現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家庭電気・機械及び情報処 理 第1回目 (1) コンピュータによるメディア産業の変化 (2) コンピュータの教育的意義 (3)Computer の定義 (4) 人間とコンピュータの比較.
Advertisements

第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
コミュニケーションとメディ ア 高校 1 年「社会と情報」 ⑦. 1.コミュニケーション手段の 発達.
メディア論 第2回 基本的な概念 ( ) 担当:野原仁(地域科学部). 本日のテーマ 基本的な概念の定 義・説明 基本的な概念の定 義・説明.
インターネットと国際社会 インターネットは社会をどう変えるか.
第5回 ジャーナリズムと表現の自由 担当:野原仁
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
通信情報化社会の進展.
アメリカのジャーナリズム(3) イエロージャーナリズムから20世紀へ
メデイアと現代社会 田村貴紀.
文学部新聞学科開講科目 2年次必修 半期 2単位 I II (春・秋)履修
外国ジャーナリズムⅠa NZ社会をみる ニュージーランド(1)  イメージ 国勢 住民  歴史 外国ジャーナリズムIa.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
情報科学概論 2009年度 後期 山田達哉 資料提供:和田義親 テスト1.
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
新学期にあたって 作花 一志.
3回 情報技術とコミュニティ 文化 culture 社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式
情報概論 発表者:小野正広 3/18/2017.
美術科 『文字』 教育学部 学籍番号 氏名 .
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
文字の機能 1)文字:言語を記録する手段、言語。 文字は言語を記録する手段であって、言語そのものではない。
6.図書館の歴史 (1)西洋における図書館の歴史 1.粘土板の図書館
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学25) 担当 早苗雅史
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
犬と連弾するグレン・グールド jp. msn 犬と連弾するグレン・グールド
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
3 週刊新聞の発生 1609年 Aviso (Avisa)Relation oder Zeitung
ジョシュア・エリカ・ワン.
2017現代文明論 7 近代化=西欧化(16-18世紀)←1492年に始まる世界システム(前回の講義参照)
ジャーナリズム史17 第8回 ジャーナリズム史Ⅰ.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
現生人類単一起源説と 言語の系統について 弘前大学人文学部教授 山本秀樹.
対話の時間 2007年12月27日 茨城大学.
書のみかた.
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
課題論文 Managing Product Families: The Case of the Sony Walkman
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
2012年8月30日 高知大学 理学部 応用理学科 情報科学コース 塩 田 研 一
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
スポーツ文化 第2回目 スポーツと文化.
暗号技術 ~暗号技術の基本原理~ (1週目) 情報工学科  04A1004 石川 真悟.
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
1.出版社の仕事 2.編集者の仕事 3.出版メディアの役割
言語学の基礎 ①.
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
インターネットと国際社会 インターネットは社会をどう変えるか.
モバイル通信システム(2) 水野.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
海底電線は,1851 年にドーバー・カレー間に世界で初めて敷かれた.その主な使用目的は何か
国際教育論1 オリエンテーション.
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
Presentation transcript:

現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 ジャーナリズム史Ⅰ 2016-3 歴史を考える-1 現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 ジャーナリズム史Ⅰ(2016)

近代以前のコミュニケーションの 成立過程を考察する  グーテンベルク以前  グーテンベルク以後  参考文献 http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/gakubu/JHref.htm http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/file/materials07.htm ジャーナリズム史Ⅰ(2016)

1 文字出現以前のコミュニケーション 人類の出現=human communicationの発達:homo alarus=言葉をもたぬ人 1 文字出現以前のコミュニケーション 人類の出現=human communicationの発達:homo alarus=言葉をもたぬ人  身振り(gesture):人間と動物の違い 意味の記号と感情の表出 (1)ことばと手:直立姿勢+手(hand)→道具 (2)絵画:ラスコー、アルタミラ(2.5~4万年前)   2,000万年前  200万年前 150~200万年前  数万年前     ←←サルからヒトへ→   ←ホモエレクトス→ ジャーナリズム史Ⅰ(2016)

2 文字の発生後のコミュニケーション 音声信号から文字言語への転換 視信号・視聴覚信号 絵・絵画-絵文字-象形文字-表意文字-表音文字 2 文字の発生後のコミュニケーション  音声信号から文字言語への転換  視信号・視聴覚信号  絵・絵画-絵文字-象形文字-表意文字-表音文字  時間的、空間的および表現上の制約からの解放 ジャーナリズム史Ⅰ(2016)

3 インク・紙の発明 用紙、木版印刷技術発明、普及 筆書・筆写・写本:記録性・遠距離性 アジアからヨーロッパへ 3 インク・紙の発明  用紙、木版印刷技術発明、普及  エジプト:パピルス(紀元前3,000年前後) 後漢 蔡 倫:製紙法の改良 複製recopy の技術  筆書・筆写・写本:記録性・遠距離性  アジアからヨーロッパへ キリスト教の普及、 印刷技術の伝播≠「新聞」の発生 ジャーナリズム史Ⅰ(2016)

4 郵便・通信制度の発達 軍事上(交通上)、政治上 飛脚・馬・駅伝(はゆま)・伝馬(てんま)・駅制 4 郵便・通信制度の発達 軍事上(交通上)、政治上 飛脚・馬・駅伝(はゆま)・伝馬(てんま)・駅制 ニュース媒体としての人=旅行者、商人、吟遊詩人、大道芸人、放浪芸人、 十字軍、留学生、僧 古代ローマ Acta Senatus              Acta Diura, Populi Romani 中国 唐  (いわゆる)『邸報』 ジャーナリズム史Ⅰ(2016)

まとめ グーテンベルクが出現するまでに、ある一定の意味内容のものが公にされ、一般人民に示され、伝えられる、という行為が成立。  まとめ  グーテンベルクが出現するまでに、ある一定の意味内容のものが公にされ、一般人民に示され、伝えられる、という行為が成立。 1.版  2.紙  3.インク 4.プレス の製作技術が進歩 ジャーナリズム史Ⅰ(2016)