香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp 情報数学1 第3-1章 多進法の原理と変換算法 香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計測工学 - 測定の誤差と精度 2- 計測工学 2009 年 4 月 28 日 Ⅱ限目. 授業内容 2.1 数値計算における誤差 2.2 計算過程での誤差 2.3 測定の精度.
Advertisements

2009/11/10 10 進数と r 進数を相互に変換できる コンピュータのための数を表現できる 2進数の補数を扱える コンピュータにおける負の数の表現を説明で きる コンピュータでの演算方法を説明できる 文字や記号の表現方法を示せる 第7回 今日の目標 § 2.2 数の表現と文字コード.
7章 情報の表現と基礎理論. 数の表現(書き方) 「数」と「数の書き方」をわけて考える 「数の書き方」と,「数そのものの性質」は別のもの 例:13 は素数・・・”13”という書き方とは無関係 ここでは書き方(表現方法)について考える 567.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
情報量と二進法での四則演算 香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第 3-2 章.
0章 数学基礎.
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  3  順列 (第3回).
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学工学部 富永浩之
Q q 情報セキュリティ 第6回:2005年5月20日(金) q q.
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
有効数字 有効数字の利用を考える.
数学の予備知識 ネットワークシステムⅠ 第2回.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
ネットワークシステムⅠ ネットワークシステム 第2回
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
授業展開#2 数値の表現と計算アルゴリズム.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
2進数・16進数.
1.コンピュータと情報処理 p.14 第1章第1節 1.わたしたちの生活と情報技術 情報機器の発展 情報機器は,アナログデータから
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第3-2章 情報量と二進法での四則演算 香川大学工学部 富永浩之
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
第4回 コンピューティングの要素と構成 平成22年5月10日(月)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第3章 演算装置.
4点FFT設計 ファイヤー和田 知久 琉球大学・工学部・情報工学科 教授
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
4. システムの安定性.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第1-3章 素数と素因数分解 香川大学創造工学部 富永浩之
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学創造工学部 富永浩之
補講:アルゴリズムと漸近的評価.
データの表現 2進数 0と1を使う。 基数(基準になる数)が2. 101(2) かっこで2進数と示すことがある。
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-2章 最大公約数とユークリッドの互除法 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
1~15までの数字の中から、 1個の数字を選び、覚えて下さい。
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-2章 情報量と二進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
Q q 情報セキュリティ 第7回:2005年5月27日(金) q q.
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
Presentation transcript:

香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp 情報数学1 第3-1章 多進法の原理と変換算法 香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp

概 要 ■ 自然数の記数法 ■ 多進法の原理 ■ 多進数への変換 ■ 多進数からの変換とホーナー法 ■ 多進法の例題 概 要 ■ 自然数の記数法 位取記数法、多進法と多進法 ■ 多進法の原理 切捨 切上 四捨五入 ガウス記号 ■ 多進数への変換 多進数への変換 ■ 多進数からの変換とホーナー法 多進数からの変換 ホーナー法 ■ 多進法の例題

第01節 [1] 自然数の記数法 ● 自然数の記数法 何らかの体系的な規則に従った記号列により、 数を表記する方法を総称して記数法[algorism]という。 ● 位取記数法 空位0で、数字の位置である桁[digit]を区別する。 有限個の数字で幾らでも大きな数を表記できる。 ● 多進法 rずつ束にすることを段階的に繰り返し、 0~r-1 のr種の数字を使って自然数を表す方法を、 rを基数[radix]とする多進法または単にr進法という。

第01節 [2] 数の歴史 ● 古代 ○ インド 0の発見、10進数、数字0~9の使用 ○ バビロニア 60進数、楔形文字の数字 ○ インド 0の発見、10進数、数字0~9の使用 ○ バビロニア 60進数、楔形文字の数字 ○ ローマ 木の棒の刻み目、ローマ数字の起源 3999まで、計算に不向き ○ 中国 漢数字、位ごとに別の漢字、算盤の使用 ● 中世 ○ アラビア インドのアラビア数字の普及 アラビア商人は東西文化の懸け橋 ○ ヨーロッパ アラビア商人からイタリア商人へ フィボナッチ「算盤の書」 筆算の解説書

第02節 [1] 十進法系と二進法系 ● 十進法系 人間の手指の本数から ● 二進法系 電気信号のON/OF ● 十進法系 人間の手指の本数から ● 二進法系 電気信号のON/OF ● 三進法系 正零負の場合分けから(等号、天秤) 10 2 8 16 1 3 11 4 100 5 101 6 110 7 111 10 2 8 16 1000 9 1001 11 1010 12 A 1011 13 B 1100 14 C 1101 15 D 1110 E 1111 17 F 10 2 8 16 10000 20 17 10001 21 11 18 10010 22 12 19 10011 23 13 10100 24 14 10101 25 15 10110 26 10111 27 10 2 8 16 24 11000 30 18 25 11001 31 19 26 11010 32 1A 27 11011 33 1B 28 11100 34 1C 29 11101 35 1D 11110 36 1E 11111 37 1F

第03節 [1] 多進数への変換 ● 多進数の基底表現と整除表現 ○ 基底表現 46 = 1201[3] = 1×33+2×32+0×31+1×30 多進数の直接的表現 ○ 整除表現 46 = 1201[3] = ((1×3+ 2)×3+0)×3+1 効率的な変換算法のための式 ● 基底表現と整除表現の計算回数 ○ 基底表現 乗算 p(p-1)/2回 加算 p-1回 ○ 整除表現 乗算 p-1回 加算 p-1回 ● 基底表現の原理 除法の定理の連続的な適用 46÷3=15‥1 15÷3=5‥0

第03節 [2] 多進数への変換 ● 多進数への変換の算法 [0] 10進数を整商の初期値として右上に書く。基数 を左端に書く。 [1] 整商が基数 以上の間、[2][3]の処理を繰り返す。 [2] 基数 による剰余を下段に書く。 [3] 基数 による整商を左に書く。 [4] 整商が基数 未満になったら、各剰余を 進法での各桁の数字に直す。 [5] 各桁での数字を左から順に並べると多進数を得る。 3 1 5 15 46 整商の列 2 ⇒ 1201[3] 剰余の列 16 2 47 764 15 12 F C ⇒ 2FC[3] 2 1 4 9 19 38 77 155 ⇒ 10011011[2] 2 1 4 9 19 38 77 155 ⇒ 10011011[2]

第04節 [1] 多進数からの変換 ● 多進数からの変換の算法 [0] 多進数の各桁の数字を並べる。 [1] A→10, B→11 のように、桁の数字を数値に直しておく。 [2] 最上位桁の数値 をそのまま初期値とし、最下段に書く。 [3] 左下のそれまでの途中結果に、基数 を乗算し、次の桁の数値の下に書く。 [4] 桁の数値と乗算した値を加算し、最下段に書く。 [5] 最下位桁の値を加算した結果が、求める10進数である。 1 2 各桁 3 15 51 153 基数と乗算 5 17 155 加算 2 A B 10 11 数字を数値に 12 24 408 34 419 1 2 4 8 18 38 76 154 9 19 77 155

第07節 [1] ホーナー法による整式の求値 ● 整式の基底表現と整除表現 ○ 基底表現 f(X) = 2×X3-3×X2+0×X1+4×X0 ○ 整除表現 f(X) = ((2×X+ 3)×X+0)×X+4 f(X) = 3X5 -7X4 +6X3 -7X2 +0X -3 f(2)=((((3×2-7)×2)+6)×2-7)×2+0)×2-3 = +1 +3 -7 +6 -3 降冪順の係数 +2 -2 +8 +4 代入値の乗算 -1 +1 係数との加算

第07節 [2] 根号数や複素数への適用 f(X) = X5 +2X4 -3X3 -2X2+3X+2 f(-1+√2) = +7-3√2 +1 +2 -3 -2 +3 -1+√2 2-2√2 +1-√2 +2-√2 -4+2√2 +4-2√2 +1+√2 -2√2 -1+2√2 +7-3√2 f(X) = X5 +2X4 -2X3 -7X2+3X-8 f(-2-i) = -7-2i +1 +2 -2 -7 +3 -8 -2-i 6+3i -1+2i 2-4i +1-2i -i -3+2i 1-i i -7-2i

第06節 [1] 多進法の応用問題 ● 着目点 ・ 桁数による大きさの見積り (p桁のr進数Aの10進数での値Tは、 rp≦T≦ rp-1 -1 の範囲にある) ・ 剰余の性質(加法・乗法・累乗との分配律) ・ 各桁の数字akは基数rを越えない自然数 0≦ ak <r ・ 基数rが未知数のとき、 m桁のr 進数は、 rに関する m-1次の整式とみることができる ・ ある数を r1 , r2進法で表した値をA1 , A2とすると、 r1<r2 ならば、 A1の桁数≧ A2の桁数

第06節 [2] 多進法の応用問題 【例題1】 365[10] は、何進法で表すと 555 になるか。 【例題1】 365[10] は、何進法で表すと 555 になるか。 題意は、 365[10]=555[r] と表わされる。 基底表現より、二次方程式 5r2+5r+5=365 が立つ。 整理すると、 (r-8)(r+9)=0 となる。これを解くと、 r=8,-9 となる。 ここで、多進数の数字として 5 が現れているから、基数は 6 以上である。 すなわち、 r≧6 であるから、 r=8 となる。よって、8進法である。 別解として、多進数の性質を用いて、基数の候補を絞っていく。 この方法の場合、最後に、十分条件として、実際に題意を満たすことを示す必要がある。 まず、数字に 5 が使われているから r≧6 である。 また、 555[r]=365[10]<555[10] より r≦9 となる。 さらに両辺を 5 で割って、 73[10]=111[r] を得る。 さらに両辺から 1 を引いて、 72[10]=110[r] を得る。 よって、 r は 72 の約数である。すなわち、 6, 8, 9 のいずれかである。 また、 100[r]=r2<110[r]=72, 200[r]=2r2>111[r]=73 より、 r=8 と求められる。 実際、 365[10]=555[8] が成立し、題意を満たす。

第06節 [3] 多進法の応用問題 【例題2】 80[10] を何進法で表すと各桁が同じ数字の2つ以上の並びになるか。 【例題2】 80[10] を何進法で表すと各桁が同じ数字の2つ以上の並びになるか。 4 3=64≦80<52=125 より、 80が r 進表記で 3 桁以上になるのは、 r≦4 のときである。 80[10]=1100[4]=2222[3]=1010000[2] より、 r=3 は題意に適する。 80が r 進表記で数字 a が 2 桁並ぶ数となるとすると 80=a(r+1) である。 ただし 、 1≦a≦r-1 である。 したがって、 a と r+1 は 80 の約数であり、 a は 80-a の約数である。 すなわち、 r の候補は 79, 39, 19, 15, 9, 7 であり、 80[10]=11[79]=22[39]=44[19]=55[15]=88[9] なお、 r=7 のときは、 a=10>r-1 より不適。 以上をまとめると、 r=3, 9, 15, 19, 39, 79 となる。

第06節 [4] 多進法の応用問題 【例題3】 u 進法で表すと 47 となり、v 進法で表すと 74 になるような、 題意から、 47[u]=74[v] より 4u+7=7v+4 で、 一次不定方程式 4u-7v=-3 を立てる。 4u-7v=4(u-2v)+v w=u-2v とおいて 4w+v=-3 これから、具体解 w=0, v=-3 さらに、 u=w+2v=-6 これから、整数パラメタ t を用いて、 一般解 <u,v>=<-6+7t, -3+4t> が得られる。 ここで、多進法の桁の数字より 8≦v<u でなければならない。 よって、 8≦-3+4t<-6+7t より t≧3 を得る。 ここで、 t-3 を改めてパラメタ t と置き直して、 解 <u,v>=<15+7t, 9+4t> ; t≧0 を得る。

第06節 [5] 多進法の応用問題 【例題4】 1108 を r 進法で表すと 31a2 となるとき、a と r を求めよ。 題意より、 3000[r]=3r3<1108<4000[r]=4r3 が成立するから、 247<r3<369+1/3 となる。 73=343 より、 r=7 となる。 下図のホーナー法より (1108-2)÷7=158=31a[7] で a=158%7=4 別解として、多進数の性質から求める。 1108=31a2[r] の両辺から2を引くと、 1106=31a0[r] となる。 したがって、基数 r は、 1106=2×7×79 の約数である。 r 進数が 10 進数より大きくなっているから、 r≦9 であり、 r=7 と決まる。 より、 158=31a[7] となる。 158=7×22+4 より、 a=4 と求まる。 実際、 1108=3142[7] が成立し、題意を満たす。 7 3 22 158 1108 1 a 2