南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
科学概論 2004年12月2日
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地の 接地境界層、自由大気、大気対流
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された 極めて薄い接地境界層:高さ 15.3m16m
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
南極から宇宙を見る 沖田博文 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 市川隆研究室 南極2m望遠鏡プロジェクト
南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
南極ドームふじのシーイング -雪面から高さ15mで0.2秒角-
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代 国立天文台提供 世界の天文サイトで、最も少ない水蒸気量、最も良いシーイング、圧倒的に低い大気からの赤外線放射、極夜の5ヶ月間連続観測の特色を生かした研究を行います 太陽系の外で生命存在の可能性のある惑星を発見します NASA提供 東北大の高さ11mの望遠鏡ステージ 小型の望遠鏡を設置しました 昭和基地 ドームふじ基地 極地仕様の超軽量新技術望遠鏡 昭和基地から1000km離れた場所には国立極地研究所のドームふじ基地があります。東北大学は極地研の協力で2010年に天体観測所を開設しました。 第54次南極地域観測隊による天体観測所の設営 東北大学から2名隊員として参加しています

ドームふじ基地の環境 望遠鏡と観測装置 南緯77度19分01秒 東経39度42分12秒 (昭和基地から約1000km内陸) 年平均気温-54℃、最低気温-80℃ 年平均水蒸気量0.25mmPWV 、冬期0.15mm 晴天率 85%、快晴率68% 平均風速5.8m 口径2.5m望遠鏡 超軽量新技術架台、軽量ドーム 極寒に耐える仕様 赤外線ヘテロダイン分光器 波長10μm超高分解能107-8 赤外線広域撮像分光装置 7分角×7分角×3色+低分散 波長1μm-5μm (H2分子ファブリペロー分光器) 17μm、28μm (中間赤外線分光器) ( ) 検討中 高さ11mに設置した小型望遠鏡で、世界で最も星の瞬きが少ない場所であることが判明しました。高さ10m余りのタワーの上に望遠鏡を作ると、世界最高性能が得られます 極限環境での安全安心ロボティクス技術を使って日本からリモートで制御・観測を行います 独創的なサイエンスを開拓するため、干渉計など新技術の装置が開発されます 東北大学 理学研究科 天文学専攻 惑星プラズマ・大気研究センター 地球物理学専攻・惑星大気物理学分野 工学研究科 航空宇宙工学専攻・宇宙探査工学分野 国立極地研究所 雪面の上に立てるため、極地工学研究者と共同で開発します

推進体制 宇宙銀河地図と銀河進化の解明 生命生存可能性惑星の探査 安全安心・極限環境ロボティクス 太陽系惑星の大気構造の解明 理学研究科 天文学専攻 天文学専攻 理学研究科 天文学専攻 理学研究科 地球物理学専攻 惑星プラズマ大気研究センター 超軽量赤外線望遠鏡の開発 赤外線カメラの開発 ヘテロダイン分光器の開発 宇宙銀河地図と銀河進化の解明 生命生存可能性惑星の探査 太陽系惑星の大気構造の解明 攻 極地環境科学 安全安心・極限環境ロボティクス 国立極地研究所 大阪大学 筑波大学 立教大学 名古屋大学 東京工業大学 京都大学 ニューサウスウェールズ大学 南極天文コンソーシアム 研究・開発協力 工学研究科 航空宇宙工学専攻 宇宙探査工学分野 「はやぶさ」の技術