シミュレーション論Ⅰ 第3回 シミュレーションと経済・社会システム.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

2006 年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
Wilcoxon の順位和検定 理論生態学研究室 山田 歩. 使用場面 2 標本 離散型分布 連続型分布(母集団が正規分布でない時など 効果的) ただパラメトリックな手法が使える条件がそ ろっている時に、ノンパラメトリックな手法 を用いると検出力(対立仮説が正しいときに 帰無仮説を棄却できる確率)が低下するとい.
シミュレーション論Ⅰ 第 7 回 待ち行列のシミュレーション(2). 第 6 回のレポート(解答例) 乱数表より乱数を記入し、到着間隔・サービス時間にした がってグラフを作成する 例) 最大待ち人数:2人 最大待ち時間:5分 平均待ち時間:3分.
サプライ・チェイン最適化 ー収益管理を中心としてー 東京海洋大学 久保 幹雄
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
シミュレーション論Ⅰ 第5回 乱数の生成と利用.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
卒業見込み判定資料作成のための工数大幅削減施策
シミュレーション論Ⅰ 第6回 待ち行列のシミュレーション.
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
シミュレーション論Ⅰ 第13回 意思決定とシミュレーション.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
シミュレーション論Ⅰ 第2回 シミュレーションとモデル化.
シミュレーション論 Ⅱ 第5回 ランダムウォーク.
エージェントモデル シミュレーション.
シミュレーション論Ⅰ 第9回 様々なシミュレーション:販売と在庫管理.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
マルチエージェント・シミュレーション(2)
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
様々なシミュレーション:金利とローン返済
マルチエージェント・シミュレーション(2)
様々なシミュレーション手法(2) マルチエージェント・シミュレーション
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
経済・経営情報コース コース紹介.
シミュレーション物理7 乱数.
統計学 10/19 鈴木智也.
シミュレーション論Ⅰ 第2回 シミュレーションとモデル化.
数理統計学 第11回 西 山.
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
シミュレーション論 Ⅱ 第5回 ランダムウォーク.
シミュレーション論Ⅰ 第11回 意思決定とシミュレーション.
ビールゲーム第二回発表資料 11班.
情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、 堀山 貴史
需要パターンを考慮した 発注方式の比較検討
応用数理工学特論 期末発表 西口健太郎 渡邉崇充
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
確率論の基礎 「ロジスティクス工学」 第3章 鞭効果 第4章 確率的在庫モデル 補助資料
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
社会シミュレーションのための モデル作成環境
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
様々なシミュレーション:社会現象のシミュレーション
確率と統計2009 第12日目(A).
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
「経営システム工学総合実験」 モデリング&シミュレーション 第2回
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
メンバー 高野 芳光、高橋 敦史、高橋 裕嗣 高橋 祐帆、高山 陽平、田嶋 麻子
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
在庫最適化システム WebInvのご紹介 Log Opt Co., Ltd..
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
様々なシミュレーション:社会現象のシミュレーション
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

シミュレーション論Ⅰ 第3回 シミュレーションと経済・社会システム

第2回レポート 回答例 課題:つり銭問題について、各自でモデルを考えて記述 回答例) 対象:サークルの会費集め 第2回レポート 回答例 課題:つり銭問題について、各自でモデルを考えて記述 回答例) 対象:サークルの会費集め 目的:つり銭を何枚用意すればいいか調べる 【モデル概要】 サークル会費は300円 サークルの人数は10人 1人ずつやってきて支払い、その際につり銭も渡す 支払いは100円玉3枚、500円玉1枚、1000円札1枚のいずれかで、園確立はそれぞれ40%、30%、30%と仮定する 500円玉で支払われた場合のつり銭は100円玉2枚 1000円札で支払われた場合のつり銭は500円玉+100円玉2枚 Excelの乱数を用いて支払方法を確率的に発生させ、繰り返しシミュレーションすることによって統計データをとる

今回の内容 シミュレーションとはどういうもので、どういう手順を踏むかは分かってきた じゃあ、経済科学部で学ぶ意味は? 経済・社会システムで利用されるシミュレーションにはどんなものがある? シミュレーションと経済・社会システムの関わり、利用されている分野などを学ぶ

シミュレーションと経済・社会システム 近年では機械や建造物の設計などの工学的システムのみならず、経済・社会システムにおいてもシミュレーションが多く用いられるようになっている。 企業などの経営計画、戦略決定 国家や地域の経済計画、政策決定 交通システム、通信システム、インフラなどの管理・運営 シミュレーションが利用される理由はなんだろうか?

シミュレーションを用いる理由 経済・社会システムをシミュレーションする理由として、以下のような事柄が挙げられる。 機械や建造物に比べて、実物や物理的モデルによる実験が困難 企業戦略や政策決定など、一度決定するとやり直しがきかない 様々な要素が相互に関係しあう複雑なシステムとなる 「たら」「れば」の場合の実データが少ない コンピュータの発達とシミュレーション手法の多様化により、様々な現象をモデル化、シミュレーションできるようになった。

(参考)社会実験 経済・社会システムを対象とした分析において、絶対に「物理的実験」ができないわけではない いわゆる「社会実験」や「モニター調査」と呼ばれるものが挙げられる (例) 発売前の商品(食品など)を一部地域で先行販売し、反応を調査する 高速道路の一部の範囲について夜間通行料を割引し、交通量の変化を調べる 「本番」の前の事前調査、確認

社会実験の例(ETC料金割引)

シミュレーションを用いる目的 経済システムをシミュレーションする目的の例 複雑な経済システムに対して、科学的な分析をおこなう。 より良い戦略や政策の策定・・・意思決定支援 複雑な問題を近似的に解く・・・問題の最適化 過去のデータや理論をもとに将来の予測を立てる・・・変動予測 様々な仮定、条件のもとでの振る舞いを分析する・・・現象の理解 複雑な経済システムに対して、科学的な分析をおこなう。

シミュレーションの利用例(1) 在庫モデル 過去のデータなどから製品の販売量を推定し、必要な在庫量、発注方式、発注量などを決定する。 シミュレーションの目的・・・品切れの回避、在庫費用の低減、効率的な発注方法の決定など 例:書店での書籍仕入れ ・本棚の大きさには限りがある ・品切れを起こすと発注から届くまで時間がかかる ・発注は多すぎても少なすぎても経費がかかる

在庫管理のシミュレーション例 大型書店での書籍発注と在庫の管理 結果を分析して発注の時期や量を決める 販売量:1日平均100冊、標準偏差30冊の正規分布 発注量:10日ごとに1000冊 結果を分析して発注の時期や量を決める

在庫管理のシミュレーション例(2) シミュレーションモデルの内容 乱数を発生させるプログラムで 出庫量(販売量)を決定 在庫量 発注量 1000 1 10.15648 989.8435 2 137.0571 852.7864 3 119.1606 733.6258 4 103.2457 630.3801 5 138.4137 491.9664 乱数を発生させるプログラムで 出庫量(販売量)を決定 1期前の在庫量から販売量を引いて、 現在の在庫量を決定 一定期間ごとに商品を発注

シミュレーションの利用例(2) 変化の予測 シミュレーションの目的・・・過去のデータ等を利用して将来の状態を予測する 例:携帯電話の利用者数モデル ・携帯電話の利用者数は年々増加している ・1991年以降の増加率は年平均52% ・以降も同じ増加率で利用者が増えると仮定 ・短い時間間隔では増加速度を一定として計算

携帯電話の利用者数増加のシミュレーション 1年ごとの携帯電話の利用者を計算し,グラフにする。 時間間隔(ここでは1年)の間は増加速度が一定と仮定。

携帯電話の利用者数増加のシミュレーション(2) シミュレーションモデルの内容 年の平均増加率が52%だから、ある年の翌年の利用者数は前年の1.52倍(ただし、1年の間の増加速度は一定と仮定) 実際は時々刻々と利用者が増えているので、増加速度も刻々と変化しているはず 年度 利用者数(万人) 1991 1600 1992 2432 1993 3696.64 52%増加(1.52倍) 52%増加(1.52倍)

練習 手計算で携帯電話の利用者数をシミュレーションしてみましょう。 ・1991年の利用数:1600万人 ・1年ごとの利用者数の平均増加率:52% 1995年まで計算し、グラフを描いてみてください(電卓等使用可)

シミュレーションの利用例(3) つり銭モデル シミュレーションの目的・・・確率的な現象を含むシステムの挙動を分析し、適当な対応方法を決定する →会費が1万円札か千円札のいずれかで確率的に支払われる場合に、必要なつり銭の枚数を決める 例:サークル会費を集める場合(前回のモデル) 15人のサークルで会費3,000円を集める 会費は一人ずつ順にやってきて幹事に支払う メンバーは1,000円札を3枚か、10,000円札1枚のどちらかで会費を支払う 10,000円札で支払われた場合、1,000円札7枚をおつりとして支払う どちらで支払うかの確率は50%ずつ

つり銭モデルのコンピュータシミュレーション 手作業のシミュレーション→他の場合や可能性をどう評価するか? コンピュータシミュレーションを用いて繰り返し行い、集計する 下図は1000回繰り返した場合の集計

つり銭モデルのコンピュータシミュレーション(2) つり銭は何枚用意すればよいか? →どの程度の場合に対応させるかを考え、累積確率から判断 上図より、40枚用意すれば80%の場合、70枚用意すれば99%の場合に対応できる。

つり銭モデルのコンピュータシミュレーション(3) 前回手作業でやった部分を表計算ソフトで実行 コイン投げの部分はランダムな数値を生成する関数を利用 この作業を1000回繰り返して集計 人数 乱数 千円札の増減 千円札の枚数 1 0.13852776 3 2 0.28525612 6 0.68995525 -7 -1 4 0.19971704 5 0.60618908 -5 0.13426254 -2 7 0.47502275 8 0.08019363 9 0.52686384 -3 10 0.71964275 -10 11 0.07354088 12 0.42137136 -4 13 0.80388752 -11 14 0.23207132 -8 15 0.26128645 必要な枚数

シミュレーションの利用例(4) マルチエージェント・シミュレーション シミュレーションの目的・・・消費者や企業などミクロな経済主体の相互作用の影響を分析する。 個人や企業の行動は市場にどう影響するのか? 複数の主体がお互いに影響し合うと全体はどう変化するのか? 例:人工市場モデル 製品市場 株式市場 など

マルチエージェント・シミュレーション 分析対象を複数の自律的に行動するエージェントによってモデル化するシミュレーション手法 生物・機械などの(集団としての)行動シミュレーション、社会・経済システムの挙動分析などによく利用される 例) 鳥や魚などの群体行動のシミュレーション 渋滞のシミュレーション 流行の伝播、感染症の伝播などのシミュレーション など 3D Boids Projects より引用 東京大学 西川紘史氏による 交通渋滞シミュレーション

第3回のレポート 手計算で遊園地の入場者数・収入を予測してみましょう。 ある遊園地の2007年の入場者数は「大人6,000人、子供4,000人」の計10,000人であった。 入場者数の1年間の平均増加率は大人20%、子供10%となっている。 (1)2010年までの入場者数(大人、子供、合計)を計算し、グラフを描け。 (2)入場料は大人1,000円、子供500円である。2007年~2010年までの 入場料収入の推移を計算せよ。