中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
■ 流体圏・宇宙圏科学講座 太陽地球系物理学 研究分野 宇宙地球電磁気学 研究分野 中層大気科学 研究分野 対流圏科学 研究分野 地球流体力学 研究分野 ■ 固体地球惑星科学講座 固体地球惑星力学 研究分野 地球内部ダイナミクス研究分野 岩石循環科学 研究分野 地球進化史 研究分野 古環境学 研究分野.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
GPS観測 2006年度地球観測実習 ~新しい可能性を求めて~     新井隆太 大久保忠博 米田朝美        担当教官 宮崎真一.
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
地震予知研究 - 過去・現在・未来 短期予知研究は事実上なされていないのが実態 (例外;東海地震)
南アルプス地域・糸魚川-静岡構造線断層帯付近の地震活動と地殻構造 SEISMICITY AND CRUSTALL STRUCTURE ALONG THE SOUTHERN JAPANESE ALPS SEGMENT OF THE ITOIGAWA-SHIZUOKA TECTONIC LINE ヤニス.
Presenter: Yannis Panayotopoulos
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
会津大学 北陸先端大 仙台市情報・産業プラザ 山口大 北海道大学 東北-5 [083] 北陸-3[3B1] 北海道-2 [2A2]
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
Ⅳ-2 災害情報に関する研究グループ 代表 廣井脩
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
Estimations of subsurface structures and dielectric properties of lunar mare regions from Lunar Radar Sounder (LRS) Observations 月レーダーサウンダー(LRS)による月面海領域の地下構造と電気的特性の推定.
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
Profile Length : 87.8 km Shot : 5 ( kg) Receiver : 519
プレートテクトニクス by 瀬野徹三    玉木賢策      木村 学  .
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
防災工学 関東大震災.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ー 大都市大震災軽減化特別 I 「地震動(強い揺れ)の予測」 - 中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定 高知大理 京大防災研 東大地震研 名大院環境 九大院理 田部井隆雄 橋本 学 宮崎真一 平原和朗・木股文昭 松島 健 2003年4月8日  東京大学地震研究所

GEONET水平速度 対アムールプレート 東北日本弧- 西南日本弧の衝突 九州との相互作用 前弧の横すべり フィリピン海プレートの斜め沈み込み

地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2003) 中央構造線断層帯の長期評価

地震活動  岡野・木村 (1996) MTL MTL H < 22km MTL H > 22km

西南日本横断地殻変動プロファイリング GPS連続観測点 (GEONET) GPS臨時観測点

西南日本横断地殻変動プロファイリング プレート収束境界域の地殻変動場の総合理解 西南日本横断地殻変動プロファイリング プレート収束境界域の地殻変動場の総合理解 # 太平洋から日本海までGPS稠密観測 GEONET観測網を補完するcampaign観測 中央構造線観測網(東部) + 平行観測網(西部) プレート境界から内陸へ至るひずみ蓄積過程 内陸活断層周辺のひずみ擾乱 # 地殻活動のモデリング GPS速度場,地殻構造,断層の力学

地殻水平速度 1998~2001の4回の 観測より算出 GEONETの連続データから算出した速度ときわめて良い一致を示す アムール・プレート準拠 反射法地震探査領域 Ito et al. (1996) 地殻水平速度 1998~2001の4回の 観測より算出 GEONETの連続データから算出した速度ときわめて良い一致を示す

フィリピン海プレートの沈み込みによる弾性変形 # プレート境界形状  Sagiya & Thatcher (1999) # プレート相対速度  Miyazaki & Heki (2001) # プレート間カップリング  Hyndman et al. (1995)

地殻水平速度  観測値と計算値の比較 観測値 計算値

残差変動場:プレート沈み込みの影響(計算値)を除去 # MTLをはさみ南北間で約 5mm/yrの相対ブロック運動 # 変動の急変帯がMTLの20~ 30km北方に存在 残差変動場:プレート沈み込みの影響(計算値)を除去

傾斜断層における深部横すべりと地表変動パターン Material Boundary MTL Active Fault MTL Seismic Depth Section: N-dipping Fault Plane Geological Interpretation 傾斜断層における深部横すべりと地表変動パターン 反射法地震探査 (Ito et al., 1996)

残差変動場を説明する北傾斜/上部固着MTLモデル

断層に直交する測線上の断層に平行な速度成分の分布 (観測値 vs. 最適モデルからの計算値)

インバージョン解析より同時推定した南海トラフでのバックスリップ,MTLでのすべり欠損,MTLをはさむ相対ブロック運動

フィリピン海プレートの斜め沈み込み,前弧の横すべり,前弧境界としての中央構造線のイメージ

中央構造線横断稠密GPS観測で見えてきたこと 断層面の傾斜    北へ35-40°              反射法地震探査 上部層の固着    深さ15kmまで              震源分布 深部すべり    15kmより深部で右横ずれ 約5mm/yr                    地形・地質学的平均変位速度                         5-10mm/yr Forward / Inversion 解析結果は良く一致

GPS上下速度と一等水準測量成果との比較