ドイツのコーポレート・ガバナンス(2)ライン型資本主義の将来

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11期 片山尚亮. 会社名アミタホールディングス株式会社 ( AMITA HOLDINGS CO.,LTD. ) 代表取締役会長兼 社長 熊野 英介 本社住所東京都千代田区三番町 28 番地 資本金 4 億 73 百万円( 2010 年 1 月) 売上高連結 47 億 32 百万円( 2009 年.
Advertisements

Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
日本型市場経済システム 社会システム論 第 11 回. 様々なタイプの資本主義 資本主義の中にも、様々なタイプがあ る。 その国の歴史、文化的背景によって 違いが現れる。
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
市場機会の発見・評価・選択.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
第2章 巨大日本企業の人事部 ーこれまでの実態ー
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
【表Ⅲ‐1】 子法人等・関連会社と連結計算書類の対象
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 6 章
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
企業の長期成長の為の 証券取引所への上場の是非
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
専門特殊講義 2010/11/11 担当:内藤.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
ソニーの経営戦略 金井咲子.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
第4章 投資関数.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
VI 短期の経済変動.
第13章 観察された行動からの評価  その他の顕示選好法 政策評価(06,12,08)三井.
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
Unit9 閉鎖型の株式会社 新「会社法」は、所有と経営の分離を徹底しているのか? 会社法295条の意義
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
CSR 5 すぅ.
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

ドイツのコーポレート・ガバナンス(2)ライン型資本主義の将来  経営学総論(風間信隆) ドイツのコーポレート・ガバナンス(2)ライン型資本主義の将来

なぜドイツを問題にするのか 1.ドイツと日本の関係-戦前と戦後 2.資本主義の多様性  :アングロサクソン・モデルが唯一最善の道なのか? 3. 日本の今後の針路を考える

ライナー・ツーゲヘア著 風間信隆 監訳  風間信隆・松田 健・清水一之訳 ライン型資本主義の将来 -資本市場・共同決定・企業統治- 日本語版への序文 緒言 Ⅰ 序章 Ⅱ ドイツ大企業の投資行動 Ⅲ 資本市場が投資行動に及ぼす影響 Ⅳ 投資行動に及ぼす共同決定の影響 Ⅴ 事例研究:シーメンス社とフェーバ社 Ⅵ 結論 参考文献 付属資料1 付属資料2 監訳者あとがき 索引 Rainer Zugehör, Die Zukunft des rheinischen Kapitalismus, Unternehemn zwischen Kapitalmarkt und mitbestimmung, Leske+Budrich, Opladen,2003.

資本主義の多様性 アングロサクソン生産モデル ドイツ的生産モデル 資本市場のコントロール 機関による内的コントロール 自由主義的市場経済 調整された市場経済 市場志向的生産体制 関係志向的生産体制 ラディカル・イノベーション インクレメンタル・イノベーション  (積み重ねのイノベーション)

ドイツ的生産モデルと「高品質・高付加価値製品」 協調的労使関係 労働者・労働組合 共同決定 経営者 内的コントロール 長い目で見た企業の利益 銀行 国家 「我慢強い投資家」 間接金融 福祉国家

図‐1 ドイツ的生産体制のモデル形成(Hall/Soskice, 2001;Soskice,1999) 職業教育 労使関係 (とくに共同決定) 企業財務 (とくに資本市場) 企業間ネットワーク 制度補完性が企業パフォーマンスに及ぼす影響 企業のパフォーマンスと戦略 市場志向的生産体制 関係志向的生産体制 自由主義的市場経済 調整された市場経済 出所:ツーゲヘア著『ライン型資本主義の将来』文眞堂刊,7頁。

労使関係 企業財務 B A A C C 図-2 ある生産モデルの制度と企業との関係 企業行動と戦略 (とくに共同決定) (とくに資本市場) 図-2 ある生産モデルの制度と企業との関係 労使関係 (とくに共同決定) 企業財務 (とくに資本市場) B A A 3) C C 企業行動と戦略

資本市場の影響 投資行動 共同決定 投資行動 1) ドイツ大企業の企業戦略と構造(例えば,投資行動)は1990年代にどのように展開したのか? 1) ドイツ大企業の企業戦略と構造(例えば,投資行動)は1990年代にどのように展開したのか? 2)1990年代末,資本市場と共同決定はドイツ大企業の投資行動にどのような影響を与えたのか? 3)ドイツ的企業統治システムにおいて,資本市場のプレイヤーと共同決定のプレイヤーは,いかなる関係にあったのか? 4)ドイツ的生産モデルにおいて,資本市場,共同決定そして投資行動の相互関係の強さはいかなる程度であったのか? 1) 投資行動に与える資本市場の影響 資本市場の影響 投資行動 2) 投資行動に与える共同決定の影響 共同決定 投資行動 資本市場の影響 3) 株主,労働者そして投資行動の間の関係の定性的分析 株主 労働者代表 投資行動

++ =原則的に重要;+=重要ではあるが原則的ではない; -=重要ではないが,完全に影響力を持たないわけではない。 パート Ⅱ ドイツ大企業の投資行動 表-7.ドイツ大企業の投資行動の展開  アングロ・サクソン 企業 ドイツ企業 1990年代中旬まで 1990年代中旬以降の展開 事業再編 ++ - + 多角化 投資政策の時間軸 投資総額 ++ =原則的に重要;+=重要ではあるが原則的ではない; -=重要ではないが,完全に影響力を持たないわけではない。

パートⅢ 資本市場が投資行動に及ぼす影響 表-8 さまざまな株主グループの行動特性 パートⅢ 資本市場が投資行動に及ぼす影響 表-8 さまざまな株主グループの行動特性 株主グループ 「退出」 「発言」 「忠誠」 小株主 (分散所有) 機関投資家 ++   +   - 個人株主 従業員株主   ++ 大株主 企業 銀行 国家 注)++は非常に重要,+は非常に重要とは言えないが重要,-は重要ではないが,全く影響力がないわけではない。

  「ドイツ株式会社」と「確実性と安定性」連合 企業 協調関係 戦略的株主 安定株主 銀行 国家 企業

図-4 新たな所有者:機関投資家 ドイツの機関投資家の投資総額        単位10億DM(1970-1998) 出所:BVI(1998b)

ドイツにおける資本結合関係(1996年) 出所:http://www.mpi-fg-koeln.mpg.de/aktuelles/themen/doks/Deutschland_AG_1996bis2

ドイツにおける資本結合関係(1998年) 出所:http://www.mpi-fg-koeln.mpg.de/aktuelles/themen/doks/Deutschland_AG_1996bis2

ドイツにおける資本結合関係(2000年) 出所:http://www.mpi-fg-koeln.mpg.de/aktuelles/themen/doks/Deutschland_AG_1996bis2

ドイツにおける資本結合関係(2002年) 出所:http://www.mpi-fg-koeln.mpg.de/aktuelles/themen/doks/Deutschland_AG_1996bis2

ドイツにおける資本結合関係(2004年) 出所:http://www.mpi-fg-koeln.mpg.de/aktuelles/themen/doks/Deutschland_AG_1996bis2

ドイツにおける資本結合関係(2006年) 出所:http://www.mpi-fg-koeln.mpg.de/aktuelles/themen/doks/Deutschland_AG_1996bis2

エージェンシー理論による仮説設定 資本市場と多角化・事業再編 仮説 1 資本市場と研究・開発費 仮説 2 資本市場と投資総額 仮説 3 仮説 1  企業において株主利害がより強く顧慮されるようになればなるほど,企業はますます多角化しないようになるか,あるいは(多角化した)企業においてますます徹底して脱多角化ないしは事業再編が推進される。 資本市場と研究・開発費 仮説 2 企業において株主利害がより強く顧慮されるようになればなるほど,ますます企業における研究・開発投資は増加する傾向がある。 資本市場と投資総額 仮説 3 企業において株主利害がより強く顧慮されるようになればなるほど,企業の投資額ないし設備投資額はますます少なくなる傾向がある。 上場大企業について証明 証明されなかった 証明されなかった

企業共同決定の強さ 図‐6 企業共同決定の2本柱 監査役会の労働者代表のポジション 監査役会の労働者代表の権限 (構造) (内容) パートⅣ 投資行動に及ぼす共同決定の影響 図‐6 企業共同決定の2本柱 「企業の共同決定」概念の操作化 企業共同決定の強さ 監査役会の労働者代表のポジション (構造) 監査役会副会長 人事・労務担当役員 各種委員会構成 監査役会の労働者代表の権限 (内容) 監査役会の保持する事前同意義務

所有権理論による仮説設定 共同決定と多角化・事業再編 仮説 1 共同決定と投資総額 仮説 2 共同決定と研究・開発費 仮説 3 パートⅣ 投資行動に及ぼす共同決定の影響 所有権理論による仮説設定 共同決定と多角化・事業再編 仮説 1  ある企業において共同決定の影響力が強ければ強いほど,企業はより広範に多角化しているか,収益性の高い事業部門への集中を選好する出資者の要求に反して多角化はより徹底して防衛される。 共同決定と投資総額 仮説 2 ある企業の意思決定に及ぼす共同決定の影響力が強ければ強いほど,投資水準の減少確率はより高くなる(企業は「解体」される)。 共同決定と研究・開発費 仮説 3 ある企業における共同決定の影響力が強ければ強いほど,ますます企業政策の時間軸は短くなるし,ますます長期的投資,特に研究・開発への投資は行われなくなる。

仮設 1に関する実証的測定結果 :共同決定の強さと事業再編の程度との関連は,所有権理論の予想に反して,有意ではないにしても,正の相関を示している。こうして,共同決定の強さが企業の資本市場志向的なリストラに及ぼす影響に関して,正でも負でもその影響力は証明されえない。より大きな労働者代表の影響力によって企業の事業再編は組織的に阻止される,とする所有権理論の主張はここでは証明されえない。 仮設 2に関する実証的測定結果 :企業の共同決定の包括的な規則は資本市場志向的な事業再編を決して妨げていない。所有権理論の主張とは異なり,労働者代表は企業を株主の意思に反して解体するのはなく,むしろ固定資産の減少を伴う,株主が推進する企業の事業再編を一緒になって進めている。 仮設 3に関する実証的測定結果 :投資政策の時間軸の発展動向は,研究・開発投資の発展動向に反映されるという仮定の下で,労働者代表がその行動において短期的志向を有するという,所有権理論の主張は証明されえない。それどころか,投資政策への労働者代表の大きな影響が投資計画の時間軸を拡げるという命題が引き出されうる。