミ第 17 章 自然界の光 (2) 散乱による現象 2016 年 4 月 21 日 西村 彬.
計測情報処理論 システム科学領域 日浦 慎作. この講義について 対象 システム科学領域基盤専門科目 社会システム数理領域境界専門科目 未来物質領域学際選択科目 目的 画像センサについてその原理や仕組みを理解す る. 画像センサが持つ特性や限界を知ることで,よ り優れたパターン処理やロボット応用システム.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
影付け,映り込み,光の屈折・反射などが表現でき,リアルな画像を生成できるレイトレーシング法について説明する.
光の回折 鳥取工業高等学校 足利裕人.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
理想的な画像センサとは 光軸に垂直な平面と相似の像が得られること 幾何学的な相似 測光学的(光の量に関する)相似 h 像が歪んではいけない
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
レンダリングにおいて写実性を高めるための処理である,シェーディングとテクスチャマッピングについて述べる.
多重フォーカスカメラと符号化開口を用いた実時間距離画像計測
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
基礎ゼミ 光学のすすめ 第15章 光を用いた情報機器
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
SMART光軸調整方法 高津裕通.
けんび鏡で観察.
天体望遠鏡の原理および構造、操作に必要な予備知識
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
花火の撮り方 カメラセッティング 三脚 リモコン(レリーズケーブル) バルブモード(Mモードにしてシャッター速度を30秒→Balb)
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
1.光・音・力.
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
宇 宙 その進化.
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
1.光・音・力.
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに常に便利、電気回路以外でも広く利用 A B C D V1 V2 I2 I1
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
磁場マップstudy 1.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬

目次 1.像の求め方 2.実際の結像とルーペ 3.光学機器のレンズ系 4.レンズの収差 5.レンズの絞り レンズを通過する光線の性質 倍率(横倍率)について 像の位置と大きさ ピント合わせとピンボケ ルーペ深度 合成焦点距離 めがねの原理 ザイデルの5収差と色収差 収差補正について 絞り Fナンバーと開口数

1.結像の求め方 レンズにより出来る像の位置や大きさは、作図により求めることがで きる(レンズの焦点距離と物体までの距離が必要)。 作図に用いられるのは、レンズを通過する光線の3つの性質である。

三つの性質 光軸に平行な光線は焦点を通る 焦点を通る光線は光軸に平行となる レンズの中心を通る光線はまっすぐに進む

凹レンズ、凸レンズにおける性質

作図による像の求め方 1.凸レンズの場合 2.凹レンズの場合

作図の他に 結像公式を用いて像の位置や大きさを求めることもできる。 結像公式 1/f = 1/a + 1/b (a<f またはb< f の時はこの限りではない)

横倍率と縦倍率 横倍率mは、像の大きさ / 物体の大きさで表される。すなわち、(先 の結像公式で用いたaとbを用いて)|b/a|とできる。 では縦倍率は存在するか? → 存在する。 横倍率:物体と像の大きさを、光軸に垂直な直線上の長さとする 縦倍率:光軸上に沿った長さとする 通常、倍率といえば横倍率のことを指す。

2.結像の実際とルーペ 像はいつも同じ位置、大きさであるとは限らない。 →レンズから物体までの距離によって像の位置と大きさは変化する 例えばカメラでは? 像の位置が変化するとフィルムの位置を変える必要が出てくる。 そこでピント合わせが必要になってくる。

像の位置と大きさの変化の例 1.物体とレンズの距離 > 2f 2.物体とレンズの距離 = 2f (虚像ができる→ルーペ)

ピント合わせ 実際のカメラで行われるピント合わせの手法 →フィルムを固定してレンズを動かす。 レンズを動かすことでフィルムの位置に像ができるようにする。  上手くいかないとフィルム上の像がぼやける。  →この状態をピンボケという。

焦点深度 像がピンボケの状態でも許容できる(事実上ピントが合っているとみ なせる)範囲のことを焦点深度と呼ぶ。 焦点深度は開口数に反比例する → 開口数については後ほど。  これにより、倍率が高くなると開口数が上がり、焦点深度は浅くなる。 また、ピントが合っている物体を移動させてもボケない範囲を被写界 深度という。

ルーペの原理 前のスライドの例4を原理とし、拡大された虚像を作り出してそれを 観察する。 ルーペの倍率の式は250/fであり、物体を250mm離して見た時と比べ て、拡大された像が何倍に見えるかを表している。 この250mmの距離のことを明視距離という。

3.光学機器のレンズ系 光学機器に使われているレンズ系は、どれも原理的には実像や虚像、もしく はそれらを組み合わせたものである。 例:ケプラー式望遠鏡とガリレイ式望遠鏡(おさらい)   ケプラー式望遠鏡→対物レンズによる縮小された実像を接眼レンズ   を用いて拡大した虚像とし、それを観察する。 ガリレイ式望遠鏡→対物レンズ(凸)による縮小された実像を接眼レンズ (凹)によって拡大した虚像とし、それを観察する。

合成焦点距離 複数のレンズで構成されている光学系では、全体をある焦点距離を 持った一枚のレンズとして考える。 この焦点距離のことを合成焦点距離と呼ぶ。下にその式を示す。  ただし、f1,f2はそれぞれのレンズの焦点距離。dは両レンズの間隔。

眼鏡の原理 眼鏡は目の前にレンズを置くことにより、掛けている人の視力を向上 させることを狙いとしている。 眼鏡には大きく分けて近視用と老視用のものがあり、それぞれ原理が 異なっている(資料では近視用が扱われている)。

近視用メガネ 近視とは? →眼球内に入ってきた光が、網膜よりも手前で像を結んでしまうこ とによって起こる疾患。水晶体の屈折率が強すぎたり、眼球が前後 に長くなりすぎると発症する。  そのため、光を拡散する凸レンズが用いられる。

老視用メガネ 年を取るにつれてヒトの水晶体は固くなり、近くのものが見えづらく なる →網膜よりも後ろで光の像が結んでしまっている。 年を取るにつれてヒトの水晶体は固くなり、近くのものが見えづらく なる →網膜よりも後ろで光の像が結んでしまっている。 そこで、光を集める凸レンズを用いる。

4.レンズの収差 一点から出た光はレンズによって一点に集まると言ったな? 一点から出た光はレンズによって一点に集まると言ったな?  一般的には、理想的な焦点からわずかにずれている。このずれを収差 と呼ぶ。その原因は光の屈折する性質やレンズの形など。 レンズの(理想的な)焦点距離は近軸光線(光軸に極めて近い高さを 通る光線)を用いた光線追跡により求められる。 収差は像のぼやけなどの原因になる。いかにして収差が小さいレンズ を作るか? →収差補正

ザイデルの5収差 収差のうち、単一の波長の光でも生じる収差を分類したもの。 球面収差:軸上の一点から出た光が一点に収束せずバラつく収差 コマ収差:軸外の一点から出た光が一点に収束せず非対称になる収差 非点収差:軸外の一点から出た光による子午像点と球欠像点がずれる収差 像面湾曲:物体の像面が湾曲する収差 歪曲収差:方眼の物体の像が方眼にならない収差

非点収差 子午面(光軸を含む面)と球欠断面(子午面に垂直な面)のズレによって生じる。点として集光しない。

色収差 白色光が含む、いくつかの色の波長の違いによって起こる収差を色収 差という。 光の波長によって像の位置が異なる収差を軸上色収差と呼び、光の波 長によって像の倍率が異なる収差を倍率色収差と呼ぶ。

収差を小さくするために 一枚のレンズだと収差が大きく発生する。ならば複数のレンズを組み 合わせればよいのではないか? →収差補正 一枚のレンズだと収差が大きく発生する。ならば複数のレンズを組み 合わせればよいのではないか? →収差補正  例:赤と青の2色について色収差が取り除かれているレンズ「アクロ   マート」はこの考えを用いて作られている。これは屈折望遠鏡な どに用いられている。 わざとレンズの面を球面でなく非球面にすることで、光線を完全に一 点に集めることもできる →非球面レンズ

5.レンズの絞り カメラのレンズには、「絞り」がついている。絞りはレンズを通る光 の量を調節する機能を持っており、これによって像の明るさが変わる。 Fナンバー:レンズの焦点距離をレンズの口径で割った値。像の 明るさを示す指標。小さいほど像は明るい。 開口数:対物レンズの焦点からレンズ本体までで形成される円錐形の 角度をθとしたとき、nsinθで表される値(nはレンズと試料の 間にある物質の屈折率)。像の明るさを示す指標。NAとも。 大きいほど像は明るい。

参考文献 FN高校物理 http://fnorio.com/0134combination_lens/combination_lens.html 3つの性質 分かりやすい高校物理の部屋 http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kika/rennzu.html 像の求め方 光学系諸定義 http://www.geocities.jp/jtqsw192/DOC/memo/camera.htm 結像公式の求め方

参考文献2 adokoの物理 http://adoko.blue.coocan.jp/hadou/kouha5-24.html 倍率の定義 レンズの倍率 http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/reh/lens.html 横倍率と縦倍率の定義 Hello School 中学理科 http://www.hello-school.net/harorika002.files/hsrika2015.gif 像の位置と大きさの変化

参考文献3 ナノフォトン株式会社 http://www.nanophoton.jp/microscopes/glossary.html#C6 焦点深度について 色収差について 開口数について 啓林館 http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-3-3.htm 虫眼鏡の原理 天文セミナー 望遠鏡物語 http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1425107882625/html/common/54f66b0d076.htm ケプラー、ガリレイ式望遠鏡の図

参考文献4 シグマ光機株式会社 http://www.products-sigmakoki.com/category/opt_d/opt_d08.html 合成焦点距離の図 光と色と http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-eef3.html 眼鏡の仕組み nicon公式サイト http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_08.ht m 収差について