為替は感情で動く 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 中部経済学インターゼミ 2013年11月30日 名古屋学院大学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
MBA 国際金融 外国為替市場の効率性. 2 効率的市場仮説 効率的市場( efficient market )とは? 為替相場が、為替相場に関連するすべての 利用可能な情報に即座に完全に反応。
ゲーム理論の誕生と発展 von Neumann & Morgenstern The Theory of Games and Economic Behavior.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
購買力平価 MBA国際金融2015.
為替相場制度の理論と実証 MBA国際金融2015.
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学 オープン・エコノミーのIS/LMモデル
上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
3 外国為替市場と  外国為替相場 1 外国為替相場 2 為替取引と為替相場 3 為替相場の決定理論.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
JAFEE2004 冬季大会 金融商品特別セッション 為替オーバーレイ取引 12月24日 13:10-14:10 住商キャピタルマネジメント
国際収支 2007年6月1日.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
ポートフォリオ管理 Portfolio Management
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月19日 古川徹也 2014/12/19.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
10.Private Strategies in Games with Imperfect Public Monitoring
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
統計学 第3回 10/11 担当:鈴木智也.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国際経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月23日
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
インフレはなぜ止まらないのか?.
当選確率が50%と5%の宝くじ どっちを買うべき?
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
6.大人数クラスの運営法 ゲーム理論 出席の取り方 まわし方(4通り) →出席表を2回まわす 1回目10:50~ 2回目11:20~
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
Black Litterman Modelによる最適化
シグナルとしての企業の債務 担当  岩永 剛 2005/7/11.
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
囚人のジレンマ ―― 裏切りのインセンティブ ――
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
Presentation transcript:

為替は感情で動く 名古屋市立大学経済学部 川端ゼミ 中部経済学インターゼミ 2013年11月30日 名古屋学院大学

構成 為替レートとは? 美人投票とは? 大学内アンケート結果の分析 為替市場の見方~為替は感情で動いている まとめ

1.為替レートとは? 通常の外国為替の取引における外貨との交換比率で ある。

自国通貨は海外で使用できない? 通貨は各国の政府ないし中央銀行が発行している。 しかし、一般的に当該国・地域以外で通用しない。 国境を越える取引においては、相手地域で通用する 通貨へ交換する必要が生じる。 その通貨の交換比率を決定する概念が為替レートで ある。

為替レートが人為的に変更される 政府や中央銀行などは当該国家の為替レートに影響 を与えることができる。 通貨流通量を劇的に変化させることができるため中 央銀行による介入が最も影響力が大きい。 為替レートが人為的に変更された場合   自国通貨が 増価→切り上げ 減価→切り下げ

変動相場制と固定相場制 基準となる通貨と相手通貨との関係には、変動相場 制と固定相場制の2通りの方式が存在する。 先進国の通貨の多くは変動相場制を採用。

為替介入 自国通貨の為替レートを維持、切り下げ、切り上げる ことにより起こる経済上の効果を期待し、取引を行う こと。 自国通貨売りには制約が少ないが、自国通貨買いに は基軸通貨が必要なため無制限には行えない。

しかし・・・ 国の介入によるものだけではなく、人のうわさなどに よって為替が変動することもある

2.美人投票とは? 「株式投資は、投票者が100枚の写真の中から最も美しいと思う6人の女性を選び、その選択が投票者全体の平均的な好みに最も近かった者に商品が与えられるという美人投票に見たてることができよう」  John Maynard Keynes

美人投票の一般化 0から100のある値を選択する ゲームの審判が各プレーヤーの選択した数字を集計し、 平均値Xを算出する 平均値Xに2/3を乗じ、これをYとする プレーヤー中Yにもっとも近い数字を選択したものとし てY円を得る 美人投票とは、ケインズが投資家の行動原理の一端を表すのに用いた事例で、新間紙上において、読者たちそれぞれが掲載された複数の女性の顔写真から、誰が最も美しい人として、票を集めるかを推測するという状況を指します。ここではゲームの設定を一般化して以下のように表すことにしましょう。 手順1 各プレーヤーは他人に知られないように0から100のある値を選択する。 手順2 ゲームの審判が各プレーヤーの選択した数字を集計し、平均値Xを算出する。 手順3 平均値Xに2/3を乗じ、これをYとする。 手順4 プレーヤー中Yに最も近い数字を選択した者が勝者としてY円を得る。

ゲームのナッシュ均衡 最大値100→2/3x100=66.66 66.66より大きい数字は勝者になれない 66.66を選ぶとすると→2/3x2/3x100=44.44 各プレーヤーの合理的行動を仮定するゲーム理論は、このようなゲームの均衡結果をどのように予測するでしょうか。「支配される戦略の逐次消去」を用いて考えましょう。各プレーヤーの選ぶ数の平均として、生じうる数値のうち最も高いものは、全員が100を選択した場合の100です。このため、各プレーヤーにとっては、2/3x100=66.66より大きい値を選択しても勝者とはなりえないことになります(2/3x100より大きい値を選ぶことは支配された戦略)  しかし、これでは話は完結しません。というのは、さらに他のプレーヤーが同じようなロジックを持つとすれば、平均値Xとして生じうる最大の値は2/3x100=66.66となるためです。このため、2/3x2/3x100=44.44以上の値を選択しても、各プレーヤーは決して勝者とはなりえないことになります。

[0,(2/3) ⁿ x100] nは無限大、つまり、最適な戦略は0に収斂する ◎すべてのプレーヤーが合理的な選択をするとしたら0 を選択することになる このような逐次消去法プロセスをN回繰り返す結果として残される最適な戦略は、[0,(2/3)nx100]の範囲に絞られます。ここで、Nが無限大、つまり各プレーヤーが無限に合理的であるとすれば、最適な戦略はゼロに収斂することがわかるでしょう。(ナッシュ均衡にても同じ結果。) つまり、合理的なプレーヤーを前提とするゲーム理論の均衡概念を用いれば、予測される行動は各プレーヤーがゼロを選択するというものです。

「平均値推測ゲーム」(Nagel 1995) 平均値推測ゲームを行った 一つのセッションでは 15 人から 18 人の被験者が 同じゲームを 4 回プレイ 賞金は 20 ドイツマルク 結果: 4 つのグループとも選ばれた数字の平均値は 30 から 40 の間であり、 四つのグループ全体の平 均値は 36.73 ナイジェルNagel(1995)はボン大学の学生を被験者として上の平均値推測ゲームの実験を行なった。 実験の一つのセッションでは 15 人から 18 人の被験者が同じゲームを 4 回プレイした。 一回のゲームが終わる毎にすべての選ばれた数字、平均値、目標値が黒板に書かれ、ゲーム の勝者とその利得が公表された。実験での賞金は 20 ドイツマルクであった。   ゲームでは 4 つのグループとも選ばれた数字の平均値は 30 から 40 の間であり、ナッシュ均衡点が予測する 0 ではない(四つのグループ全体の平均値は 36.73である)。 初回のゲームに対するナッシュ均衡点の予測は実験結果によって明らかに棄却されている。

非合理的な選択の影響 仮に選択した値の平均Xに乗数として(2/3ではなく) 0.95を乗じた値Yに最も近い数字を選んだ人を勝者 としましょう。 参加者は10人のうち9人は合理的な選択をし、1人 だけ非合理的であるとする。

非合理的な1人が50を選択したとすると平均Xは5 つまり0.95x5=4.75を選択すればあたり 繰り返すと・・・ 前の例とは異なり、参加者の選択した値の平均値xに乗数として(2/3ではなく)0.95を乗じた値yに最も近い数字を提示したものが勝者となることにします。またゲームの参加者は10人とし、このうち1人が非合理的な参加者であり、常に50という値を選択するものと仮定します。一方、残りの9人はすべて合理的に行動します。合理的なプレーヤーは、本来のゲームのナッシュ均衡(=ゼロ)を選択する考えます。非合理的な参加者は常に50を選択するため、10人のプレーヤーの選択した値の平均xは5になります。 このため、ある合理的なプレーヤーにとっては、数値として0.95x5=4.75を選択するのが妥当であるかもしれません。しかし、他の8人がこの仕組みを理解し4.75を提示してくれるとすれば、平均値x'は9.275となります。故に、合理的なプレーヤーにとっては数値0.95x9.275=8.81を選択することがより望ましいかもしれません。こうした思考のプロセスを繰り返す

Xk+1=(0.95)x{9 Xk+50}/10 Xkの係数は1より小さく、kが無限大に近づく Xk( Xkは収束)= Xk+1 Xk=32.8,参加者全員の選択値の平均は34.5にな る。 ●1割の非合理的な選択が招く結果、均衡0が32.8に なる。

3.大学内アンケート結果 自分が好きなもの 一般的に好かれていそうなもの ラーメン 41 カレー 19 すし 52 ケーキ 27 ハムスター 39 イルカ ライオン パンダ 34 赤 31 青 54 白 黒 23 春 35 夏 22 秋 63 冬 野球 サッカー 26 テニス バスケ 一般的に好かれていそうなもの ラーメン 61 カレー 58 すし 12 ケーキ 8 ハムスター 25 イルカ 26 ライオン パンダ 63 赤 62 青 33 白 27 黒 17 春 夏 49 秋 冬 2 野球 71 サッカー 57 テニス 3 バスケ

食べ物

動物

季節

スポーツ

4.為替市場の見方 周りは為替市場を何を基準に見ているのか? ・経常収支や貿易収支の黒字 ・金利 ・安全な資産であるか(リスク) など様々 その時によって変わる

市場の見方はファッションである ⇒ その見方が非合理的なものだとしても、 多くの人がその考え方をしているならば それに追従しなければ損をしてしまう 実際に為替レートは合理的ではなく、 市場参加者の感情で大きく振れる

欧州財政危機と為替レートの変動

リスクオンとリスクオフ リスクオン 投資家が積極的にリスクをとる状態 (リスク選好) ⇔ リスクオフ 投資家がリスクを避けようとする状態 (リスク回避)

欧州(ギリシャなど)の財政状況によって不安が広まり リスクオンからリスクオフの流れに変わった と考えられる ⇒ リスクオフの風潮に変わったことで、欧州ではない インドやインドネシア、ブラジル等の新興国の通貨 も下がった 逆に、安全な資産と思われている日本円は 買われるため円高に振れた

為替は感情で動いている 投資家のリスク回避姿勢が強まったから ⇒ 新興国自身に問題があるわけではなく、 欧州の財政危機によってブラジルなどの為替が 大きく動くのは合理的とは言えない 「財政危機が起きたことによる不安感」のように、 人間の単純な行動原理や感情で為替は動く

5.まとめ 本日のアンケート結果 アンケートのご協力ありがとうございました。 ご清聴を感謝します。