日本の情報通信産業1 -全体像とその課題- 2004年10月26日 (株)情報通信総合研究所 滝田 辰夫.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016/7/21 情報経済システム論 情報経済システム論:第1回 担当教員 黒田敏史 1. 教員の紹介 黒田 敏史(くろだ としふみ) – 略歴 1978年2月10日生まれ 1996年 神奈川県立藤沢西高校卒業 1997年 東京理科大学理学部物理学科中退 1999年 京都大学経済学部入学 2005年.
Advertisements

E-access の携帯電話市場参入の 是非 成長要因はあるのか? 否定派 塚田ゼミナール 谷、新井 深澤、赤尾 今野、木内、鈴木、椿 2007 年 11 月 27 日.
1月14日発表 08BC172K 村杉なつみ. 1.損害保険の現状 2010年4月~合併によって誕生! 狙いは、①競争力強化、②事業コスト削減 MS&ADとNKSJHDが正味保険料で東京海上HDを抜い た。 東京海上HDは保険引き受け利益が過去最高益となった 。 エコカー補助金制度による自動車保険の販売が好調だったから。
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
ネットワークとコミュニケーション技法 第 3 回 -電気通信ネットワーク-. 2 講義内容 1.電気通信ネットワークに関す る 知識 2.電気通信ネットワークの種類 3.電気通信ネットワークの構成.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
インターネットの進化と可能性 地上波デジタル放送と ユニバーサル・サービス
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
日本の航空業界 4230 ゆりか 2016/06/21.
社会人基礎 II 第6回授業.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
第3章 「組織構造の基本」 ケース紹介 12期島人.
通信情報化社会の進展.
FREESPOTのご案内&ご提案について
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
第2章 管理会計 ケース/スターバックスコーヒージャパン
我が国の移動通信トラヒックの現状(平成28年6月分)
**************(事業名記入)実証事業
国際収支 2007年6月1日.
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
第6回人材育成シンポジウム ネットワークゲーム制作に必要な人材像 株式会社ドワンゴ   第二研究開発部 部長 浅井 敏典.
DLJdirect が提案する 新しいインターネット株式投資 <京冷ネット・2月セミナー> 平成12年2月8日
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
日本の電気通信産業の流れ 経済学部 四回生   西田 崇.
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
携帯電話会社大手3社比較 まさはる DO COmmunications over the MObile network
講義進行予定 パソコンとインターネット活用の現状 HPが表示されるまで
電力自由化の是非 肯定派.
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
Broadband CRM ~顧客接点としてのブロードバンド~
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
-21世紀のテレコム産業のグローバル・トレンドと日本-
利益最大となる光ファイバーインターネットの価格決定に関す る研究
メディア業界の戦略構想 ~放送と通信の融合の最前線から~
情報処理1 講義              インターネット.
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
HFLP C 第2セッション ニトリ・良品計画 ファンダメンタル分析 2017年8月4日  HFLP事務局.
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
大阪府立茨木養護学校 丹羽 登 2002年6月17日 兵庫教育大学での講義
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
SOAP/UDDI/WSDLによるB2Bシステム構築の一事例
日本の通信産業の課題 2003年10月28日 (株)情報通信総合研究所 小澤 隆弘.
日本の通信産業の現状と展望 2002年11月13日 (株)情報通信総合研究所 小澤 隆弘.
商店街×ICT活用による 地域活性化のご提案
補足資料.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
テーマ 在住外国人の 人権保障の実現.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 教授 KANSAI@CANフォーラム 会長 辻 正 次
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
ビジネスにネットを活かす 岡山商科大学商学部 産業経営学科助教授 田中 潔 この資料の所在URL
労働市場 国際班.
今までにないコスト合理化や収益拡大を目指す東電改革
社会的企業(Social Business)
情報処理1 講義              インターネット.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
情報経済システム論:第14回 担当教員 黒田敏史 2019/8/2 情報経済システム論.
Presentation transcript:

日本の情報通信産業1 -全体像とその課題- 2004年10月26日 (株)情報通信総合研究所 滝田 辰夫

(株)情報通信総合研究所(通称:情総研) プロフィール (株)情報通信総合研究所(通称:情総研) 1985年6月18日設立。情報通信分野専門の研究機関として今日に至る。 資本金:約8億円(主要株主:NTT持ち株) 従業員数:約100名 滝田 辰夫 情総研 通信事業研究グループ チーフリサーチャー 1988年4月日本電信電話株式会社入社。国際部、人事部、海外留学等を経て2000年より情総研勤務。

本日の講義の流れ 情報通信市場の概観(従来の基準) 課題1についての議論 新たな情報通信についての概観 課題2についての議論 課題3についての議論

1.通信市場の規模 (2003年度 見込値) 地域系通信 4兆9,442億円 29.5% 移動体通信 9兆5,790億円 第一種電気通信市場 1.通信市場の規模 (2003年度 見込値) 地域系通信 4兆9,442億円 29.5% 移動体通信 9兆5,790億円 57.1% 第一種電気通信市場 16兆7,842億円 長距離・国際通信 2兆1,959億円 13.1% 衛星通信 651億円 0.4% 出所:総務省「第一種電気通信事業の動向(平成15年9月)」 (注) (%)は構成比

2.主要事業者のシェア(2003年度推計) 固定通信 移動通信 その他 2.1% パワードコム 日本テレコム ボーダフォン KDDI 固定通信市場 7兆2,052億円 移動通信市場 9兆5,790億円 KDDI(au) NTT東西 NTTドコモ NTTコム NTT東:31.5% NTT西:30.1% 出所:総務省「第一種電気通信事業の動向(平成15年9月)」 (注) (%)は構成比

3.通信回線数の推移 (単位:万回線) 携帯電話 固定電話 (年度) 出所:NTT及び総務省資料 (注)固定電話にはISDNを含む。INS1500は10回線相当として計算。

4.電話トラヒック(通信回数)の推移 (単位:億回) 固定→固定 移動→移動 移動→固定 固定→移動 (年度) 出所:総務省「トラヒックからみた我が国の通信利用状況」

5.移動通信契約数の状況 (単位:万契約) 出所:電気通信事業者協会の数値を基に作成

課題1:現在の電話網をどのように維持(あるいは棄却)するか 既存電話網(メタル・回線交換網)の維持(棄却)方法 ■新しいネットワークへの移行(Migration)は多くの問題を抱えている。 ・移行時に係るコストは既存電話網の維持と新たなNWの維持の両   方にかかる。 ・最後まで残る利用者層(Laggards)→ユニバーサルサービスの   維持 ■技術革新と競争の進展 ・技術革新による陳腐化スピードの加速とレガシー分野へも競争の   進展 ■ユニバーサルサービス ・過疎地、ローカルの扱い ・代替的ラスト・ワンマイル・アクセス

6.インターネット利用人口及び人口普及率の推移 (単位:万人) (暦年末) 出所:総務省 「情報通信白書(平成16年版)」

7.企業・事業所・世帯でのインターネット普及率推移 (単位:万人) 企業(300人以上) 事業所(5人以上) 世帯 (暦年末) 出所:総務省 「通信利用動向調査(平成15年版)」

8.ITUによるインターネット人口普及率 アイスランド 韓国 スウェーデン 米国 シンガポール ニュージーランド オランダ カナダ デンマーク フィンランド ノルウェー オーストラリア ドイツ 香港 バミューダ オーストリア 日本 出所:ITU Internet Report 「The Portable Internet」を基に作成。

9.ブロードバンド・インターネットの普及(契約数の推移) (万加入) DSL CATV FTTH 出所:総務省総合通信基盤局「インターネット接続サービスの利用者等の推移」を基に作成

10.ブロードバンド人口普及率の国際比較 出所:総務省「情報通信白書(平成16年)」より抜粋。数値は2002年時点のもの

11. ブロードバンド料金の国際比較(2003年7月) (単位:米ドル) シンガ ポール ニュージー ランド 日本 韓国 ベルギー 香港 中国 カナダ オランダ 米国 ドイツ 各国のDSL及びケーブルインターネットの提供速度及び提供料金を基に、100kbps当たりの料金に換算し比較 出所:ITU「Birth of Broadband」より作成

12.ブロードバンドにおける市場シェア DSLの事業者シェア FTTHの事業者シェア NTT東日本 その他 その他 NTT東日本 YhaooBB! 出所:総務省発表資料、各社発表資料を基に作成。DSLは2004年9月末時点、FTTHは2004年6月の数値。

課題2:「(従来の)電話」に代わるビジネスとは 次世代の通信サービスを支える先進的インフラを構築するための収益源をどこに求めるか。 ■従来の「電話」の将来は先細り。 ■インターネットアクセス事業の立ち上がりは緩やか ■インターネットアクセスサービスの料金は? ■立ち上がらないインターネットビジネス ・電子商取引 ・ブロードバンドコンテンツビジネス ・企業通信ビジネス ■新たなサービス、「IP電話」はどのように普及するか  (企業と住宅では異なる事情)

13.電子商取引の市場規模 B2C市場規模推移 B2B市場規模推移 (単位:10億円) (単位:兆円) 出所:経済産業省、ECOM、NTTデータ経営研究所「平成15年電子商取引に関する実態・市場規模調査」を基に作成

14.コンテンツの状況 パソコンからの有料インターネット コンテンツ利用内容 (複数回答) 携帯・PHSからの有料インターネット (%) (%) ※パソコンからの有料インターネットコンテンツ利用者に占める割合 ※携帯・PHSからの有料インターネットコンテンツ利用者に占める割合 出所:総務省 「通信利用動向調査(平成15年版)」

IIJ・ソニー・トヨタが出資のクロスウェイブが経営破たん、 負債684億円 15.企業向け通信サービスに関する苦悩 IIJ・ソニー・トヨタが出資のクロスウェイブが経営破たん、 負債684億円 データ通信専門通信会社のクロスウェイブコミュニケーションズは8月20日、東京地裁に会社更生手続きを申し立て、事実上経営破たんした。負債総額は子会社を含め約684億円。  データ通信専門通信会社のクロスウェイブコミュニケーションズ(CWC)と子会社2社は8月20日、東京地裁に会社更生手続きを申し立て、事実上経営破たんした。負債総額は2子会社を含め約684億円。通信サービスは今後も継続するとしている。  同社は1998年10月にインターネットイニシアティブ(IIJ)とソニー、トヨタ自動車が設立した第1種通信事業者。日本初のデータ通信専門会社として企業向けインターネット接続サービスなどを展開し、2000年8月に米NASDAQに上場した(ティッカー:CWCI)。  帝国データバンクによると、CWCは大手企業など約300社を顧客に抱え、2002年3月期の収入は約100億2600万円、2003年3月期には約200億2400万円に拡大した。だが業容拡大に伴う先行投資の負担も重く、同期には約136億円の経常損失を計上していた。データ通信サービスの価格競争の激化で事業収支改善のめどが立たず、資金繰りが悪化。通信サービス停止の事態を回避するため、自力再建を断念した。  子会社のクロスウェイブファシリティーズとクロスウェイブサービスも同時に会社更生手続きを申請、受理された。  37.9%を出資する筆頭株主のIIJは同日、CWC関連で貸し付け金など総額約109億円について影響が出る見込みと発表した。「早急に資本増強策を講じ、財務体質を強化する」としている。またIIJはネットワークなどの一部をCWCから調達しているが、サービスに支障は生じないとしている。 出所:IT Media http://www.itmedia.co.jp/news/0308/20/njbt_07.html

出典:「IP電話の最新動向と将来展望 2004年版 サービス編」(2004.8)シードプランニング (単位:千加入) 出典:「IP電話の最新動向と将来展望 2004年版 サービス編」(2004.8)シードプランニング

課題3:従来の垣根はどのように消滅していくか 「固定」と「移動」、「通信」と「放送」の垣根は今後どのようになっていくか ■固定料金と移動料金のバンドル化 ■BTの「ブルーフォン」、KTの「ワンフォン」 ■「モバイルセントレックス」(企業) ■インターネット放送・ブロードバンド放送 ー「電気通信役務利用放送法」(2002年1月施行)