経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素

Slides:



Advertisements
Similar presentations
I V 長期における貨幣と価格 <キーワード> 貨幣数量説 古典派の二分論. 11章 貨幣システム 食事をするためにレストランに入ると、満腹という価値 を手に入れる。このサービスに対して対価を支払うには 、貨幣(お金、紙幣)もしくは小切手を手渡せばよい。 貨幣そのものには本源的な価値はないが、将来、自分の.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
1 第 6 週 § 2(決済システムの安定化政策)続 き 前回の講義で学んだこと: ◆ だれが通貨をどのように供給するか ◆ 振り込み、振り替えのしくみ ◆ 日銀当座預金の役割とは ◆ 銀行の行う信用創造とは ◆ 銀行取り付けの可能性とその実例 (テキスト対応範囲: p.23 ~ 31 )
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
スライド 1 公民科「政治・経済」 〔授業支援スライド〕 1. 銀行と金融の役割 スライド 2 ~ 銀行の機能 スライド 12 ~ まとめ スライド 21 ~ 24.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
1 第1章 貨幣と決済の仕組み テキスト対応箇所:p. iii ~i v ,1~ 13 ◆ 準備学習(p. iii ~i v ) ◆ 序章(p. 1 ~ 3 ) ◆ 第1章 貨幣と決済の仕組み (前半部、p. 5 ~ 13 )
1 第1章 貨幣と決済の仕組み(2) 前回の確認: ● (序章)金融の意義:2つの視点 ● 貨幣( money )=決済手段 ● 発行主体としての政府と日銀 ● 通貨( currency )=現金通貨+預金通貨 先週分の続き Q5) 通貨には何が含まれるか Q6) クレジット・カードや電子マネーは貨.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
貨幣の需要 取引需要L1:日常の取引に必要とされる貨幣の需要である。 資産需要L2:資産保有手段としての貨幣需要である。
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
貨幣の定義と貨幣量 通貨とは 貨幣の機能 貨幣の定義 (C) Katsuhiro YAMADA.
第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第1章 貨幣とは何か③  §3 貨幣の定義 (1)貨幣の範囲・定義 (2)決済システム (3)貨幣価値 第4回 
経済入門 ⑦ 西山 茂.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
第1章 貨幣とは何か①  §1.貨幣の機能・役割 第2回 
金融論 2回目講義.
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
お金の仕組み!.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素 経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 小テスト実施のため第11週に変更 前回の確認とキーワード  ■ 貨幣需要と債券需要   ・ 証券の利益を構成する2つの要素   ・ 人々が貨幣を保有する3つの動機  ■ ワルラス法則  ■ 利子率と債券価格の関係  ■ ケインズの「流動性選好関数」  ■ 低金利下における「流動性のわな」 経済学第10週

3-2-2貨幣市場の均衡/3-2-3 LM曲線 LM曲線 市場均衡

3-3 金融政策 (a) 預金業務 (b) 貸出業務 (c) 決済(為替)業務 3-3-1① 銀行の基本業務 3-3 金融政策 3-3-1① 銀行の基本業務 (a) 預金業務 (b) 貸出業務 (c) 決済(為替)業務 ※ 商業銀行(普通銀行):都銀・地銀・第二地銀   預金取扱い金融機関   (銀行、信金・信組・農・漁協、労働金庫など) 経済学第10週

3-3-1② 法定準備制度 民間銀行 預金D 貸出 LF 日銀 民間銀行 [資産] [負債] 預金者 準備・手元現金 R 預金D 企業 貸出 LF ・ 民間銀行は、準備金(日銀当座預金)を、預金の一定比率(法定準備率)以上保有することが義務付けられている

3-3-1③ 中央銀行(Central Bank) 3-3-1③ 中央銀行(Central Bank) ■ 現実に流通する通貨(Currency)は、現金通貨と預金通貨(要求払預金)の和からなる。 ■ 銀行預金は、銀行の貸し出し(信用創造)により経済の内部で生み出され、また預金を用いて日々の決済が行われている。 ■ したがって、個々の銀行を監督し、決済システムや通貨価値の安定を維持する中央機関が必要であり、各国に通貨当局(中央銀行)が設置されている。   → 「管理通貨制度」

◆ 中央銀行の主要機能 (i) 発券銀行(造幣権) ・・・現金通貨の発行ならびに管理・調節 (ii) 政府の銀行(国庫) ◆ 中央銀行の主要機能 (i) 発券銀行(造幣権)  ・・・現金通貨の発行ならびに管理・調節 (ii) 政府の銀行(国庫)  ・・・対政府信用,国債引受け (iii) 銀行の銀行  ・・・決済システムを基礎から支える  ※‘最後の貸し手(Lender of Last Resort)機能’ (iv) 外貨準備の管理

◆ 日銀当座預金(日銀当預)の役割 ■ 日本銀行当座預金とは、銀行(やその他金融機関)が日本銀行に保有している当座預金(出し入れが自由な無利子の預金)のこと。 ■ 銀行は個人や企業の現金引き出しに応じ、日銀当預の形で準備を保有することを義務付けられている。 ■ 日銀当預はまた、銀行同士が他の金融機関や日本銀行、あるいは国と取引を行う場合の決済手段として利用される。日銀の金融政策の手段として、重要な役割をもつ。

中央銀行と民間銀行の関係 決済手段 新たな預金の創造 中央銀行 民間銀行 準備・手元現金 預 金 貸 出 現金 対銀行信用 ハイパワード・マネー (国内信用) 対政府信用 日銀当座預金 (対外信用) ・・・  外貨準備 民間銀行 準備・手元現金 決済手段 預 金 貸 出  新たな預金の創造

補足:預金準備率制度 ■ 民間の銀行は、日々の現金引き出しに備えて、獲得した預金の一定割合を支払準備として保有する。その割合を預金準備率(支払準備率)とよぶ。 ■ 預金準備率は法律で定められた水準(法定準備率)を下回ってはならない。 ■ 中央銀行がこの水準を変更して、銀行の貸出額を調節することがある(法定準備率操作)。

X銀行 Y銀行 ◆ 銀行の為替(決済)業務と日銀当座預金 D会社 C会社 商 品 手 形 手形交換所 為替取引 B会社 Aさん 商 品 ◆ 銀行の為替(決済)業務と日銀当座預金 D会社 C会社 商 品 手 形 (取立依頼) 手形交換所 為替取引 X銀行 Y銀行 (振込依頼) 差額が日銀当座預金で決済 B会社 Aさん 商 品

3-3-2① ハイパワード・マネーとは ◆ High-Powered-Money(H): 3-3-2① ハイパワード・マネーとは ◆ High-Powered-Money(H): (「マネタリー・ベース」「ベース・マネー」ともよばれる)  H=現金+日銀当座預金  (=現金(C)+預金通貨銀行の広義の「準備」(R)) ◆ 民間銀行は、このハイパワードマネーをもとに、貸し出しを通じて新たな預金の創造(信用創造)を行う。

3-3-2② 信用創造のメカニズム ◆ 中央銀行がH(C+R)を銀行Aに対して供給 → 一部の準備を除き、銀行Aは貸し出す 3-3-2② 信用創造のメカニズム ◆ 中央銀行がH(C+R)を銀行Aに対して供給   → 一部の準備を除き、銀行Aは貸し出す           → 銀行Bの預金が増加    → 一部の準備を除き、銀行Bは貸し出す           → 銀行Cの預金が増加   → ・・・以下、繰り返し ◆ 経済全体で見ると、当初のHに加えて、銀行の預金(将来の現金支払いが約束された通貨)Dが新たに創造され、乗数効果を生み出している。

3-3-2③ 通貨乗数 とする。このとき、通貨乗数を  とすると と表すことができる。 (0<β<1,0<θ<1)

3-3-3① 中央銀行の金融政策 ◆ 中央銀行(Central Bank) ◆前提:金融システムの安定化 ◆目標:物価や実体経済の安定化 3-3-3① 中央銀行の金融政策 ◆ 中央銀行(Central Bank)      ※「通貨当局」(政府や財務省も含む?) ◆前提:金融システムの安定化  ※プルーデンス政策,LLR ◆目標:物価や実体経済の安定化  ① 物価安定   ② 景気安定化  ③ 対外均衡   ④ 持続的経済成長 など

3-3-3② ハイパワードマネー調節の手段 <1> 基準金利操作(公定歩合操作) <2> 公開市場操作 3-3-3② ハイパワードマネー調節の手段 ◆ 主要な政策手段(p.38~39)  <1> 基準金利操作(公定歩合操作)  <2> 公開市場操作  <3> 法定準備率操作 ◆ 現在、公定歩合は政策誘導目標としての役割をもたなくなっている。また預金準備率の操作はそれほど頻繁に実施される政策ではない。 ◆ 現在わが国では、日々の金融調節の手段として債券や手形の公開市場操作が実施されている。

出所:日本銀行『金融経済月報』,日本銀行HPをもとに作成 < 1980年代 > < 1990年代 > <2000年~現在 > 出所:日本銀行『金融経済月報』,日本銀行HPをもとに作成 経済学(第9週)